放課後に”余白”を残す意味--無駄のように見える時間が子どもの自己肯定感の芽を育む

小学生の1年間の学校生活1200時間に対し、放課後の時間は1600時間。この未来の貴重な「資産」となる時間を、塾や習い事だけで埋めていませんか? なんてもったいない!! 1600時間を「未来への投資をする時間」と考えると、小学生のうちにまず優先してやるべきことは、学校や塾の勉強での認知能力の向上ではなく、社会につながるための人間力=非認知能力をいかに育むか。 民間保育園・学童を広く展開する著者・島根太郎が、多くの子どもたちと接し、キッズコーチと子どもたちのかかわりを通じて学んできたヒントを明かした書籍『子供の人生が変わる放課後時間の使い方』より、抜粋してご紹介します。 放課後に余白の時間がなくなった 子どもたちの放課後から余白の時間、子どもたちだけの時間がなくなった大きな原因は、少子化などの社会の変化にあります。ただその変化に合わせる形で保護者の生活スタイルや意識も変わってきました。 夫婦共働きで近くに頼れる祖父母や親戚がいない場合、小学校から帰ってきた後の子どもたちが心配です。学童に通わせるのはもちろんですが、子どもが馴染めなかったときは鍵っ子に。でも、毎日家にいてテレビを見たり、ゲームをしたり、本を読んだりでは時間を無駄にしているようにも感じます。 そこで、多くの保護者は子どものために習い事へ行くよう促します。 体を動かす機会が少ない分、スイミングやサッカー、体操、ダンス。学力向上のための塾やプログラミング教室、英会話。その他、ピアノやバイオリンといった音楽教室、習字、そろばんなどの昭和と変わらぬ習い事も健在です。 実際、私たちのKBCに通っている小学生の中にも月曜日は塾、火曜日はスイミング、水曜日は英会話、木曜日は習字、金曜日はピアノ……と、こんなふうに週5回習い事が入っているお子さんがいます。 もちろん、一つひとつの習い事が刺激になり、お子さんの成長を促す面はあるでしょう。それでも私が少し心配になってしまうのは、時間的な余裕のなさです。 子どもたちは小学校に入ると、急に学校生活の中で他の子と同じようにできなきゃいけない環境に身を置くことになります。 未就学児の間は「一人で歩けるようになったね」「ボタンを止められるんだ、素晴らしいね」と、自分でできることが増えるたびに褒められてきたのに、小学生になった途端、褒められる場面が減って周りと同じようにできないことを指摘されるのです。 「なんで宿題やらないの?」 「どうしていつまでたっても掛け算ができないの?」 「ランドセルの準備くらい一人でできるでしょう?」 親は我が子の成長を期待しているわけですが、どうしても「みんなと同じことがどうしてうまくできないんだろう?」という方向で考えがちです。 すると、ほんの小さなつまずきや親子の関わりの中で出てしまった、否定的な言葉から自信をなくしてしまう子も出てきます。未就学児から小学生へ。成長の個人差を無視して急かしてしまうと、自己肯定感が下がってしまうことになりかねず、自信がないことで失敗を恐れ、さまざまなことに消極的になるものです。 余白のある、余裕のある放課後の中で、本人が自分の得意なものを見つけたり、学校でうまくいかなくても遊びの中で何か夢中になれるものを見つけたりできると自信を取り戻すことができますし、自己肯定感も育まれていきます。 それが放課後の良さであって、ゆるやかな時間の中で「僕はこんなことが得意なんだ」「私はこういうことが好きなんだ」と自分で気づいて、自分を認めていく。保護者が、大人が介入しすぎない放課後時間が、子どもたちの自己肯定感の芽をしっかりと育んでくれるのです。 余白がない危険性 習い事で余白がなくなる問題について、私は保護者の気持ちも、子どもの戸惑いも、どちらもよくわかります。親は「子どもがやりたいと言ったので」と言いますが、でも本当に心からやりたいと言ったのか、という疑問は残ります。 大好きなお父さん、お母さんから、「どう?」「やってみる?」「きっと、おもしろいよ」「将来役に立つよ」と言われたら、多くの子どもはなかなか「イヤだ」とは言いづらく、親が喜んだり、安心したりしてくれるならやってみようかなという感じになります。 実際、通い始めてその習い事が好きになれば、それはそれでいいことです。でもそこで、本人は好きじゃないのに生活のリズムを保つために通い続けさせるのはやっぱりどうかと思います。 特に週4、週5で習い事が入っていると、小学校から学童にやってきて、ちょっとだけみんなと一緒にいて、塾へ出発。また学童に戻ってきて……と、習い事のはしごのような放課後になっていきます。そうなると忙しすぎて物事を自分で決定する機会が失われてしまい、自由に空想したりする時間が失われていってしまうのです。 親から見ると、一見、無駄そうに思える子どもたちの放課後の余白の時間。実はとても重要です。子どもたちは自由な時間があると、自分の頭で考え、自己決定するプロセスの経験を積むことができます。 一人で静かに本を読む子も、夢中で工作に取り組む子も、仲良くなった友達とボードゲームで遊ぶ子も、ぼんやり空想をしている子も、集団で盛り上がってドッヂビー(ソフトディスクを使用して行うドッヂボール形式のゲーム)を始める子たちも、みんな自分の行動を自己決定しています。余白の時間は、子ども自身が主体者になれる重要な時間なのです。 また、余白の時間に友達や親、先生などの大人とのコミュニケーションなどを振り返ることで、相手の気持ちを想像できる人にも育ちます。 今日の学校で、自分は反発してしまったけど、友達はこちらのことを思って指摘してくれたのかもしれない。いや、やっぱり友達がわがままだったと思う。だから、こちらから厳しく当たってしまったのは仕方ない。でも、明日以降も気まずいのはイヤだから、こっちから仲直りしようかな、とか。 お母さんにひどく叱られて、しょんぼりしたし、ムカついたけど、お母さんも疲れちゃっているように見えた。考えてみると、叱るほうも大変なのかもしれない、とか。 周りの人がどう考えているのかを想像して、コミュニケーション上に生じた齟齬を次に活かしていくこと。これは社会人になってからも大切な能力です。空想すること、想像すること。普段からその時間を持っていない人は、どうしても自分視点で物事を考えるようになっていきます。 だからこそ大人は、子どもたちが持つ、一見、無駄のようにも見えるぼんやりした余白の時間、自由に考え、試行錯誤して遊ぶ時間を、尊重してあげたいものです。 【こちらもオススメ】週5で習い事、3〜4年生から学習塾……放課後に「自由な時間」がない子どもたち

もっと
Recommendations

トランプ大統領、対シリア制裁を解除へ 「シリアが偉大になるチャンスを与えるため」

アメリカのトランプ大統領は、去年アサド政権が崩壊したシリアへの制…

全国的に晴れて気温上昇 各地で夏日続出 福島では30℃と真夏日予想 熱中症に注意を 週末は大雨と蒸し暑さに注意

きのうは強い日差しが降り注ぎ、全国のおよそ3分の1の地点で夏日とな…

「命を懸けた特攻隊員の評価まで180度変わってしまい……」 養老孟司さんが解剖学を仕事に選んだ理由

NHK朝ドラ「あんぱん」で学校教師を目指している主人公・朝田のぶが…

お笑い界随一のインフルエンサー 粗品の「1人賛否」がすごすぎて、バズリまくる理由

SNSで話題になり拡散霜降り明星の粗品は、いまやお笑い界随一のイン…

新たな“テレ東伝説”誕生か!? 「個人視聴率0%」なのに11年も続く“謎の情報番組”

テレビ東京の平日午前の情報番組「生活情報マーケットなないろ日…

事なかれ主義の学校に「元ニート教師」が喝! 広瀬アリスの“適温な演技”が見どころの「なんで私が神説教」レビュー

私立学校の現実。子供の数が減り、定員割れ必至で、門戸を広げたら…

ゼレンスキー大統領、トルコで「プーチン氏の到着を待つ」 改めて首脳会談の実施を求める

ウクライナのゼレンスキー大統領は、首脳同士の交渉が停戦を実現させ…

「不倫リスクは2分の1以下」NHK牛田元アナ出馬の背景 「日曜討論」には直訴で復活

大阪大学医学部保健学科を卒業NHKの牛田茉友(まゆ・39)元アナは先…

日帰り温泉で男児「数千人」の裸を盗撮し逮捕 元幼稚園職員のアブない�脳内�

大阪府警は13日までに、日帰り温泉の脱衣所などで裸の男児を盗撮…

AV新法改正に向けた勉強会で飛び出した「スカウトバック」の闇

問題は多岐に及んでいる——。AV出演被害防止・救済法(AV新法…

loading...