地獄の大渋滞の救世主?全ドライバーが知っておきたいファスナー合流

「ファスナー合流」は高速道路で推奨されるマナーだ  高速道路を走行していると、合流地点で加速車線の先頭まで進んでから本線に合流するドライバーを見かけることがあります。    こうした行為を「ズルい」と感じる人もいるかもしれませんが、実はこれはNEXCO各社が推奨している「ファスナー合流」という正しい合流方法です。 車線が合流するポイントはこの先だけど…いつ合流するのが「正解」なのでしょうか[画像はイメージです]  ファスナー合流とは、加速車線の先端で本線と交互に1台ずつ合流する方法を指します。 【画像】覚えておこう!これが高速で「違反となる行為」です!画像で見る(30枚以上)  ファスナーの歯が順番に噛み合うようなイメージから名付けられました。  この方法は、従来のばらばらなタイミングでの合流に比べ、交通の流れをスムーズにし、不要なブレーキや減速を減らす効果が期待できます。  実際、NEXCO中日本が名神高速道路の一宮JCT付近でファスナー合流を促す対策を講じた結果、交通量がほぼ変わらないにもかかわらず、渋滞による損失時間は約3割減少したと報告されています。また、渋滞区間の平均通過時間も約3分短縮されました。  渋滞中に加速車線の途中で合流すると、本線を走行する車両に急ブレーキや減速を強いることになり、さらなる渋滞を招く原因となります。これを防ぐためにも、加速車線を先頭まで使い切るファスナー合流が効果的とされているのです。  しかしながら、現状ではファスナー合流が十分に浸透しているとはいえず、手前で早めに合流しようとするドライバーも多く見られます。  これは、先頭まで進むことに対して申し訳ないという心理的な抵抗感や、周囲からズルいと見られることへの懸念が影響していると考えられています。  このため、各高速道路会社ではファスナー合流の重要性を周知するため、標識や看板での呼びかけや、ラバーポールによる加速車線と本線の分離措置など、さまざまな取り組みを進めています。  ファスナー合流を意識することで、混雑の緩和だけでなく、接触事故の防止や安全性向上にもつながると期待されています。  さらに、ファスナー合流は日本だけで推奨されているわけではありません。  たとえば、ドイツでは「Reisverschlussverfahren」(ライスフェアシュルスフェアファーレン:ファスナー方式)と呼ばれ、交通ルールとして明確に法制化されています。  加速車線が終了する地点付近で交互に1台ずつ合流することが義務づけられており、違反した場合には罰金が科されるほど、社会全体で浸透しています。  オーストリアやスイスなど他の欧州諸国でも同様に、渋滞時には加速車線の先端で交互に合流することが基本とされており、ドライバー教育や交通標識によって積極的に周知されています。  こうした背景からも、ファスナー合流は単なるマナーではなく、世界的に見ても合理的かつ標準的な交通ルールといえるのです。 本線を走るドライバーにも意識改革が求められる  ファスナー合流をスムーズに行うためには、加速車線をしっかりと先頭まで使い切り、合流直前で本線を走行する車両と譲り合いながら1台ずつ交互に合流することが大切です。  一方渋滞していない通常時も、加速車線の十分な距離を利用して加速しながら適切なタイミングで合流するのが基本となります。  車線が合流した途端に急ハンドルを切るようにして本線に入るのではなく、早目のウインカー点灯とともに、渋滞時同様に合流先頭に向かってスムーズに合流するのが理想といえます。 手前から慌てて合流することを回避する「ラバーポール」の設置例[画像はイメージです]  SNS上でも「ファスナー合流を全員が徹底すれば渋滞が大幅に減る」という肯定的な意見が多く寄せられている一方で、「地方ではまだズルいと誤解されることがある」「教育や周知が不足している」といった意見も見られます。  免許取得時の教習や交通標識でのさらなる啓発活動が求められています。  またファスナー合流は、合流を受け入れる側のドライバーにも意識の改革が求められます。  本線を走るドライバーも、合流車に対して適切にスペースを譲り、1台ずつ交互に受け入れる意識が大切です。  逆に、加速車線を使わず手前で無理に割り込んだり、本線側で車間距離を詰めて意地悪をするような行動は、交通の流れを阻害し、結果として渋滞や事故のリスクを高める原因になります。  正しいファスナー合流の実現には、お互いに譲り合いながら、冷静に行動することが不可欠です。  高速道路の渋滞を少しでも減らすために、そして無用なトラブルを避けるためにも、ドライバー一人ひとりがファスナー合流を正しく理解し、積極的に取り入れていくことが大切です。  近い将来、ファスナー合流が日本でも当たり前の運転マナーになる日が来ることが期待されます。

もっと
Recommendations

す、スゲェ! トヨタの「斬新デッキモデル」発見! 希少車カスタム仕様が中古車市場に現る! 「bBオープンデッキ」とはなんだった?

ピックアップトラック風にカスタムされ、純正とは全く異なった色を採用

【幸運を呼ぶナンバープレート?】『358』がついに全国で抽選対象希望番号に!抽選なしは5月11日まで

一般希望番号での申し込みは5月11日21時まで令和3年5月8日にAUTOCAR J…

ダイハツ斬新「スポーツカー」に注目! まさかの“オープンじゃない”「固定式ルーフ」&「ワゴンボディ」採用! “広い室内空間”で実用性もバッチリの「コペン シューティングブレーク」とは?

固定式ルーフを採用し、荷室の広さと伸びやかなキャビンデザインを両立

ハンドルに被せる「謎のカバー」何のため? 高齢者にも“人気のアイテム”使用する目的は? 装着したままで車検は通る? 注意すべきポイントとは

ドレスアップしつつ握り心地もアップ!?クルマを長く乗れば乗るほど…

500馬力超え! 三菱の”ド迫力スーパーカー”「XR-PHEV“エボ”」! 高性能4WD超軽量ボディ採用でめちゃ楽しそうな「VGT」とは

三菱のスーパーマシン「XR-PHEV エボ」!ソニーが20年以上展開する…

地獄の大渋滞の救世主?全ドライバーが知っておきたいファスナー合流

NEXCO各社が推奨している「ファスナー合流」という正しい合流方法だという

全長4.2m! スズキの「新型コンパクトSUV」がスゴイ! 上質内装×「高性能4WD」採用! 11種の“オシャ”外装がスゴい! 欧州で発表の「イービターラ」のカラバリとは

スズキ新型BEVとなる「eビターラ」登場へスズキ新型BEVとなる「e VI…

トヨタ「新プリウス“SUV”」!? 美麗クーペボディ×タフスタイルの「クロスオーバーモデル」! 全長4.7m級の“本格仕様”「bZ5 FIELD GO CONCEPT」中国に登場

SUVとクーペを融合したクロスオーバーモデルで、プリウスのSUVバージョン

「ガソリン安くなるしサイコー!」意外と知らない人多数!? 無事故無違反で貰えるカードの「秘密」とは!? 「超お得なライフ」ができるワケ

知ってた!?公道でクルマを運転するには「運転免許証」が必須となり…

【50年越しの夢】ポルシェ917の再来⁉︎ ポルシェが『963』のストリートバージョンを発売か

新型ハイパーカー登場かポルシェは、ル・マンに出場しているレーシン…

loading...