え…「ガソリン給油」出来ない? 高速でガス欠は反則金9000円!? 「200km以上の空白区間」も存在、注意すべき場所はどこ?

油断するとガス欠!? 高速道路でのガソスタ探しは大変  高速道路には給油や休憩を担うSA/PAが一定間隔で設けられていますが、中には200kmを超えても施設が無い「空白区間」が残されています。  長距離を走るドライバーにとって大きな負担となるこの課題は、どの区間で起きているのでしょうか。 あぁ、、ガソリンがもうないです。高速道路はガソリンスタンドがない区間も!(画像はイメージ) 【画像】酷すぎる! 「これがガソリン税の中身」です。画像を見る!(30枚以上)  基本的に一定間隔で設けられているSA/PAですが、なにもない「空白区間」となる高速道路があります。それはなぜなのでしょうか。  日本に設けられているSAはおおむね50km間隔、PAは15km間隔(北海道エリアは25km)が目安とされ、その場所でトイレや給油設備を提供しています。  しかし、現実には空白区間が各地に点在し、平成28年当時の国土交通省資料ではガソリンスタンド間が150km超となる区間が16箇所、100kmから150kmの区間が61箇所あることが発表されています。  このようなエリアでのガス欠件数は1日当たり約40件で、150km超区間は100km未満区間の約1.8倍に達しています。  こうしたガス欠リスクが高い空白区間の代表例となるのが三陸沿岸道路です。  仙台と八戸を結ぶ全長359kmのうち、本吉PAと矢本PA以外に休憩施設がなく、大谷海岸ICより北側では約250kmにわたりトイレも給油所も存在しません。  また、空白区間は東九州自動車道にもあります。  川南PAから佐伯弥生PAの区間には休憩施設がなく、2019年以前は約150km以上の空白区間がありました。  現在は上り線において佐原弥生PAが整備されているため若干の空白区間は解消されたものの、川南PAから佐伯弥生PAまでは約115kmもの距離があります。  ほかにも、道東自動車道の「十勝平原SA」と「占冠PA」の間が58.6km、常磐自動車道の「南相馬鹿島SA」と「ならはPA」の間が50.3kmなどと、100kmを越えるまではいきませんが、長区間SA/PAが無い区間は全国に存在します。  そんな空間区間ですが、前述した東九州自動車道の川南PAから佐伯弥生PA間の状況について、NEXCO西日本の担当者は「川南PAから佐伯弥生PA間のうち、弊社が管理をしている津久見ICから佐伯IC間、延岡南ICから高鍋IC間については、現在のところ新たな休憩施設の計画はございません」と話しています。  高速道路上のSAやPAが存在しない空白区間が解消されにくい理由について、交通量や地形、用地確保の難しさが影響しているとされます。  国土交通省はガソリンスタンド空白区間の解消を掲げており、長区間SA/PAのない複数のICで路外給油サービスを導入するなど対策を進めましたが、休憩施設自体の新設には時間を要する状況が続いています。 東九州自動車道 休憩施設案内マップ(画像:NEXCO西日本)  さらに、前出の担当者は空白区間のある高速道路を走行する際の注意点について次のように話します。 「東九州自動車道に関しては、適宜休憩をとりながら計画的に走行していただけるよう、国土交通省と協同で、『休憩施設案内マップ』を作成しています。ホームページにて掲載しておりますのでご活用ください。  また、長区間SA・PAが無い場所を走行する際に限らず、ご出発前に基本的な点検を忘れずに実施願います。  具体的には、ブレーキランプの点検、燃料や給電が十分になされているか、ペダル類のチェック、クラッチ・ブレーキ液点検、タイヤ空気圧のチェック、エンジンオイルのチェック、ファンベルトのチェック、水漏れはないか点検、ヘッドライト、方向指示器のチェックを実施いただき、故障トラブルを未然に防いでいただきますようお願いいたします。  また、長距離の運転は、ドライバーにとって大きな負担となり、疲労を伴いやすいため、長距離ドライブ前には、事前に走行ルートや通行止め・渋滞情報を確認いただくとともに、体調管理には、普段以上に気を配るようにしてください。  睡眠不足の状態で運転すると集中力が低下し、事故のリスクが高まります。前日はしっかりと睡眠を取り、体調は万全な状態にしていただきますようお願いいたします」 高速でガス欠になると、罰則は? NEXCO東日本では「1度、高速を降りること?」の対策も  平成28年に国土交通省やNEXCOなどの高速道路管理会社は、「150km 超のGS空白区間をゼロに」を掲げ、長区間SA/PAのない複数のICで路外給油サービスを導入するなど対策を進めています。  代表的なものでは、NEXCO東日本において「高速道路外ガソリンスタンド給油サービス社会実験(ETC車限定)」を実施しています。 東北道 十和田IC(下り線)、磐越道 新津IC(上下線)で行われる給油サービス社会実験(画像引用:NEXCO東日本)  これは指定のガソリンスタンドで給油するために、指定ICから一時退出した場合に限り、目的地まで連続して走行した場合と同額とする料金調整を実施(長距離逓減を継続)するものです。  なお対象箇所の「東北自動車道 十和田IC」は平成29年7月から、「磐越自動車道 新津IC」は平成28年4月から実施しており、令和7年4月以降も継続することが発表されています。 ※ ※ ※  なお高速道路を走行中にガス欠をすると、道路交通法第75条の10第1項「自動車の運転者の遵守事項」の「高速自動車国道等運転者遵守事項違反」に抵触する可能性も。  その場合、違反点数2点、反則金9000円(普通車の場合)が科せられます。 

もっと
Recommendations

【気になる日本導入モデル】スバルが今なぜEVラッシュ?トレイルシーカーに次いで、アンチャーテッド導入も急ぐ理由

3ヵ月前にもニューヨークで初披露「なんだ、このEV?」。スバルが米ニ…

トヨタが発表した新「超“小さい”SUV」に反響多数! 全長3.7m級ボディに「軽よりイイ!」「なぜ今までなかった」の声も!? 最新HEV採用の「アイゴX」英国登場に寄せられた“熱視線”とは

コンパクトながら力強さを兼ね備えたモデルとして一定の支持を集めている

「リッター28キロ」走る! スバルの最新「“最小”SUV」発表! 全長4m以下「“手ごろ”サイズ」の「新モデル」に大型リアスポイラー&迫力顔を“プラス”! 低燃費モデル「新レックス HEV」カスタム仕様がスゴかった!

強い個性を演出する「カスタムパーツ」が揃う新「レックス」スバル…

ホテル代が浮いてサイコーな「車中泊」でも高速道路のSA・PAでやっちゃダメ? 知らなかったじゃ済まされない! 「クルマの中で寝泊まり」するときの“NG行為”とは!

高速道路のSA・PAで「車中泊」なぜやっちゃダメ?さまざまな物の価…

【日本限定のカスタム・オーダー】BMW X7錦ラウンジ・カスタムオーダー・サービスを導入

日本専用のカスタムオーダー・サービスを導入ビー・エム・ダブリュー…

スズキ新「アルト」まるで「ワークス仕様」に大反響! 「面白い!」「期待しちゃう」「黒ホイールかっこいい!」精悍デザインが好評に! 真っ黒カスタム「BLACK STYLE」に注目!

精悍なデザインを実現する「BLACK STYLE」が注目だという

【3列7人乗りミドサイズSUV】三菱『デスティネーター』をインドネシアで世界初披露

世界展開の新型ミドサイズSUVを初公開三菱はインドネシアにおいて、新…

4年16万km走行でバッテリー劣化は9% EV航続距離は13km減少 ドイツ自動車連盟

ソフトトップ更新で効率性向上ドイツ自動車連盟(ADAC、日本のJAFに相…

タレント「上地雄輔」が“3000万円”超え「高級車」との“2ショット”を公開し話題に! 「まるで映画の世界」「カッコイイ」声も! 超オシャレな「最上級クーペ」どんなクルマなのか

背後に写り込んだ1台のクーペに、多くのファンが驚きと称賛の声を寄せた

真夏の車内どう対処? 瞬時に冷える「ACボタン」はオンに! でも冷風でないナゼ? エアコンが効かない原因と対処法とは

猛暑前に確認を!クルマのエアコンが効かない原因と対処法猛暑の季…

loading...