【べらぼう】後継ぎ毒殺から源内の獄死まで 生田斗真「一橋治済」驚愕の徳川家乗っ取り

強烈な「すべてを操る男」  強烈な印象とともに、この男はいったい何者なのだ、と思った視聴者は多いのではないだろうか。NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』で生田斗真が演じる一橋治済のことである。4月13日に放送された第15回「死を呼ぶ手袋」では、番組の最後に不遜な表情で人形を操る姿が映し出された。 【写真をみる】“生肌”あらわで捨てられて…「何も着てない」衝撃シーンを演じた愛希れいか  この回では、10代将軍家治(眞島秀和)の嫡男で、将軍の後継に決まっていた数え18歳(満16歳)の家基(奥智哉)が、鷹狩の最中に倒れて急死。老中の田沼意次(渡辺謙)が毒殺したとの噂が流れたが、老中筆頭の松平武元(石坂浩二)は、日ごろ意次と反目しながらも「真の外道」はほかにいると看破。意次と武元がともに協力して真犯人を探すことになったが、今度は武元が毒殺されてしまった。 一橋治済を“怪演”した生田斗真  そして、武元の部屋に何者かが忍び込んで「暗殺」する場面に重ねて、治済が人形を操る映像が重ねられたのである。これは一連の「毒殺」の黒幕が治済だと暗示していることにほかならない。  続いて、翌週の第16回『さらば源内、見立は蓬莱(ほうらい)』(4月20日放送)では、意次に頼まれて「毒殺」の真相に近づき、さらには蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)に新作の物語を依頼され、「毒殺」のミステリーについて書きはじめていた平賀源内(安田顕)が、殺人の罪を背負わされて投獄された挙句、獄死した。その後、源内が書いた物語『死を呼ぶ手袋』の草稿が燃やされる前で、饅頭をほお張る一橋治済の姿が映し出された。いうまでもなく、すべての黒幕はこの治済だ、という描写である。  では、一橋治済とは、どんな人物なのだろうか。結論を先に言えば、大変な策士で権謀家であったとは断言できる。 将軍職をねらって争う家柄  ただし、あらかじめ断っておくと、家基、武元、源内が同じ安永8年(1779)に次々と死去したのは事実だが、いずれもはめられたり、殺されたりしたという証拠はない。したがって、治済が3つの死を操っているというのは、『べらぼう』の脚本家によるフィクションである。しかし、とりわけ若い家基が死去したことで、本当なら叶うはずがなかった状況が治済に訪れたことはまちがいない。  というのも、将軍家治にはほかに男子がなかったので、治済の嫡男の豊千代を家治の養子にし、次期将軍にする——。そんなことが可能になり、実際、治済はそれを実現させてしまったのである。  だが、どうしてそうなったか、その後、治済はどうしたのかを語る前に、この人物の来歴を記しておきたい。一橋家はいわゆる御三卿の一つで、それは8代将軍吉宗が将軍家の血筋を保つために、御三家のほかにもうけた3家を指す。吉宗の三男の宗武が家祖の田安徳川家、同じく四男の宗尹が家祖の一橋徳川家、吉宗の長男で9代将軍家重の次男、重好が家祖の清水徳川家がそれに該当した。そして一橋家は、宗尹が死去したのち、四男の治済が後を継いでいた。つまり、治済は吉宗の孫にあたる。  御三卿はいずれも将軍の親族として高い地位にあったが、独立した大名ではなく、江戸城内に屋敷を構えて領地や家臣団をもたなかった。将軍の世継ぎの候補を出せるという特権はあったが、御三家をはじめ他家にも養子を提供するのが役目で、自家を継ぐことよりも養子先を継ぐことが優先された。そうした家の場合、将軍の座を継ぐことにこそプライオリティを置いても不思議ではない。 すべては治済が望んだように  たとえば、吉宗の長男の家重は障害があって言語不明瞭だったので、田安家の祖になった宗武を将軍に就けるべきだという話があり、吉宗も迷ったそうだが、長幼の序を優先して家重を将軍にした。だが、その後も老中の松平乗邑など、家重を廃嫡してでも宗武を将軍にすべきだと主張したという。その息子で聡明なことで知られた賢丸(のちの松平定信)に対しても、次代の将軍を嘱望する声があったようだ。  そんな賢丸を奥州白河藩が養子に迎えたいと望んだ。すると前のめりになったのが一橋治済だった。賢丸がいなければ将軍の世継ぎねらいで強力なライバルがいなくなる。それを目論んだに違いない。家治に働きかけ、田沼意次の力も借りて、賢丸を白河松平家に追いやってしまった。安永3年(1774)、賢丸の養子入り決まったのち、賢丸の兄で病弱の治察が死去したが、養子入りの決定は覆らず、田安家はしばらく当主不在となった。  こうして治済の最大の競争相手はいなくなった。とはいえ、将軍家治はすでに嫡男の家基を世継ぎに決めていたが、『べらぼう』でも描かれたように、安永8年(1779)2月、その家基が急死してしまう。本当に毒殺なのか、手を回したのが治済なのか、史料からはまったくわからない。ただ、治済に好機が到来したことだけはまちがいない。その2年後、家治は世継ぎを選ぶ必要に迫られ、田沼意次に選定を命じた。そこで治済は意次の力を借りて、嫡男の豊千代(のちの11代将軍家斉)を、後継ぎに据えることに成功するのである。  だが、家治はまだ40代で、いまから男子を授かる可能性もあり、治済にはそれが心配のタネだったと思われるが、天明6年(1786)8月、家治は急に床に伏し、死去してしまう。ついに治済が待ち望んだ日がきた、のではないだろうか。 徳川家をことごとく乗っ取った  家治がいなくなった以上は、その寵臣である田沼意次は、これまでいくら力を借りたといって、もはや邪魔な存在である。天明6年8月27日、意次は老中職を罷免され、閏10月には家治が加増した2万石と江戸の上屋敷、大坂の蔵屋敷を没収された。こうした決定は御三家および御三卿でなされたが、そのなかで圧倒的な力を誇ったのが、次期将軍の父である治済であったことはいうまでもない。  翌天明7年、家斉は数え15歳で11代将軍に就任する。かつての賢丸、すなわち松平定信を老中に登用する一方、意次には蟄居を命じ、残りの所領も召し上げた。むろん、背後には将軍の父として隠然たる力を握る治済がいた。しかし、その定信も寛政5年(1793)に老中および将軍補佐職を罷免される。将軍の実父である治済に「大御所」の称号をあたえたいという家斉の要求を拒んだことが、原因の一つだったといわれる。  田沼意次の失脚を、一橋家による幕府のお家騒動をとらえた後藤一朗氏は、治済について「自らは、陰の大御所の座にすわり、国政の実権をにぎって、権力をほしいままにした。彼はこのようにして徳川宗家を乗っ取ったほか、三男斉匡を田安家へ養子にやって同家をその手に収め、自家は四男斉敦に継がせた」と書いた(『田沼意次 その虚実』清水書院)。  こうして、徳川家を次々と自分の血脈に置き換えていった治済は、さらに男28人、女27人、計55人にもおよんだ家斉の子を通じて、その計略を完成させた、と後藤氏はみる。著作からの引用を続ける。 「まず家斉の第四子家慶を次の将軍に決めておき、第七子敦之助を清水家に入れて同家を乗っ取り、一三子峰姫を三家水戸斉修の室となし、一五子斉順を紀州治宝の養嗣子に入れて同家を継がせた。さらに次男治国の子斉朝を尾張家宗睦の後嗣に入れた。そして斉朝に男子がないというと今度は家斉の四六子斉温に嗣がせ、斉温が死ぬと、次は、第三〇子斉荘がその後を襲った。彼はその時すでに田安家を継いでいたのだったが横滑りして尾張家を継いだのである。治済はこのように徳川幕府の藩屏三家三卿をもことごとく自分の血で固めてしまった」  ここまで記したように、なにもかもが治済にとって都合がいいように動いていったのは、果たして偶然だったのか、それとも……。少なくとも、治済が陰謀をめぐらせた結果だと受け取られても、やむをえないほどの偶然の連鎖であった。そして、思いのまま権力を行使して、文政10年(1827)、数え77歳(満75歳)で生涯を終えた。 香原斗志(かはら・とし) 音楽評論家・歴史評論家。神奈川県出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。著書に『カラー版 東京で見つける江戸』『教養としての日本の城』(ともに平凡社新書)。音楽、美術、建築などヨーロッパ文化にも精通し、オペラを中心としたクラシック音楽の評論活動も行っている。関連する著書に『イタリア・オペラを疑え!』(アルテスパブリッシング)など。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

「転入届を出そうと思って来たら…」埼玉・白岡市役所で火災 1階部分を焼失 庁舎入り口には“立ち入り禁止”の規制線と“本日の業務は休止”の看板

きのう深夜、埼玉県の白岡市役所で火事があり、1階およそ1300平方メー…

上皇后さま 上皇さまをお見舞い 東大病院

心臓の精密検査のため6日から東大病院に入院中の上皇さまを、上皇后さ…

トラック3台絡む事故 男性けが 名古屋第二環状自動車道

7日午後、愛知県清須市の名古屋第二環状自動車道の内回りで、トラック…

【MALIA.】次男・愛郁さんのNYデザインスクールでの上位課程合格と奨学金獲得をお祝い 亡父・山本KID徳郁さんを思い「心から幸せ」

モデル・実業家のMALIA.さんが自身のインスタグラムで、次男・愛郁さ…

【速報】名二環・内回りの清洲JCT付近でトラックなど3台が絡む事故 30代の男性1人軽傷 山田東IC~甚目寺北ICで通行止め 午後4時15分現在 トラック荷台の木材が散乱  

きょう午後2時半ごろ、清須市一場の名二環・内回りで、非常駐車帯とい…

「とうとうきちゃったか」「普通に泣きました」嵐が来春のコンサートをもって“活動終了” ファンが語る好きな曲と思い出

嵐が、来年春のコンサートをもって活動を終了することを発表しまし…

【 緒方かな子 】 最新オフショットを公開 「試飲・販売を行っている蔵元があり美味しい日本酒を買って帰りましたよ」

元広島監督の緒方孝市氏の妻でタレントの緒方かな子さんが、自身のイ…

“嵐ロス”で道内ゆかりの地に再注目! メンバーカラー5色のドリンク販売する店は… 北海道

活動を休止していた国民的アイドル「嵐」が、2026年春のコンサ…

続報「瑠奈被告の情を認識」札幌地裁は2つの罪を認定 母親に有罪判決 すすきのホテル殺人 

札幌・すすきののホテルで2023年、頭部のない男性の遺体が見つか…

“娘の犯行を手助け” 田村瑠奈被告の母親・浩子被告に懲役1年2か月、執行猶予3年の判決 札幌地裁 ススキノ首切断事件

札幌・ススキノのホテルで男性が殺害され、頭部が持ち去られた事件。…

loading...