日産「“R32”スカイラインGT-R」が“ATの電気自動車”に!? 平成の名車を「エンジン外して魔改造」で“賛否両論”の渦に! しかし実は「次期型GT-R」につながる「開発テーマ」があった?

トヨタは「AE86」で「MTのEV」を発表! しかし日産の狙いは別にあった  日産が2025年1月の「東京オートサロン2025」で発表した「R32 GT-R EVコンバージョン(以下、R32 EV)」は、名車の誉れも高いBNR32型「スカイライン GT-R」(以下、R32 GT-R)を大胆にEV(電気自動車)化したモデルとして大きく注目を集めました。    室内をのぞいてみると、パドルシフトで操作するAT仕様となっていますが、なぜオリジナルの5速MT仕様としなかったのでしょうか。R32 EVの開発責任者に話を聞いたところ、そこには次世代「GT-R」にもつながる「開発の狙い」が込められていました。 名車「スカイラインGT-R」(BNR32型)を大胆「魔改造」した狙いとは!?  日産のR32GT-R EV化プロジェクトについては、2023年2月ごろ公式SNSで「日産はR32型スカイラインGT-RのEV試作車製作に挑戦します」と公表。ファンの間では、進捗が期待されていました。 【画像】超カッコいい! これがオートマの「“R32”スカイラインGT-R」です! 画像で見る(30枚以上)  かつての名車の電動化といえば、2023年の「東京オートサロン2023」では、トヨタが名車“AE86”(トヨタ「カローラレビン」)をEVにコンバートした「AE86 BEVコンセプト」をサプライズ発表しました。  エンジンを降ろし、バッテリーとモーターに変えたEVでありながらも、マニュアルミッションが残されていたことも当時話題となっています。  そんななか日産の本企画も、当然マニュアルミッションだと考えられていましたが、登場したのはパドルシフトで操作するAT仕様でした。  シフトレバーは、オリジナルの5速MTのシフトレバーに似せてはいますが、シフターは「P-R-N-D」配置。普通のAT車ではなく、ステアリングホイールの後ろのパドルシフトでシフトチェンジをするセミAT車ですが、これを聞いて、がっかりした人は少なくはないのではないでしょうか。  SNSなどでも、「名車のR32をなぜこんな風に…」「エンジンあってのGT-Rでは」「いや、新しい時代のGT-Rを感じさせる」など、賛否両論の意見が交わされていました。  いったいなぜ、R32 EVはマニュアルミッションではないのでしょうか。  R32 EV開発責任者の日産自動車 パワートレインシステム・エキスパートリーダー、平工良三氏に話を聞きました。  平工氏は日産に入社後、エンジンの出力をタイヤへ伝えるドライブトレインの設計を担当。クロスオーバーEV「アリア」の電動四駆「e-4ORCE」の開発も担当したという、駆動系のエキスパートエンジニアです。  当然、MTやATといったトランスミッションに関しても熟知しています。  平工氏自身も、R32 GT-Rが昔から大好きだったと話します。 「R32 GT-Rには、絶対的な速さがなくとも運転していて楽しいという『味』がありました。  その味をモーター駆動車でどこまで再現できるかにチャレンジしかったのです」  100年後の人たちに「内燃機関のエンジンの運転は楽しいんだよ」ということをどうにか残したいと考え、有志を募ってこの活動を始めたのだといいます。  また平工氏は、そもそもMT化する構想すらなかったとし、その理由について次のように話します。 「30年前のクルマが持っていた『運転の楽しさ』をデータとして残し、デジタルで再現することがテーマです。  だから当初からマニュアルミッションは構想になく、R32 GT-Rが持っていた『エモーショナルな部分』を、極力再現するのが目的でした。  エモーショナルなフィーリングに重要なエンジンサウンドは、オリジナルの直列6気筒エンジンのサウンドを単に録音して流すのではなく、音が鳴るメカニズムを分析し、理論的には鳴らないはずのノイズも含めてつくり込みを重ねました」 ガソリンエンジン車から続く「運転の楽しさ」の伝承  また平工氏はR32 EVで、MTで操作したときの変速ショックの再現にも挑戦していました。 「R32 EV」は「運転の楽しさ」を伝承したモデルだった!? 「現代のクルマは、操作ミスをしてもクルマ側がカバーしてくれるので、ストレスフリーでそれも楽しいのですが、昔のクルマの運転の楽しさとは異なります。  いうなれば、MT操作が決まる『爽快感』をデジタルで再現したかったのです」  確かに昔のMT車は、きちんとシフトチェンジ操作をしないとギクシャクしたり、クルマとシンクロできていないとスムーズに走れませんでしたが、そうした操作が難しいからこそ楽しいと感じるところはありました。  なお平工氏は、今回のR32 EV完成後も引き続きデジタル化の再現を進めていると話します。 「日産のレジェンドドライバーの意見も聞きながら、精査を続けています。  現時点はまだ完璧ではないものの、電動化をしても『運転が楽しい』と感じられるクルマにかなり近づいたと考えています。  この先、一般の人にも触れてもらい『面白いね』といってもらえるのか聞いてみたいです」  日産がR32 EVでやりたかったのは、マニュアルミッションの操作による運転の楽しさをデジタルで再現することでした。  クルマを電動化した上でマニュアルミッションは残すという、トヨタのAE86 BEVコンセプトとはちょっと狙いが違ったようです。 ※ ※ ※  今回筆者(自動車ジャーナリスト 吉川賢一)が驚いたのは、日産がこうした基礎研究を地道に実施しているという点でした。  この先、EVやPHEV(プラグインハイブリッド)、HEV(ハイブリッド)といった電動化が進んでも、ガソリンエンジン車から続く「運転の楽しさ」の伝承について、日産が真剣に考察し続けているということが嬉しく思います。  折しも、現行型「GT-R」(R35型)がまもなく生産終了する模様です。  次期型GT-Rについてはまだその詳細も明らかになっていませんが、電動化技術を組み合わせたスーパースポーツカーとして開発されるのではとウワサが流れており、次期GT-Rに対する期待の高さがうかがえます。  ぜひとも今回のR32 EVから始まる新技術を完成させ、日産車らしい運転の楽しさが継承されていくことを期待したいです。

もっと
Recommendations

個性的すぎる超レアなクルマたち マン島自動車博物館の展示車両 40選(後編)

21: アメリカン・ラ・フランス1929年製の消防車が錆びついているのも…

日産「最新ミドルSUV」がスゴイ! 斬新「オレンジ」&豪華な“ブルー内装”採用! 「リッター20キロ」に迫る低燃費も魅力! “お洒落デザイン”な「エクストレイル ビームスエディション」とは?

一目で“特別なクルマ”だと分かる「お洒落SUV」日産のミドルサイズ…

個性的すぎる超レアなクルマたち マン島自動車博物館の展示車両 40選(前編)

マニアックな希少車の宝庫英国イングランドとアイルランドの間に位置…

お礼でトラブル!? 「サンキューハザード」はマナー違反? 正しい使い方と感謝の伝え方とは

道路交通法上、感謝を伝えるために点灯させる行為を明確な禁止規定もない

ディーラーで貰える「車のカタログ」実は“タダ”じゃない!? 過去には「2部ちょうだい!」 “名物コレクター”も… もはや「過去の産物」になったカタログの“本当の存在意義”とは

タダでもらえる「カタログ」 実はタダじゃないんだよ美しい写真と、…

スタイルとサイズ展開がさらに充実した、ロンジンの「コンクエスト」

スイスのウォッチブランド「ロンジン」は、このたび人気モデル「コン…

トヨタの「和製スーパーカー」!? 斬新ドア&迫力ボディ採用の「MX-1&2」! ミッドシップレイアウトの米国で公開された秘蔵モデルとは

1980年代に製作されたもので、現在も多くの自動車ファンの関心を集めている

トヨタ「“最小”SUV」がスゴい! 全長3.7mの「ちょうどイイサイズ」! 斬新“黒”2トーンもカッコいいしMTもアリ! 欧州モデル「アイゴX」日本導入の可能性とは

小さいながらも強い主張が感じられる佇まいで、デザインや装備も高い完成度

“子ども”が運転できる「本物のクルマ!」 日産「ダットサン ベビィ」が凄かった! 全長2.5m「めちゃ小さいボディ」に本格エンジン搭載! “フェアレディZ”みたいな「子ども専用車」とは!

「こどもの国交通訓練センター」で自動車交通教育を教えるために誕生

1日6000件超の救援要請… 「何が起きているのか?」 ドライブに潜む落とし穴とは? GWでトラブルゼロの準備を伝授!

4月27日〜5月7日のGW期間中の救援件数は、四輪車と二輪車合わせて6万6643件

loading...