ご当地ナンバー導入要件緩和へ…登録自動車の台数基準引き下げで人口少ない自治体でも可能に

 国土交通省は、地方自治体が独自に地域名を冠する自動車の「ご当地ナンバー」の拡大に向け、導入要件を緩和する方針を固めた。  市区町村単位の登録自動車数が「10万台以上」といった基準を引き下げる方向で検討し、人口が少ない自治体でも導入しやすくする。地域をPRする「走る広告塔」として、過疎地の活性化を目指す。  12日から国交省の有識者会議で検討を始める。元々はナンバーには国の運輸支局や主要都市の名前が地域名として記されているが、2006年にご当地ナンバー制度が始まった。当初は原則として市区町村単位で地域名を表記する仕組みで、17年の規制緩和で複数の市区町村が連携して導入することが可能となった。  導入には、対象地域で自動車の登録台数の基準を満たす必要があり、単独の市区町村で導入する場合は「10万台以上」、複数の市区町村の場合は、全体で「おおむね5万台以上」という基準を設定している。  ただ人口減に直面する過疎地の自治体にとって基準を満たすのは簡単でない。複数の市区町村で連携して導入の検討を進めたものの、ナンバーに記す地域名の調整が難航し、断念したケースも複数あったという。  現在、全国のご当地ナンバーは51種類にとどまる。「仙台」や「豊田」など自治体名のほか、「富士山」(山梨県、静岡県の複数自治体)や「飛鳥」(奈良県の複数自治体)のように観光地を冠した名称もある。

もっと
Recommendations

【交通情報】伊豆急行線 伊東~伊豆高原間で運転見合わせ(11日午前6時30分現在)

伊豆急行によりますと、富戸~川奈駅間で倒木がありました。こ…

宮城県で最大震度1の地震 宮城県・気仙沼市

11日午前7時15分ごろ、宮城県で最大震度1を観測する地震がありました…

悠仁さま入学から1か月、筑波大学で起こった変化 「棟に入るには学生証の提示」、出入りする関係業者にも「名札の装着、華美な服装は避けるよう指示」との証言

筑波大学に入学してから1か月が経過した秋篠宮家の長男・悠仁さま(…

メッタ切りにした女性をつま先で蹴り「まだ生きているのか」…「西鉄バスジャック事件」少年法に守られた「17歳」残虐犯行の一部始終

ちょうど四半世紀前の2000年5月3日から4日にかけて、GW中の日本列島…

「べらぼう」で紹介された渡辺謙「田沼意次」の相良城 完成からわずか8年で徹底破壊という残酷物語

12年かけて完成した城だったが田沼意次(渡辺謙)の屋敷を訪ねてき…

F-35Aが日の丸バックに堂々!小松基地で配備式典「航空戦力をさらに洗練・強化」

航空自衛隊が4月28日に公式SNSを更新し、同26日に石川・小松基地で…

「トランプ関税」など貿易摩擦めぐり、初の米中直接協議始まる 初日は10時間超の協議

「トランプ関税」など貿易摩擦をめぐるアメリカと中国の初の直接協議…

日本一“圧を感じる”全て岩でできた隧道(ずいどう) 「すごい姿をしている」 吊るされた状態で石を掘った記録も 道との遭遇

ミキの昴生と亜生がMCを務める、全国の道に特化したバラエティ番組『…

昭和天皇が「自分の安全」よりも優先していたこと…側近が語った「天皇の性格」

側近が見た天皇日本という国の現在のあり方を知るためには、その歴史…

中村仁美、子育て14年目に突入!今になってやっと受け入れられたこと

さまぁ〜ずの大竹一樹さんとの結婚後、母として、妻として、そして一…

loading...