「こりゃ気付かない…!」新型「速度取締りマシン」登場!? 見た目は「ちいさなお弁当箱」? “神出鬼没”な「移動式」? 全国で目撃される最新「レーダー機器」とは

全国で相次いで目撃される新型「速度取締り機器」の撮影に成功  制限速度を大幅に超過した走行は、非常に重大な事故にも直結することから、全国の警察では速度違反の取締りに大きな重点を置いています。    そんな危険な速度違反を取り締まる新たな「機器」が各地で導入され始めました。かなり小型なものだといいますが、どのようなものなのでしょうか。 え……どこにある!? これが最新「速度取締り機」![Photo:北海の玉]  速度違反を取り締まる装置は「レーダー」や「オービス」などと呼ばれ、形状や設置場所、取締り形態が多様化しながら、様々な方法で取締りが行われています。 【画像】「えぇぇ!」これが“超小型”な新型「速度取締りマシン」です! 画像で見る(30枚以上)  なかでも全国的に広く使用されているのが移動式(可搬式)のレーダーです。その使用機器に最近、新型モデルが投入され始めているといいます。  筆者(オービスガイド 大須賀 克巳)もまだ実物を目にしたことはありません。  そこへ、交通取り締まり系のYouTubeチャンネル「北海の玉」を運営する玉さんが撮影に成功したとの情報を得たので、詳しくお話を聞いてみました。  定置式の速度取り締まりは通称「ネズミ捕り」と呼ばれ、警察官が走行車両の速度を計測したうえで違反車両は少し先で止められ、その場で違反処理をされるというものです。  速度の計測に使われる機器は、主に前述のレーダーのほか、「光電管」などがあります。  今回そのレーダーに新型装置が登場しました(以下、「新レーダー」と呼びます)。  新レーダーはこれまで、茨城県、栃木県、東京都、兵庫県、岡山県などで目撃されたと、「オービスガイド」やX(旧Twitter)などへの投稿がありましたが情報がとても少なく、これまで鮮明な画像もありませんでした。  玉さんは新レーダーを撮影するために、札幌から苫小牧へ通うこと5回目、ついに撮影に成功したそうです。 「その取締り装置は白色で、食材を保存するタッパーや小さなお弁当箱のような見た目です。  サイズ感としては片手にのるくらい小さく、操作は物理ボタンとタブレットで行うようです。  一見、白色なので遠くから見ても目立つように思いますが、ガードレール横などに設置すると街に馴染んで目立たなくなります」  北海道には64の警察署がありますが、この新レーダーはそのうち苫小牧警察署、帯広警察署、釧路警察署の計3か所の管内で導入が確認されたといいます。 速いクルマだけを「狙い撃ち」できるレーダー!?  新レーダーの形名は「NTG-962」で「新Kバンド」と呼ばれるレーダー波を用いるようです。製造メーカーは日本無線(JRC)。  同社の製品としては、移動式オービス「JMA-520」や、レーダーパトカー用の「JMA-401」などがあります。  JMA-520は移動式オービスの中でも一番新しい機種ですが、新レーダーのNTG-962はそのJMA-520の部品の一部を流用しているように見えます。  三脚部分も移動式オービスのものとは異なり、比較的リーズナブルなものを使っているようです。 見た目は「タッパー」? 支える台はもしかして「カメラ用の三脚」だったり!?[Photo:北海の玉]  従来のレーダーも新レーダーも、「ステルス」とよばれる方式で運用されています。  ステルスをわかりやすく説明すると、速いクルマに対してだけ計測用のレーダーを発射するというイメージです。  そのため、カーショップなどで販売されているレーダー探知機では対応が難しく、仮に反応しても「時既に遅し」で、すでに速度計測が終わっていたりします。  レーダー探知機にはあらかじめ取締り場所の位置情報が登録されていることもありますが、未登録地点で取り締まりを行う場合もチラホラ存在するので安心はできません。  前出の玉さんは、次のように話します。 「検挙される違反車は、場所にもよりますが、地元以外のナンバーが付いたクルマ、初心者マークを付けたクルマ、それにレンタカーが目に付くことがあります。  それらのクルマは全体の比率からすると少ないはずですが、そのような傾向があるということは、地元のドライバーは取り締まりを想定し速度を抑えているからでしょう。  また、数台が連なって同じくらいの速度で走行している場合、ほぼ先頭車両が検挙されます。  したがって後ろから速いクルマが来た場合は、安全な場所で道を譲るのが得策だと思います」 ところで…何キロ以上オーバーすると「捕まる」の?  それでは制限速度に対して何キロ以上オーバーすると「違反」となるのでしょうか。  玉さんは次のように推察します。 北海道では赤色灯の間に速度取締り用の「レーダー」を備えたパトカーも多く配備されています[Photo:北海の玉] 「一般道の固定式オービスは30キロオーバーまで大丈夫だといわれているためか、ネズミ捕りもそのくらいまでならOKだろうと思い込んでいるドライバーもいるかもしれません。  しかしネズミ捕りの場合はそんなに甘くありません。検挙されるクルマの多くは、制限速度に対し時速15キロから20キロオーバーとみられます。  当然ながら、制限速度30キロ以上を超過したスピード違反も検挙対象になります。  検挙の基準は道路状況などによるとは思いますが、とにかく制限速度を意識することが大切です」  玉さんの地元、北海道では夜間にネズミ捕りを行うことは珍しく、日中が多いようです。  夜間はレーダーパトカーやレーザーパトカー(通称「レーパト」)がメインで、中でも最近は、新しいレーダーパトカーが主役になりつつあるそうです。  神出鬼没の速度取締りには主に、ネズミ捕りやレーパト、移動式オービスがありますが、それぞれにメリットやデメリットがあります。  警察は場所や時間帯などの状況により、常に最適な方式で速度違反に目を光らせています。  玉さんは、次のように警鐘を鳴らします。 「いつどのような場所でも取り締まりの可能性があります。  私は安全のためにも周囲やスピードメーターの確認を頻繁に行い、制限速度を常に意識して走っています」  筆者も常にクルマでの移動が多いので、玉さんを見習ってこれからも引き続き安全運転に徹したいと思います。

もっと
Recommendations

マツダ新型「CX-5」まもなく登場!? 全面刷新で「斬新顔」に進化? 新ハイブリッド&高性能「Z」エンジン搭載?な次期型モデル予想CGをデザイナーが作成

デザインレンダリングを、デザイナーのとっきー氏が作製・公開

ホンダ新型「CB」は26年発売? リッター直4דネオクラシックデザイン”に熱視線! 若手が再構築した「CB1000F Concept」に膨らむ期待とは

市販化を強く意識した仕上がりが特徴で、SNS上では熱いコメントも続出

93万円! スズキ最新「“3列7人乗り”ミニバン」がスゴイ!“全長3.7m”「エブリィ」譲りのボディ&「FR×5速MT」で運転楽しそう! シンプルな「イーコ」インド仕様とは?

格安ミニバン「イーコ」ってどんなクルマ?日本では手に入らないス…

渋谷にF1マシン「ウィリアムズ・レーシングFW12」が登場|クルマ文化を楽しむカフェがオープン

クルマ文化ベースのライフスタイルブランド「Peaches.(ピーチズ)」…

高速SAに「1泊3000円以下」で泊まれる!? 全国にある「ハイウェイホテル」って何?飲み放題や無料朝食、「大浴場」つきプランも!? 便利すぎる宿泊施設とは

高速降りずに泊まれる「ハイウェイホテル」とは高速道路には、一般…

「シカだァァ!」運転中にまさかの「衝突」! もしも野生動物を「ひいてしまったら」どうする!? “ロードキル”遭遇時の対処法とは

「動物飛び出し注意」の看板を見たら警戒を!道路には「動物飛び出…

日産の最新「8人乗りミニバン」がスゴイ! 斬新「ツートンカラー」&豪華な“ブルー内装”採用! アクセントのオレンジが目を惹く“お洒落デザイン”の 「セレナ ビームスエディション」とは?

特徴的なツートンカラーや豪華なブルー内装を採用している

トヨタ斬新「カローラ“SUV”」がスゴイ! まさかの「レクサス顔」採用&“ゴツゴツタイヤ×リフトアップ”のオフロード仕様! 実際に乗れるアクセルオート「カローラクロス」とは?

「東京オートサロン2025」ではカスタムカー「AXELLカローラクロス」を披露

運転中にくる強烈な睡魔 すぐに停車できない場合の切り抜ける裏ワザ

ただちに「休憩をとる」のが大前提だけど…「そうはいかない場合」ど…

運転中に「猛烈な睡魔…」急な「緊急事態」に何をすべき? ひとまず「切り抜ける」ための“裏ワザ”とは

ただちに「休憩をとる」のが大前提だけど…「そうはいかない場合」ど…

loading...