「親が無理やりは絶対に長続きしません」…体操五輪代表「田中3きょうだい」の父が語った“子供にスポーツを続けてもらう秘訣”

体操界史上初の快挙  新学期が始まり早1カ月、うちの子にもなにかスポーツを……と考えている保護者は多いだろう。健康な生活への近道ではあるものの、気まぐれな子供のやる気に振り回されることも珍しくない。そこで耳を傾けたいのは“大先輩”の体験談だ。 【写真】「次の子が産みたくなる」 奇跡の保育園「やまなみこども園」とは  2012年5月5日、体操のロンドン五輪代表最終選考会を兼ねたNHK杯が終わった。当時、大きな話題を呼んだのは、「田中3きょうだい」の五輪代表入り。きょうだい3人で五輪代表は体操界史上初の快挙だが、代表入りが確実視されていたわけではなかった。たとえば、男子総合の優勝が代表入りラインだった長男・和仁さんは、あん馬でまさかの落下。一時は2位に後退し、最後の鉄棒で逆転している。 田中章二さんと長女の田中理恵さん  そんな状況もあってか、和仁さん、長女の理恵さん、次男の佑典さんが代表に決まった瞬間、父の章二さんは会場で思わずバンザイして号泣。章二さんと妻の誠子さんはともに元体操選手という体操エリートの田中家だが、3人揃っての代表入りは奇跡である。  そこで「週刊新潮」は、3人の代表入りが決まった翌日に章二さんのインタビューを敢行。その英才教育ぶりを聞き出そうとしたものの、章二さんが明かした「田中家の秘訣」は、いますぐに真似できそうな部分もある意外な内容だった。 (全2回の第1回:「週刊新潮」2012年5月17日号「3きょうだい揃って五輪『田中家』の家庭内『洞察力訓練』」をもとに再構成しました。文中の肩書き等は掲載当時のものです。文中敬称略)  *** 怪我をさせないための準備運動に力点  福岡県で生まれた章二さんは、高校から体操を始めた。当時のライバルで、和歌山県の体操協会副理事長を務める森田氏いわく、「中学から始めた僕らからすれば珍しい。でも、相当努力もして才能もあったんでしょう、高校3年の時にはもうインターハイや国体で活躍してましたよ」。  章二さんは日大4年で全日本インカレの個人総合7位。卒業後は当時“体操王国”と言われていた和歌山県に誘われ、県職員として競技を続ける。32歳で引退後は県内の高校で体操教師に。同時にジュニア育成に使命を感じ、伸間とともにジュニア向け体操クラブを開設し、多くの子供たちを育ててきた。 「うちのクラブでは章二先生の方針で、とにかく怪我をさせないための準備運動に時間をかけていました。それから実技指導ですから練習が終わるのは夜の11時くらい。章二先生は今でも時々、まったく家庭を顧みず犠牲にした、と奥さんに叱られることがあるみたいですよ」  そう笑いながら明かすのは、章二さんとともにクラブを立ち上げて子供たちを育て、きょうだいにもコーチをしてきた和歌山県高体連体操部委員長の伊熊博文氏だ。 親が無理やりは絶対に長続きしない  章二さん自身もこう振り返る。 「やっぱりね、和仁が生まれた時は、体操やってくれたらええなあとは思ってましたよ。ただね、親が無理やりいうのはよくない。それは絶対に長続きしないんです。あくまで自分たちの判断、基準で練習を続けるようでないとだめ。僕はそこが一番大事だと思ってます。誰かにやらされるんではなく、自分が好きだから続けるんだということを常に意識させる。だから僕は、子供たちが体操を嫌いにならないように、好きでい続けられるようにいろいろ工夫をしてきたんです」  まず、家庭の中では、子供たちが遊びのなかで体操に触れられるような工夫を凝らした。 「家の中にトランポリンやジャングルジムを置くんです。それも、わざと廊下を塞ぐようにね。そのトランポリンを越えないと部屋に入れないわけ。すると子供たちは必ずジャンプし、面白がってひねりを入れたりする。ジャングルジムでも棒の上に立って、バランスとったりして遊ぶ。  それを僕は見てるだけ。決してああしろこうしろとは言わない。遊び方は彼らに任せるんです。庭にも砂場を作って、日除けの庇に吊り輪なんかもぶら下げておく。子供たちはお互いの遊び方を見ながら自分たちで楽しみ方を覚えていくんですよ」 自分で観察させ、考えさせる  そうすることで、自然と洞察力が育っていく。 「例えば和仁が3歳の頃、キッズコーナーにお金で動く乗り物があった。僕はそこでも見てるだけ、1回目は、動かなくても乗ってるだけで楽しい。でも、2回目には他の子が乗ってる時には動いていたことに気づく。すると和仁はその子が降りた途端、だーっと駆け寄る。でも、お金を入れないから動かないわけ。  それでも僕は何も言わずに見てる。そうこうして3回目にようやく『ここにお金入れてー』と言った。それでようやく褒めてあげるんです。『よう気がついたなあ』って。そしたら喜んでね。要は自分で観察させ、考えさせる。それが洞察力を育てる上でものすごく役立ったと思うんです」  そうした洞察力のあるなしが、体操で新しい技を練習する際に違いとなって現れてくるのだという。コーチや先輩の技術をどれだけじっくり洞察できるかが、上達のカギになるのだ。  ***  洞察力を伸ばす時期を経て、いよいよ本格的な練習へ——。それでも田中家は「体操を好きでいてもらう」ことに注力し続けた。【第2回】「『巨人の星』みたいな熱血根性はいらないんです」 体操五輪代表「田中3きょうだい」を伸ばした父の“褒めテクニック”では、徹底的な“ほめて伸ばす”術の具体例などを明かす。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

【 中川翔子 】 妊娠を報告 40歳の誕生日 「なんとお腹に新しい命を授かりました」「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所も立ち上げ 【全文掲載】

タレントの中川翔子さん(40)が、妊娠したことを公表しました。また…

井上尚弥、ラスベガスで4団体統一王座を防衛…カルデナスに8回TKO「非常にタフな相手だった」

【ラスベガス(米ネバダ州)=平沢祐】ボクシングの世界スーパーバ…

世論誘導に利用されるパブリックコメント、誤情報が拡散して意見が殺到…国は分類にAI導入を検討

国民の意見を政策に反映させる国のパブリックコメント(パブコメ)…

「食料品の税率を下げるべき」回答が35%で最多 消費税減税めぐり19%が「今の税率維持すべき」 5月JNN世論調査

物価高対策として与野党双方が主張する消費税の減税について、「食料…

「こどもの日」健やかな成長を願い 加茂川で500匹の“鯉のぼり” 県内の子どもの数は過去最少に《新潟》 

5月5日は子どもの健やかな成長を願う「こどもの日」です。加茂市の加…

拉致被害者家族 アメリカから帰国 横田代表「今こそ本気度、覚悟が試されている」

アメリカで政府高官らと面会した拉致被害者の家族が4日に帰国し、日本…

【小学生4人死傷事故】「一生をかけて償っていきたい」運転手の男性が遺族に謝罪(浜松市)

3月、浜松市で小学生4人が軽トラックにはねられ死傷した事故で、当時…

3月聴取で…逮捕の男“別れてから岡崎さんに複数回、会いに行った” 川崎女性遺体遺棄

神奈川・川崎市で20歳の女性の遺体が見つかった事件で、逮捕された元…

こどもの日 親子でよろい身に付け“武士気分”味わう 小3の男の子は8キロのよろいに「重たかったけどかっこいい」 愛知・田原城跡

きょうは「こどもの日」。愛知県の田原市博物館では子どもたちがよろ…

行方不明後もメッセージ 友人「不審な点あった」 川崎20歳女性遺棄 逮捕の白井秀征容疑者(27)が“なりすまし”か 偽装工作はかった可能性含め捜査

川崎市で20歳の女性が遺体で見つかり、元交際相手の男が逮捕された事…

loading...