「べらぼう」で紹介された渡辺謙「田沼意次」の相良城 完成からわずか8年で徹底破壊という残酷物語

12年かけて完成した城だったが  田沼意次(渡辺謙)の屋敷を訪ねてきた佐野政言(矢本悠馬)が「主殿頭様(意次のこと)はいつお目通りできますか」と尋ねると、嫡男の田沼意知(宮沢氷魚)は、「ただいま城の普請がなりましたので、しばらくは相良の国元のほうへ」と答えた。NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の第17回「乱れ咲き往来の桜」(5月4日放送) 【写真をみる】“生肌”あらわで捨てられて…「何も着てない」衝撃シーンを演じた愛希れいか  相良(静岡県牧之原市)とは田沼家の領地である。当初、意次は城ではなく陣屋を藩庁にしていた。だが、明和4年(1767)、位階が従四位下に上昇し、5,000石を加増されて2万石の大名になると新規に城を築きはじめ、12年かけて安永9年(1780)に相良城が完成。史実でも、意次はでき上った城の見分に出かけている。 田沼意次を演じる渡辺謙  意次は「ここ佐良は、源内とわしが思い描いたとおりの国となった」と感慨にふけった。続いて家臣もいった。「相良には殿のまつりごとに不満をもつ者などおりません。米農家の珍仕事が増え、百姓は豊かになりました。整った街道や港のおかげで商人たちも潤い、運上、冥加が多く入り、この城の普請は、年貢を一切上げることなく済みました」  この回は、番組の終わりに流れる「紀行」で紹介されたのも相良藩だった。鈴木奈穂子アナウンサーの語りで、次のように読まれた。 「意次は財政の安定を図るため、養蚕や、ろうそくの原料となるはぜの木の栽培など、新たな地産産業を推し進めました。また、人や物資の往来のため、街道の拡張も行いました。領民から“田沼街道”と呼ばれた道は、江戸時代から続く旧家の脇に、いまもその姿が残されています。安永9年、相良城が完成。このとき意次は、城の見分や領内の視察を行ったといいます。小さな港町だった相良を城下町へと発展させた意次。彼がめざした国づくりの一端を見ることができます」  たしかに、意次は相良城を築き、領国を発展させたことが記録に残っている。ところが相良城は、完成してわずか8年で、徹底して破壊されてしまうのである。 新規築城が許された特別な立場  田沼意次が相良の地に1万石を拝領したのは宝暦8年(1758)、40歳のときだった。  この地は戦国時代には今川氏、武田氏、徳川氏が入り組んでの争奪戦が繰り広げられ、天正10年(1582)の武田氏滅亡後は徳川家康の支配下に置かれた。家康はこの地が気に入って、相良御殿と呼ばれた別荘を建て、鷹狩や船遊びに興じたという。宝永2年(1705)、本多忠晴が封ぜられて相良藩ができたが、先述のように藩庁は陣屋だった。  そこに明和4年(1767)7月、幕府から意次に、城塁を築くようにという命令が下ったのである。  江戸時代の大名は、1国以上を領する「国主」、それに続く「准国主」、おおむね3万石以上で、城をもつことを許された「城主」すなわち「城持大名」、城はもたないが格式は城主に並ぶ「城主格」、陣屋しか持てない小藩の「無城」の5階級に分かれ、城が持てるのは上位の3階級だけだった。  つまり、意次は城持大名に出世したのだが、それだけではなかった。元和元年(1615)に武家諸法度が発布されて以降、新規築城はごく一部の例外を除いて原則的に禁じられていた。築城命令がくだったということは、意次が幕府においていかに特別な地位にあったか、を示している。  築城の最中にも石高は3回にわたって加増され、城が完成したときには計3万7,000石になっていた(最高で5万7,000石になる)。 年貢増徴なしに築いた本格的な城  相良城はかなり本格的な城だった。城域は東西約500メートル、南北約450メートルで、面積は約23万平方メートルにおよんだ。北東を流れる相良川と北西を流れる天の川を天然の外堀として利用し、本丸、二の丸、三の丸を配して水堀をめぐらせ、石垣が築かれた。櫓は三重櫓、太鼓櫓、東角櫓、二の丸櫓、南角櫓、西角櫓の6棟が建ち、三重櫓は天守に相当する建築だった。  ところが、これだけの城が築かれたにもかかわらず、ドラマでも語られたように、築城のために領内の百姓や町民から年貢や税を増徴した記録はない。  意次の藩政は実際、かなり先進的だったようだ。城下町は碁盤の目のように整えられ、その道路は駿府(静岡市)に合わせて幅4間(8メートル弱)が確保された。また、他藩は交通を抑制したうえで随所に関所をもうけて取り締まっていた時代に、のちに「田沼街道」と呼ばれた中距離道路があらたに通され、東海道との接続も楽になって、領民に大きな利便性をもたらした。  村々には蝋はぜの栽培、養蚕などを奨励し、製塩にも力を入れ、領民を豊かにしたことも記録に残っている。また、天明2年(1782)から続いた天明の大飢饉に際しては、農民に恩借金をあたえており、「善政」として言い伝えられている。  ところが、天明6年(1786)8月、意次を信頼し、絶対的な後ろ盾となっていた10代将軍家治が死去。同時に意次は老中を罷免され、10月には5万7,000石のうち2万石を召し上げられ、江戸神田橋の上屋敷と大坂の蔵屋敷を没収されてしまう。 庶民の批判の矛先を意次に向けた  ただ、このとき命じられた謹慎は12月27日に解除され、意次は翌天明7年元日の年賀の式には登城して、新将軍の家斉に拝謁している。すでに2万石も減俸されているのだから、これ以上の処分はないのが普通である。ところが、それでは済まなかった。    天明7年(1787)6月19日、意次の政治を批判する急先鋒で、「天敵」ともいうべき松平定信が、将軍家斉の実父の一橋治済や御三家の力を背景に老中に就任する。こうなると、もはや理屈ではない。あらたな政権担当者とその黒幕の思惑が前面に出ることになる。10月2日、さらに2万7,000石の没収と隠居、そして下屋敷での蟄居謹慎を命ぜられたのである。  当初、2万石を減封されたときは、具体的な罪状は示されなかったが、今回は違った。老中在職中の不正が理由だとされた。1万石だけは残されたが、それは相良にではなく、陸奥国信夫郡(福島県福島市など)と越後国頚城郡(新潟県糸魚川市、妙高市、上越市など)にあらためて1万石があたえられ、孫の意明が相続した。  ちょうど天明の大飢饉から米価高騰が収まらず、米問屋などが襲われて破壊される打ちこわしが後を絶たなかった折から、意次を処分することで庶民の不満を鎮静化し、定信らに批判の矛先が向かうのを避けたものと思われる。  その流れで幕府は、相良城の取り壊しを決定した。 すべてが取り壊された  天明8年(1788)1月16日から2月5日にかけて、相良城は徹底的に壊された。完成してまだ8年しか経たない城だったが、田沼意次は不正を理由に処分され、これからはあたらしい時代が到来する、ということを視覚的に示す必要があったのだろう。  幕府方の収城使に城が明け渡されたのは天明7年11月25日で、その後、城は活用について議論されることもなかった。三重櫓を筆頭に6つの櫓や御殿はもちろん、門、長屋、役宅から塀にいたるまで、すべてが完膚なきまでに取り壊された。続いて2月22日には、材木から建具、什器などまでが競売処分に付されている。  続いて、石垣等も徐々に運び出されていった。その5カ月後の7月24日、意次は失意のうちに江戸で没している。  意次の手を離れてからの相良は、以前と違って取り立てが厳しくなり、失業者は増え、文政5年(1822)には大きな一揆が起きて代官所が襲撃されている。このため幕府は、徳政家として知られた小島蕉園を代官に起用し、蕉園の発案で、田沼家の当主となっていた意次の四男、意正を相良に戻し、相良藩を復興させた。  こうして結果的に、幕府はみずからが葬った田沼意次が「善政」を敷いてきたことを認めたのである。 香原斗志(かはら・とし) 音楽評論家・歴史評論家。神奈川県出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。著書に『カラー版 東京で見つける江戸』『教養としての日本の城』(ともに平凡社新書)。音楽、美術、建築などヨーロッパ文化にも精通し、オペラを中心としたクラシック音楽の評論活動も行っている。関連する著書に『イタリア・オペラを疑え!』(アルテスパブリッシング)など。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

中国 インドとパキスタン双方に「停戦呼びかけた」と発表

中国は、インドとパキスタンの停戦合意の前にパキスタン側、インド側…

大谷翔平 サイヤング賞投手から8試合連続安打 3打席全てカットボールをスイング、チームは今季3度目の完封負け

■MLBダイヤモンドバックス 3ー0 ドジャース(日本時間11日、チェイ…

カブス鈴木誠也、初回の先制打など5打数2安打1打点で勝利に貢献

【ニューヨーク=平沢祐】米大リーグは10日、各地で行われ、カブ…

本来は「とても評判の良い」会社のはずなのに 麻生泰氏も驚いた MKタクシー暴言事案

福岡や神戸でタクシー事業を行っている「エムケイ西日本グループ」(…

今年も打てない!中日の“極貧打線” 球団関係者が嘆く「監督交代」だけでは解消できない「根深い問題」

昨年まで球団ワーストとなる3年連続最下位に沈んでいる中日。井上一…

柏レイソルU-12、サガン鳥栖U-12との激闘制し10年ぶりの日本一!全国1400チームの頂点に 【JA全農杯全国小学生選抜サッカー大会】

今月5日、こどもの日。小学生以下の児童たちが参加するスポーツ大会“…

なぜ人は“見た目が似ている相手”とばかりツルむのか…“量産型”と囁かれる「港区女子」のホンネ

見た目がそっくりな「港区女子」飲食店のテーブルや、祭りやテーマ…

宅配ピザに満足できない“ピザ好き”に教えたい! スーパーの冷凍ピザに「自前のトッピングを爆盛り」という裏ワザで子どもたちも大喜び

最高のピザの作り方ピザは、ウマい——。これは筆者がアメリカに住…

健康問題で前日に退職届、群馬県神流町の田村利男町長が死去…4年前からがん治療受けながら公務

群馬県神流町の田村利男(たむら・としお)町長が10日、藤岡市内…

中国ヘリが尖閣で領空侵犯!追い込まれる日本が「中国の実効支配」を防ぐ「実現可能なアイデア」とは?

中国の次なる暴走の “予兆” なのかーー。ゴールデンウィーク最…

loading...