イチロー氏と首位打者争い 一時は打率3割7分も「抜かれることだけはわかっていた」 元ロッテ「平井光親」氏が、野球人生を語る

 デビューから2年連続打率1割台の低空飛行から3年目の1991年に突如ブレイクを果たし、首位打者に輝いた平井光親氏。ロッテが千葉に移転し迎えた4年目は、まさかの控えからスタートとなった。  2回にわたってお届けする平井氏の特別インタビュー。前編では、幼少期から首位打者を獲得した3年目までの思い出を語ってくれた。後編は4年目から大学監督を務める現在に至るエピソードをお届けする。 【聞き手=八木遊/スポーツライター】 【前後編の後編】  *** 【写真を見る】平井光親氏と同時代を戦った、平成「異色の野球人」たち バレンタイン監督×広岡達朗GMの確執もベンチ内の雰囲気は悪くなかった ——前年に首位打者を獲得。4年目は千葉移転元年でした。 現在の平井光親氏  (平井光親氏、以下同)八木沢(荘六)監督が就任した年ですね。当時のロッテの外野手は層が厚くて、首位打者を経験した高沢(秀昭)さんと西村(徳文)さんの他に、横田(真之)さん、新外国人のマックスもいました。でもシーズン途中からスタメンで起用されることが増えました。 ——前年の首位打者が開幕ベンチというのもすごいですが、その年は.281とまずまずの打率。しかし、93年は51試合で.225でした。  92年の途中から坐骨神経痛の症状が出ていて、93年は腰痛でバットを振るのがやっとという状態でした。腰痛の症状はその後も毎年1回は出ていて、結局、引退するまでの付き合いになりましたね。 ——94年は自身2度目の規定打席に到達し、打率.281と復調の気配を見せました。そしてチームが2位に躍進した95年を迎えます。  2位といっても優勝したオリックスにはかなり離されていたので、躍進したという実感はなかったですよ。 ——ボビー・バレンタイン監督と広岡達朗GMの確執も取り沙汰されました。  試合前にGMがグラウンドでミーティングを始めると、監督が嫌気がさして外野の方に歩いて行ってしまうなんてこともありましたね。両者の間に微妙な空気が漂っていることは察していましたが、ベンチ内の雰囲気は決して悪くなかったんですよ。 バレンタイン監督は日本の野球に合わせようとしていた ——多くのコーチがバレンタイン監督のやり方にクレームをつけていたとも聞きます。  その辺はあまり気にしないようにしていました。選手としては試合で結果を出すだけ。確かに言葉の壁もあってバレンタイン監督が浮いている部分もありましたが、何とか日本の野球に合わせようとしていたと思います。選手とのコミュニケーションも密で、凡退したからといって日本人監督のようにどやされることもない。いろんな意味でケアが上手な監督だったという印象ですね。 ——バレンタイン政権は1年で終焉を迎え、江尻亮監督が新たに就任しました。  選手としてはその時の監督に合わせるしかない。切り替えるしかないという思いでしたね。 ——江尻政権も1年で終わり、97〜98年は近藤昭仁監督の下、2年連続で最下位に低迷。  近藤監督は私が知っている歴代の監督の中で最も気さくで話しやすかったです。主力選手の奥さんの誕生日には花を贈ることもあって、とても気配りのできる監督さんでした。 何かにとりつかれたような試合が続き18連敗 ——近藤監督の2年目の98年は打率2位と活躍しました。  あの年は春先から好調で、確か夏前くらいまで打率首位だったはず。一時は.370以上あったと思うのですが、(首位打者を争っていた)相手があのイチロー選手ですから、最終的に抜かれることだけは分かっていました(笑)。 ——好調だった要因は覚えていますか。  広野(功)打撃コーチに「明日から1番で行くぞ」と言われて。私としては出塁すればいい1番という打順で、気楽に打てたのが大きかったです。それまでは1番が小坂(誠)で、私が2番を打つことが多かったのですが、小坂は俊足だったので、2番の時は盗塁を意識しすぎてなかなか積極的に行けない部分がありました。 ——1番がフィットしたんですね。98年はオールスターにも初めて出場しています。  実は7月に入ってから脇腹の肉離れをしてしまって……。でもその年は地元マリンスタジアムでの開催だったので、痛みを押して出場しました。 ——そういえばその年はオールスター前にチームが18連敗を喫していますね。  あの時は本当に何かにとりつかれたような試合が続いて、大量リードしていても終わったら逆転負けといった状態でした。脇腹を痛めたのが(七夕の悲劇と呼ばれる)17連敗を喫した試合だったんです。なので、18連敗を喫した試合も、連敗を止めた試合も私は現場にいなかったんですよ。 膝を痛めて引退を決断 ——1999年に山本功児監督が就任しました。  山本監督は打撃コーチ時代からの長い付き合いで、すごくお世話になった方。何とか恩返しをしたいという気持ちがありましたね。 ——2000年は55試合の出場ながら.305という高打率をマークしています。  調子は良かったです。でもその頃から左膝が痛くなってしまって。オフの間にトレーニングすれば治るくらいの感覚だったのが、いざ病院に行ってみると、膝のお皿の裏の軟骨が損傷していて、01年の年明けに手術をしました。  ——手術後の経過は。  それがなかなか良くならなくて、春先に何試合か出場したのですが、7月くらいに2度目の手術を受けました。それで3か月くらい、松葉づえ生活を送りましたね。脚の筋力も落ちて、正直、終わったかなという感覚もありました。 ——02年が現役最後の年になりました。  その頃は足を引きずって歩くような状態で、かばっているうちに今度は右膝が痛くなってしまって、3度目の手術を受けました。私の担当スカウトでもあった醍醐猛夫二軍監督に相談をして、最終的に山本監督の「もう(これ以上苦しむのは)ええやろ」という言葉で、引退を決意しましたね。 ナンバーワン投手は野茂英雄 ——プロで最もすごいと思った投手は誰でしたか。  ナンバーワンは、野茂(英雄)投手ですね。実は通算打率は3割以上打っていると思うのですが、打点はゼロのはず。走者がいる場面がほとんどなくて、かなり力を抜いて投げていたと思います。それでもフォークなんかは当てるのが精いっぱいでした。あとはオープン戦で1打席だけでしたが、ヤクルトの伊藤(智仁)投手のスライダーは人生で初めて見た軌道でしたね。 ——野茂投手のフォークと伊藤投手のスライダーは誰もがすごいという球種ですね。引退後はそのままロッテに残っています。  編成部で3年間、他球団の選手のスカウティングなどを担当しました。いろんな球団と掛け合ったり、資料をつくったり。一人で動かないといけないので、今思えばこの3年間がすごくいい経験になっています。その後は、二軍の打撃コーチ補佐や、球団の地域振興アカデミーの仕事、ジュニアトーナメントに出場するチームの監督などもやらせてもらいました。 ——そして、母校の愛知工業大学の監督に2017年1月に就任。  OB会から話が出たようで、ちょうどどこか大学で監督をできたらいいなと漠然と考えていたタイミングでした。当時は(愛知大学野球連盟)2部で低迷していて、1〜2年目はなかなかうまくいかなかったですね。 ——就任3年目の19年春に1部昇格後すぐに優勝しています。  他チームが我々のデータを持っていなかったことも大きかったかもしれません。 愛知工大から久々のプロ野球選手が誕生 ——昨秋には愛知工大から久々にプロ野球選手も誕生しました。ヤクルトのドラフト1位・中村優斗投手は平井監督が発掘したんでしょうか。  九州にいる高校の先輩から、「140キロを超える投手がいるぞ」という情報があって、長崎の農業高校(諫早農)で、本人は就職希望だったのですが、投球を見るとこれはプロにいける素材だと。長崎まで3回足を運んで、最終的にご両親も納得してくれました。 ——ドラフト時は球速160キロ右腕と話題になりましたが、入学当初から速球は群を抜いていたのでしょうか。  本人は155キロを目標に掲げていました。1年目の春に145キロだった球速が、秋には148キロになり、2年春に150キロを超えて、3年秋に155キロをクリアしました。 ——有言実行ですね。  彼には常々「フォークボールを覚えなさい」とアドバイスを送ってきました。最初は苦労していましたが、4年になってフォークを使えるようになり、投球の幅が広がりましたね。 ——昨春には侍ジャパンにも招集されました。  それまでプロ入りは間違いないと思っていましたが、その頃にはもしかしてドラフト1位もあるかなと思い始めていましたね。長崎に住むご両親も何度も愛知まで観戦に通われていて、1位指名されたときはホッとしました。 早く一軍に上がって勝利を ——中村投手にメッセージを。  大卒のドラフト1位なので、やはり即戦力として期待されているはず。早く(一軍に)上がって何勝か挙げてほしいですね。トレーニングを一生懸命やってきた分、肩肘はほぼ痛めたことがないですし、それは強みだと思います。 ——監督生活は今年で9年目ですが、今後の抱負を聞かせてください。  昨年は中村を中心にレギュラーのほとんどが4年生でした。今年の春は経験不足で我慢を強いられると思いますが、それでも優勝は狙っていきます。今のチームにもプロを狙える選手が何人かいるので、野球部が60周年として活動する来年までには結果を出したいですね。 ——最後に平井監督が最も影響を受けた監督を一人だけ挙げるとすれば。  やはり無名の私をレギュラーに抜擢してくれた金田正一監督ですね。首位打者という形で恩返しできたことは本当に良かったと思っています。 【前編】では、幼少期から首位打者を獲得したプロ3年目までの思い出を語っている。 平井光親(ひらい・みつちか)氏 1966年、福岡県出身。東福岡高から愛知工大に進み、ドラフト6位で89年にロッテ入団。3年目の91年に首位打者に輝いた。98年にはイチロー(オリックス)に次ぐ打率2位。通算822安打、39本塁打、294打点、打率.272を残し、2002年に引退。 八木遊(やぎ・ゆう) スポーツライター 1976年生まれ。米国で大学院を修了後、某スポーツデータ会社に就職。プロ野球、MLB、NFLなどの業務に携わる。現在は、MLBを中心とした野球記事、および競馬記事を執筆中。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

【 中川翔子 】 妊娠を報告 40歳の誕生日 「なんとお腹に新しい命を授かりました」「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所も立ち上げ 【全文掲載】

タレントの中川翔子さん(40)が、妊娠したことを公表しました。また…

井上尚弥、ラスベガスで4団体統一王座を防衛…カルデナスに8回TKO「非常にタフな相手だった」

【ラスベガス(米ネバダ州)=平沢祐】ボクシングの世界スーパーバ…

世論誘導に利用されるパブリックコメント、誤情報が拡散して意見が殺到…国は分類にAI導入を検討

国民の意見を政策に反映させる国のパブリックコメント(パブコメ)…

「食料品の税率を下げるべき」回答が35%で最多 消費税減税めぐり19%が「今の税率維持すべき」 5月JNN世論調査

物価高対策として与野党双方が主張する消費税の減税について、「食料…

「こどもの日」健やかな成長を願い 加茂川で500匹の“鯉のぼり” 県内の子どもの数は過去最少に《新潟》 

5月5日は子どもの健やかな成長を願う「こどもの日」です。加茂市の加…

拉致被害者家族 アメリカから帰国 横田代表「今こそ本気度、覚悟が試されている」

アメリカで政府高官らと面会した拉致被害者の家族が4日に帰国し、日本…

【小学生4人死傷事故】「一生をかけて償っていきたい」運転手の男性が遺族に謝罪(浜松市)

3月、浜松市で小学生4人が軽トラックにはねられ死傷した事故で、当時…

3月聴取で…逮捕の男“別れてから岡崎さんに複数回、会いに行った” 川崎女性遺体遺棄

神奈川・川崎市で20歳の女性の遺体が見つかった事件で、逮捕された元…

こどもの日 親子でよろい身に付け“武士気分”味わう 小3の男の子は8キロのよろいに「重たかったけどかっこいい」 愛知・田原城跡

きょうは「こどもの日」。愛知県の田原市博物館では子どもたちがよろ…

行方不明後もメッセージ 友人「不審な点あった」 川崎20歳女性遺棄 逮捕の白井秀征容疑者(27)が“なりすまし”か 偽装工作はかった可能性含め捜査

川崎市で20歳の女性が遺体で見つかり、元交際相手の男が逮捕された事…

loading...