レクサス「新型ES」世界初公開! 7年ぶり全面刷新で全長5.1m超え「流麗ビッグボディ」×赤く光る「LEXUSエンブレム」採用! 来春発売の「新たなセダン」どんなモデル?

26年に国内発売 ボディサイズ拡大&新デザイン採用  レクサスは2025年4月23日、中国・上海で開幕した「上海モーターショー」で、新型ミドルセダン「ES」を世界初公開しました。    日本でも2026年春に発売される予定ですが、どのような特徴があるのでしょうか。 7年ぶりにフルモデルチェンジされたレクサス「ES」  ESは1989年に登場。「カムリプロミネント」「ウィンダム」のレクサス版にあたり、北米を皮切りに展開するレクサスブランドの最初の車種としてデビューしました。 【画像】超カッコいい! これがレクサス「新型ES」です! 画像で見る(99枚)  これまで80以上の国と地域で販売するなど、全世界におけるレクサスの基幹モデルとして展開されています。  日本では先出のカムリプロミネント、ウィンダムとしての系譜を歩んだあと、2006年に販売を終了。その後、2018年に登場した7代目で国内に復活するとともに、初めてESとして販売されました。  以後、コンパクトセダン「IS」とフラッグシップセダン「LS」の中間モデルとしての立ち位置を確立し、正統なセダンとして支持されています。  今回、7年ぶりの全面刷新を迎え8代目となった新型ESでは、「Experience Elegance and Electrified Sedan(エクスペリエンス・エレガンス&エレクトリファイド・セダン)」をコンセプトに、レクサスの次世代電動車ラインナップの先陣を切るモデルだといいます。  新世代レクサスの象徴となるデザインの一新のほか、電動化技術の向上による基本性能の大幅向上、快適で広く、上質な内装を実現しました。パワートレインはHEV(ハイブリッド)とBEV(バッテリーEV)の2タイプを用意します。  エクステリアは2023年開催の「ジャパンモビリティショー2023」で披露されたコンセプトカー「LF-ZC」に着想を得たもので、セダンが最も美しく見えるプロポーションを追求。  フロントフェイスは従来のスピンドル造形に加え、新たな「ツインLシグネチャーランプ」を採用。  ボディサイドはトランクレスの伸びやかな流麗なフォルムに、ボディを引き締める平面立体嵌合を組み合わせ、低重心感と力強さを与えています。  リアは、レクサスの発光ロゴと一体化した一文字テールランプと、ウインカーやバックランプなどは外側の下部に配置した新たなデザイン「リヤLシグネチャーランプ」を用いるなど、これまでにない新しいものになっています。  ボディサイズは全長5140mm×全幅1920mm×全高1555-1560mm、ホイールベース2950mmです。現行型よりも165mm長く、55mm幅広く、110mm高くなっており、ホイールベースは80mm延長。  これにより、室内空間を大幅に拡張し、セダンとして優れたパッケージングを実現しています。  さらに、着座位置のアップやガラス面積の拡大、パノラマルーフの採用により、高い開放感ももたらしています。  インテリアはシンプル&クリーンにまとめ、通常は内装に同化させて必要なときにスイッチが出現する新開発の物理スイッチ「Responsive Hidden Switches(レスポンシブ ヒドゥン スイッチ)」を採用し、可能な限りのシンプルさを追求。  また、パネル加飾などにはバンブー(竹)をモチーフにした意匠や、緻密なエンボスパターン、面発光する加飾などを採用し、レクサスならではの上質な世界観をもたせました。  インパネは12.3インチの液晶メーターと大型ワイドのインフォテイメントディスプレイを備え、モデルにより助手席用のマルチディスプレイも装備しています。  走行性能では専用開発して刷新したTNGA GA-Kを採用。フロントエンド、フロア、リアエンドの剛性を高めるなど体幹強化を図るとともに、リアサスペンションはES初採用となるマルチリンク式とし、駆動力の確実な伝達とスムーズな車両姿勢変化を両立。  またリアにはDRS(ダイナミックリアステアリング)を採用することで、優れた取り回しと車両安定性を実現しました。  パワートレインはHEV(ハイブリッド)とBEV(バッテリーEV)を用意し、ユーザーのニーズに応える多彩なラインナップとしています。  HEVは出力の異なる2種類の2.5リッター4気筒ハイブリッドに加え、ES初採用の2リッター4気筒ハイブリッドを設定。  通常モデル「ES300h」はFFが2リッター、4WDが2.5リッターで、高性能タイプ「ES350h」は2.5リッターのみでFFと4WDどちらも設定。システム最大182kW(約247馬力)を発揮します。  BEVでは165kW(約224馬力)のFWDモデル「ES350e」、252kW(343馬力)の高性能AWDモデル「ES500e」を設定。ES350eは航続可能距離約685km(CLTCモード)を確保し、  ES500eは電動四輪制御「DIRECT4」を搭載し、優れた操縦安定性と運転する楽しさを両立したといいます。  先進機能では最新の「Lexus Safety System +」を採用。機能やセンサーの検知範囲を拡大し、支援の強化を図っています。  新型ESの詳細なスペックや価格などについては、それぞれ導入される地域で正式発表に近づくタイミングでアナウンスされるものとみられ、日本仕様車については2025年内もしくは2026年初頭で正式発表されるとみられます。

もっと
Recommendations

メルセデス・ベンツが新型「ミニバン」初公開! 光るツルツルグリル&四角い斬新テールランプ採用! 豪華インテリアがスゴすぎる「ビジョンV」中国で登場

大型フロントグリルはグリルではなく「グリル風」のデザインを採用

イベント会場に現れる「謎のキッチンカー」普通のクルマと何が違う? 内部は一体どうなってるの?「軽トラベース」が多い意外な理由とは?

細かい規定が多い「キッチンカー」スポーツや音楽などのイベント会…

斬新「センチュリー“ミニバン”」に注目! “アルファード超え”のボディサイズ&「2列4人乗りの豪華内装」仕様も! 移動を快適にする“特許システム”搭載のビュイック「世紀」中国モデルとは?

現行4代目ではセダンタイプに加えてSUVタイプが新たに追加された

「すごい長い渋滞…どうすれば?」 すぐ出来る「緩和の方法」あった!? 緑の線や▲マーク、知ってると「得するコト」とは

「渋滞だよ…まじ勘弁」と言う前に…ユーザーが出来る対策とは2025…

トヨタ最新「クラウンSUV」のリアに注目! シリーズ唯一の斬新「極小エンブレム」採用! よく見ないと分からない“黒いTロゴ”なぜ「クラウンスポーツ」に装着?

リアに“トヨタ最小エンブレム”が装着された理由とは?現行のトヨ…

110万円! 新型「めちゃ小さいクルマ」が凄い! チョイ乗りや高齢者にも「ちょうどいい」全長2.5メートル! “エアコン”も搭載した「おひとり様モデル」KGモーターズmibotとは

コンパクトで狭い道でも幅を心配せずに通り抜けることができる

渋滞末尾の「ハザード点灯」どのタイミングが正解? 「停まる直前」「ブレーキといっしょに」は遅すぎ? ドライバーたちの「渋滞してますサイン」即座に点灯すべき理由とは

ドライバーたちの“暗黙の了解”「渋滞末尾のハザード」休日に高速…

渋滞末尾での「ハザード点灯」のタイミング いつがベスト?

ドライバーたちの“暗黙の了解”「渋滞末尾のハザード」休日に高速…

トヨタ新型「セリカ」登場はまもなく? 話題のミッドシップ×高性能4WD採用か 「GRセリカ」で商標登録済み!? どんなカタチで復活?

2023年のラリー北海道では、豊田会長が復活を期待している旨の発言をした

レクサス「新型ES」世界初公開! 7年ぶり全面刷新で全長5.1m超え「流麗ビッグボディ」×赤く光る「LEXUSエンブレム」採用! 来春発売の「新たなセダン」どんなモデル?

26年に国内発売 ボディサイズ拡大&新デザイン採用レクサスは2025年…

loading...