「あんたたち、私より前に出たらダメよ」ソ連兵の性暴力の「盾」になった、遊郭出身の若い女性 #戦争の記憶

 今から80年前の1945年8月、朝鮮半島。ソ連軍の侵攻を知った数万人もの一般邦人が西へ南へ向けて自力で避難を開始したものの、彼らを待ち受けていたのは深刻な食料不足や疫病のまん延、国際法を無視したソ連兵による略奪や暴行だった。    越境は固く禁じられていたため、38度線の突破は決死の道程だった。「いよいよ困ったときは、女ででも買収せねばいかん」。避難民団は、ソ連兵などによる性的暴行から逃れるため、「身代わり」の女性を準備した事例が少なくなかったという……。 【写真を見る】消えた“身代わりの女性”——地獄のようだった北緯38度線超え  そんな窮状を憂い、6万人もの同胞を救出する大胆な計画を立てて祖国に導いた「一般人」がいた。埋もれた英雄を歴史の奥底から掘り起こしたノンフィクション『奪還 日本人難民6万人を救った男』(城内康伸著)より、一部抜粋・再編集して紹介する。 敗戦後の朝鮮半島で「難民」と化した日本人。避難民団は、ソ連兵などによる性的暴行から逃れるため、「身代わり」の女性を準備した事例が少なくなかったという—— (※写真と記事本文は直接関係ありません) リュックを背負い、ぞろぞろとプラットホームへ…  17歳の女学生だった神崎貞代は、両親と2人の妹の家族5人で貨物列車と徒歩で北緯38度線を越えた。朝鮮半島の北部の街・清津(チョンジン)から咸興(ハムン)までなんとか一緒に避難した末の妹は1945年10月、栄養失調のため2歳で命を落としていた。    1946年5月25日。神崎一家は東の空が白まぬうちに咸興駅へ着いた。  「夜が明ける前に家を出たのは、列車の発車時刻も分からなければ、時計もなかったからです。駅前の広場に着くと、たくさんの人が座り込んで列車を待っていました」    やがて、何両にも連なった貨物列車がやってくると、避難民たちは地面に置いていたリュックを背負い、ぞろぞろとプラットホームへと歩いていった。森田芳夫著、『朝鮮終戦の記録』によると、この日の列車には計539人が乗車した。    山間部にさしかかったころ、列車は長い時間停車し、避難民は全員降ろされた。北緯38度線から北に約50キロ離れた江原道(カンウォンド)の福渓(ポッケ)だった。一行は、旧遊郭地域の建物で夜を明かした。 終戦直後の朝鮮全図 (画像は『奪還 日本人難民6万人を救った男』より。図版制作:ユニオンワークス)  いくつかの集落を歩き、また列車に乗り、北緯38度線の少し北に位置する鉄原(チョロン)で列車を降りた。神崎らは徒歩で南北の境を流れる川を目指した。夜中を待って、川に辿り着くと川岸には、4〜5艘の小さな船が繋がれていた。1艘当たりにおよそ10人が乗って、朝鮮人船頭に身を委ね、対岸に着くとピストン輸送を繰り返した。 咸興の軍営通り (出典:赤尾覚編『慕情北朝鮮:写真集』) 「モスコー」という蔑称で呼ばれた若い女性  一人の若い女性が神崎の記憶に強く残っている。福渓で夜を明かした翌朝だった。避難民団を率いていた団長の隣に、一人の若い女性が立っていた。年のころは22〜23歳に見えた。色黒で丸顔の彼女は、ブラウスにスカート姿。チリチリにパーマをあてた髪を後ろから手ぬぐいで覆い、額でぎゅっと結んでいた。   「当時、パーマをあてて、スカートをはいている人なんていませんよ。ひと目見ただけで、普通の女性ではないと分かりました」。    遊郭出の女性だった。    頭に巻いた手ぬぐいの中には、北朝鮮に進駐したソ連兵を相手に体で稼いだ札束が隠されているとの噂が、避難民団の間でたちまち広がった。ソ連の首都モスクワにちなんで「モスコー」というあだ名が付いた。軽蔑の響きを含んでいるのは明らかだった。    そんな侮蔑的な表現とは裏腹に、一行はモスコーの献身に救われた。日本人が列をなして歩く時、モスコーはいつも先頭に立って周辺に目を光らせた。ある日、2人の妹を連れた神崎が並んで歩くと、モスコーは「あんたたち、私より前に出たらダメよ」と釘を刺した。 太平洋戦争の敗戦で朝鮮半島北部の邦人は難民に。飢餓や伝染病で斃れゆく老若男女の前に忽然と現れ、ソ連軍の監視をかいくぐり、母国へと導く男——彼はかつて国家から断罪されたアウトサイダーだった。時間も資金も情報もない中で、頭脳と度胸を駆使した決死の闘いが始まる。見返りを求めない「究極の利他」が胸を打つ実話 『奪還 日本人難民6万人を救った男』 暴漢と遭遇した際、「身代わり」の役目を担う  朝鮮人集落の門前では決まって、朝鮮人の男が金品を要求した。列車に乗れば、機関士やその取り巻きから「お前らは長年、我々から搾取してきた」などと言いがかりを付けられ、カネを求められた。    やがて避難民団が用意したカネが尽きると、モスコーが手持ちのカネを渡していた。万一、暴漢に遭遇した際には「私たち(女性)の身代わりの役目も担っていたと聞きました」と神崎は振り返る。    神崎が咸興で親しくしていた人物が日本に戻った後に語ったところによると、モスコーは南下するいくつもの集団を、北緯38度線まで送り届けていたという。  咸興では、戦前は威張り散らしていた元憲兵隊の幹部が身分を隠してこそこそと暮らしている様子や、力なく泣く幼子に食べ物を分け与えようとしない大人の姿を目の当たりにしてきた。   「権力者という存在が、いかにはかないものか。本当に尊い生き方とは何か。17歳の心に染みこみました」。 女性の姿は見当たらなくなった  一行が北緯38度線に辿り着いた日、モスコーの姿は見当たらなくなっていた。引率してきた団長が全員の前で涙ながらに声を絞り出した。   「皆さん、私どもはある方の献身的な行為に助けられたことを今、ここで思い出してください。命の恩人です。我々は生涯、その方を忘れてはならないのです」    一行はみんな、「その方」が誰を指しているのかを知っていたに違いない、と神崎は思う。全員が深く頭を垂れて、団長の話を聞いていた。    北朝鮮では、ソ連兵などによる暴行から守るため、「身代わり」の女性を準備した事例は少なくなかった。「モスコー」と呼ばれた女性もそうした役割を担っていた。    咸興に隣接する興南(フンナム)の敗戦後の様子を伝える鎌田正二著の『北鮮の日本人苦難記』には、「いよいよ困ったときは、女ででも買収せねばいかん」との意見が日本人社会で出たとし、遊郭出や極貧の女性を対象にして「犠牲になってもいいという篤志家」を募った事実が記録されている。  取材当時94歳だった神崎は、ロシア軍がウクライナへの軍事侵攻を開始したというニュースをテレビで見たとき、「あのとき(終戦直後)と全く一緒だわ。今も同じことが起きているなんて!」と思わず声を出してしまったと語っていた。   ***  第1回の〈「生き地獄」から6万人を奪還——無名の男が命懸けで画策した、集団脱出劇の全内幕とは〉をはじめ、終戦で難民と化した極めて過酷な状況下で、外交官・杉原千畝の「10倍」もの同胞を祖国に導いた「松村義士男」について、全4回にわたって紹介する。 ※『奪還 日本人難民6万人を救った男』より一部抜粋・再編集。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

中1男子生徒、授業の持久走中に倒れ死亡…当日の健康状態に異常見られず

京都府京丹後市教育委員会は8日、市立久美浜中1年の男子生徒が7…

【速報】佳子さま、6月4日からブラジル訪問正式決定

秋篠宮家の二女・佳子さまが6月4日から2週間の日程でブラジルを公式訪…

大阪・関西万博 、大屋根リングはどう残す?高評価も存続には多額の経費が 6月にも方向性決まる

大阪・関西万博会場・夢洲(大阪市此花区)のシンボル「大屋根リン…

佳子さま ブラジル公式訪問が正式に決定 2週間で8都市へ 大統領表敬や歓迎行事など 両国の外交関係樹立130周年でブラジル側から招待

日本とブラジルの外交関係樹立130周年にあたって、秋篠宮家の次女・佳…

【速報】2025年3月の「実質賃金」前年同月比2.1%減 3か月連続マイナス

物価の変動を反映した働く人1人あたりの「実質賃金」が3か月連続でマ…

3月の「実質賃金」3か月連続でマイナス

ことし3月の「実質賃金」は3か月連続でマイナスとなりました。厚生労…

バターの香りとしっとり食感…「やわらか ゴールドプレーン」は埼玉一の生サブレ

やわらかゴールドプレーン「やわらか」は、県北部の熊谷市で18…

【1か月予報】気温は高め 雨が多いエリアも

6月上旬にかけて、平年より気温が高めとなる地域が多いでしょう。徐々…

あなたにとって、嫉妬とは何かー「嫉妬論」山本圭教授×連載「嫉妬マニア」エッセイスト斉藤ナミ対談

「嫉妬心は自分だけのもの」という感覚を持ちながらも、「嫉妬」と向…

【スキマバイト現場の実態】北関東の工場で50代女性ライターが試してみた「70代男性の絶叫が響きわたる」「主任が商品の下着で興奮しセクハラ行為」

面接なし。履歴書なし。スマホ一つで簡単に始められる「スキマバイト…

loading...