中村雅俊さんに「監督をやらないか」 伝説のドラマ「俺たちの旅」 脚本家・鎌田敏夫氏が明かす半世紀

放送50年を機に映画化  日本テレビが1975年に放送した青春群像劇の名作「俺たちの旅」が、放送50年を機に映画化される。中村雅俊(74)が演じたカースケこと津村浩介、秋野太作(82)によるグズ六こと熊沢伸六、田中健(74)が扮したオメダこと中谷隆夫の現在地が描かれる。脚本を書き続けている鎌田敏夫氏(87)にインタビューした【高堀冬彦/放送コラムニスト、ジャーナリスト】  *** 【写真】超美人妻と婚約会見…「俺たちの旅」主演の中村雅俊“貴重ショット” ——映画化が決まりました。50年も続くロングランとなった作品は世界的に例がありません。  そうですよね。出演者が交代したり、リメイクされたりした作品はありますけれど。ドラマそのものが何十年も続いているドラマはないと思います。 中村雅俊 ——連続ドラマ版の撮影開始までには紆余曲折があったそうですね。  村野武範さんと水谷豊さんと中村雅俊さんでやるとプロデューサーの岡田晋吉さんに言われていたんですが、新人だった中村雅俊さんが主題歌「俺たちの旅」を歌うことになって二人とも降りてしまった。 ——気持ちは分かります。結果的に秋野さんの演技は素晴らしいものでした。ダメなインテリだけど、やさしいグズ六を名演しました。  そのうえ女性が好きでね(笑)。秋野さんは、岡田さんに頼んで入れてもらったんです。当時の雅俊さんと田中健さんの演技は頼りないと思っていたから(笑)。撮影開始後、ロケ先で秋野さんに「あなたが頼りだから」と伝えたおぼえがあります。 ——舞台となったのはカースケ、オメダ、グズ六の3人が暮らしていた吉祥寺(東京都武蔵野市)。どうして吉祥寺を選んだのですか。  選んだのは吉祥寺ではなく井の頭公園です。井の頭公園駅は改札口を出ると、すぐ公園になる。近くには街や喫茶店もあり、公園を抜けると住宅街が広がっている。近くに吉祥寺という大きな町もある。そんな場所は他にはないと思って、「井の頭でやりませんか」と言ったんです。 吉祥寺が全国区に ——このドラマもあって、吉祥寺の知名度は全国区となり、若者に大人気の街になりました。  そうですね。 ——しかし、カースケとオメダ、カースケに思いを寄せていた山下洋子(金沢碧)が通う修学院大学は架空でした。モデル大学はあったのですか。  ロケは武蔵大学でやらせてもらいましたが、ドラマの大学はもっとランクの低い大学です。それなのに、カースケがバイト先の工員にからまれて、「大学生を差別するのか」と、逆に居直るシーンがある(笑)。 ——放送は当初、6カ月(2クール)の予定でしたが、好評を得たことにより、1年間に伸びました。苦労されたのではないですか?  評判が良いと半年から1年に伸ばすというのは当時の岡田さんのドラマの定番だったんですよ。ぼくがメインライターだった「飛び出せ!青春」(1972年)もそうだった。時間をつくったスタッフや役者さんたちは大変だったかも知れないけど。 ——過去にはスペシャルドラマ「俺たちの旅 十年目の再会」(1985年)、同「二十年目の選択」(1995年)、同「三十年目の運命」(2003年)がつくられました。今度は映画。どういう経緯で制作が決まったのですか。  ずっとこの作品に携わっていたアシスタントディレクターだった佐藤重直さんに「次をつくりましょうよ」としきりに言われていたんです。実は40年目のときも「つくろう」という話があったのですが、監督だった斎藤光正さんがお亡くなりになってしまい、出来なかった。  斎藤監督はなんでもないシーンに水たまりのカットをポンポンと入れるなど独特の映像をつくる人だった。「五十年目」は映画でということになって、斎藤監督のタッチを一番よく知っている中村雅俊さんに、「監督をやらないか」と、ぼくが持ちかけたんです。 ——近年の地上波は年齢層が若めの視聴者を狙います。コアなファンの年齢層がやや高いこの作品は映画のほうが向くかも知れません。  既に150館ぐらいでの上映が決まっているそうです。ぼくは「小さな名画座みたいなところでやって、それが全国へ波及していけばいいんじゃないか」と思っていたんだけど、3人のその後の人生を見たい人は意外と多いみたいで。 最後にはせつなくて泣かせる ——大人気作でしたからね。  連ドラの視聴率は絶好調というほどは高くはなかったんですよ。当時は「20%に届かない番組はダメ」という時代でしたが、若手のプロデューサーの中村良男さんと「20%にいかないようにしようね」と話し合っていた。今になって思うと贅沢な話ですけど、理由があって、視聴率を取り過ぎると、テーマが分散してしまう、このドラマのテーマは男の身勝手でした。特定の層でいいから強くアピールしたいと思っていた。 ——テーマは友情だと思っていましたが、男の身勝手だったのですか。  ええ。放送枠だった日テレの日曜午後8時台は当時、青春シリーズなど高校生ものばかりでした。次のドラマの企画会議をしていたとき、岡田プロデューサーが、次は「大学生ものをやりたい」と言った。ぼくは「大学生ものは当たらない」とかなり反対した記憶があります。  大学生って中途半端でしょ。高校生の純なところもなければ大人の矛盾もまだ持ってない。しかも、当時、男の大学生はドラマをほとんど観ていなかったんです。日本のドラマをバカにしていたのかも知れません。  岡田さんは違う意見を面白がってくれる人なんです、ぼくも反対しながら辞める気はなかった。じゃあ、どうすれば大学生ものを面白く作るのか、ドラマを見ていない男にどうやって見せるのか、みんなで考えていたと思います。  ぼくは、そのとき、「思いっきり男のエゴをドラマにしよう」って思っていたんです。そんなドラマはなかったから。カースケが「2人の女を愛して何が悪いんだ」って言ったりして(笑)。男のエゴを描きながら、最後にはせつなくて泣かせるのが、あのドラマでした。 ——カースケたちが興した便利屋は「なんとかする会社」でしたね。  東京電力を辞めた人が、たまたまドラマを見ていて、これは儲かると便利屋を立ち上げたと週刊誌の対談で語っていました。 ——「ドラマを観て上京した」とか「グズ六の母校である早稲田大を受けました」とかいう人が結構いるんですよ。  早稲田大学も、からかっているだけなのに(笑)。3人の生き方を描いたドキュメンタリーみたいなドラマだったと言ってくれた人もいます。今でも通じるテーマでやったから何十年も再放送をしてくれたんだと思います。 ——「10年目」以降、大きくなっていったのは洋子の存在です。大学時代、カースケに思いを寄せていた洋子は結婚しましたが、夫から離婚を切り出されました。  最初、金沢碧さんは視聴者からあまり評判がよくなかったんですよ。  吉祥寺でのロケで、その時は番組が人気になっていたから、深夜なのに見物人もかなりいて、斉藤監督が独特の言葉で(ここでは言えないけど)叱咤して、台本で引っぱたいた。金沢さんも訳が分からなくなって、閉じていたシャッターにぶっつかっていくシーンがあるんです。このシーンのあと、碧さんの芝居ががらりと変わった。これが演出家だと思いました。斎藤監督の力です。 ——米子の海岸で、カースケから「(旦那と)別れたら、俺のところへ来ないか」と声を掛けられ、「津村くんに同情されるなんてイヤ!」と叫び、砂浜を走り去るシーンは圧巻でした。 「10年目」のクランクアップ時には金沢さんとぼくがスタッフに胴上げされたんです。女優と脚本家が胴上げされるなんて普通はありませんよ。ぼくもそうですが、みんな金沢さんが演じた洋子というキャラクターに恋をしていた。 ——「30年目」で洋子が病死していたことが分かります。  監督たちと飲んでいたときに、金沢さんを呼んで、ぼくが「次は洋子を死なせるから」って伝えたところ、彼女にポロッと泣かれた。 ——金沢さんにとって特別なドラマだったんでしょうね。  続けたかったんだろうと思います。でも、彼女とカースケのドラマはほぼ終わっていたし、脇役で出てもらうのは忍びなかった。「死んだら主役になるから」と、そのときは訳の分からないことを言ったんだけど、その通りになった。 「50年目」は最後の物語 ——確かに「30年目」では死んだ洋子が主役でした。カースケたちは洋子との人生を考え続けました。 「50年目」も、カースケと洋子の最後の物語になっています。 ——ほかにも数々の大ヒット作を執筆されました。TBS「男女7人夏物語」(1986年)、同「男女7人秋物語」(1987年)も話題をさらいました。どうして6人とか8人ではなく、数の合わない奇数人数にされたんですか。  ドラマは奇数がいいんです。何事も、割り切れない方が面白いでしょ。「男女7人」で描きたかったのは「恋愛は厄介なものだから、しない方がいい」ってことでした。恋すると、思ってもみなかった自分が見えてくるし、相手の心も見えてくる。こんな厄介なことはない(笑)。 ——「夏物語」は当初、夏目雅子さんにとって初の主演連続ドラマになるはずだったと聞きます。  そう。武敬子プロデューサーが決めていた。夏目さんが主役だったら、別のドラマになっていただろうけど。あのとき、夏目さんは渋谷のパルコ西武劇場で芝居をしていた。ぼくも、すぐそばに仕事部屋があったんだけど、芝居は最後の方が落ち着くからと夏目さんに言われて待っていたら、途中降板になってしまった。夏目雅子さんの「夏物語」、悲しい思い出です。 鎌田敏夫(かまた・としお) 脚本家。「飛び出せ!青春」で脚本家デビュー。「俺たちの旅」、1983年からの「金曜日の妻たちへ」(TBS)3部作、「男女7人夏物語」など数々のドラマを手掛ける。1994年には「29歳のクリスマス」(フジテレビ)によって芸術選奨文部大臣賞、向田邦子賞を受賞。2003年にはNHK大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」を書いた。「戦国自衛隊」(1979年)「里見八犬伝」(1983年)などの映画の脚本も執筆。映画版「俺たちの旅」は来年早々に公開。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

熊本県で最大震度2の地震 熊本県・熊本西区、宇城市

14日午前11時19分ごろ、熊本県で最大震度2を観測する地震がありました…

千葉・女性刺殺で逮捕の15歳「俺より弱そうな人であれば誰でもいいから殺そう」…襲う相手を捜し5時間徘徊か

千葉市若葉区で高齢女性が刺殺された事件で、殺人容疑で逮捕された…

札幌で7月上旬並みの暖かさ こまめな水分補給を! 道東は気温下がる予想で寒暖差に注意 北海道

5月14日の北海道内は、札幌で最高気温が24℃と7月上旬並みの気…

復旧作業終え運転再開 沿線で小屋5棟と船燃える火事 一部列車は運休 JR函館線・銭函駅付近

JR函館線の銭函駅付近で5月13日、小屋と船が燃える火事があり、…

千葉の高齢女性殺害事件 事件現場付近を“5時間前から”徘徊か…「家庭環境から逃げたかった」逮捕の中3男子生徒は事件前に複数回 警察と面談も【news23】

事件当日、現場付近の防犯カメラに写っていたのは、同じ道を何度も行…

【辻󠄀希美・長女】希空「ピンクメインで作ったよ」手作りブレスレットに挑戦 「可愛くできてお気に入り」と完成品お披露目

芸能事務所「LUV」への所属が公表された、辻󠄀希美さんと杉浦…

玉川徹氏 富士登山者の“有料救助”に言及「一定の自己責任はあってしかるべし」

コメンテーターの玉川徹氏が14日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニ…

ドジャース・佐々木朗希が負傷者リスト入り…右肩痛、前回は中5日で登板

【ロサンゼルス=帯津智昭】米大リーグ・ドジャースは13日(日本…

「ホンダとの関係をもう一回考えた方がいいんじゃないですかね?」…従業員2万人削減「日産」へ「モーニングショー」玉川徹氏が提言

テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜・午前8時)…

休業中ホテルに侵入…銅線約500キロを盗んだか 男逮捕

休業中のホテルに侵入し、およそ500キロの銅線を盗んだとして、38歳の…

loading...