野菜の物価高に負けない?そのへんの草を食べて生きてる60代おひとりさま漫画家の生活

2025年になり、「物価高」がもはやデフォルトのようになってしまっている。お米にはじまり、農林水産省は毎週「 食品価格動向調査 」の数値を発表している。ねぎ、レタス、ばれいしょ、たまねぎ、きゅうり、トマト、にんじん、白菜、大根の平均値を毎週発表しているのだが、レタスを除きすべてが平均値を超え、人参は平年比148%。農家のなりての問題など連日報道されている中、いったいどうしたらいいのだろうか。 「そのへんの草を摘んで食べてますよ」 と語るのが、漫画家で小説家の折原みとさんだ。 かつてコロナ禍でスーパーに行くのを最低限にしようと言われていた時も、朝の散歩がてら、野草を摘んで食していたという。先日の記事「「どうして結婚しないんですか?」という問いに、60代バツなしおひとりさま漫画家が答えたこと」が多くの反響を得て「60歳を超えてこんな色々挑戦してるなんて!」と話題になった折原さんは、長年野草食にもチャレンジしていたのだ。もしかしたら、野草食はまさに、物価高に苦しむ家計の味方になるのでは——。 そこで最新事情を盛り込んで「野草食」のノウハウを聞いてみた。 家庭菜園をする人の増加? いや〜、本当に、最近の物価高は恐ろしい! スーパーの食品売り場で、思わず「高っ!」と呟いてしまうことがしょっちゅうだ。特に、深刻なのは野菜の高騰。 一年前の1.5倍。 時期によっては、3倍くらいになってる野菜もあるくらい! 家計への圧迫は、皆さんもひしひしと感じているのではないだろうか? 今から5年前、コロナ禍の非常事態宣言が発令されていた頃。 買い物に行かずに済むように、家庭菜園を始める人が急増したことがある。 喉元過ぎれば熱さを忘れる、、で、下火になっていた家庭菜園。 しかし、今また、野菜の高騰に恐れをなした人たちの間で、「自給自足」の気運が高まり始めているらしい! 私は、30年ほど前に、東京から地方に引っ越してから、次第に自給自足の生活に興味を持つようになった。 といっても、ごくソフトなものなのだが、料理に使うハーブ類は庭から摘んでくるし、家の梅の木の実を収穫して梅干しや梅酒、梅酢を作る。 レモンやミカンのジャムやシロップも自家製。 春には、蕗の薹やツワプキ、たんぽぽやドクダミなど、そのへんの野草を摘んで料理をすることもある。 野草料理を始めたキッカケは、やはりコロナ禍の時。 「1週間、買い物に行かずに、そのへんの草を食べて生きてみよう!」と、思い立ったことだった。 どんな非常時にも、生きのびるスキルを身につけるために、「野草料理」生活に挑戦してみたい……!! そんな思いで実践した、1週間、野草料理チャレンジ!! 野草料理や、スローライフに興味のある方は、ぜひ読んでみていただきたい。 野草を摘んで、食べてみよう! 【1週間、野草料理チャレンジ】 <自分ルール> ○野菜の代わりに、庭や近所で収穫した野草を使う ○家で栽培した野菜やハーブはOK さて、まずは食材の採取です! よく見れば、ざっと庭をまわっただけでも、食べられる植物がけっこうあります。 フキ、ツワブキ、明日葉、三つ葉、カタバミ。 空き地や道端に食材が! 私の「狩り」の時間は、朝の6時ごろ。 犬のお散歩がてら近所を散策してみれば、空き地や道端に、さらにいろいろと食材が!! おなじみのタンポポやシロツメクサだって食べられます。 ヨモギ、カラスノエンドウ、ハルジオン、セイタカアワダチソウ、ノビル、ギシギシ……。 ちょっとした原っぱがあれば、そこはもう食材の宝庫! 草花は眺めているだけでも癒されるけど、「これが食べられる!」と思うと、狩りの本能が目覚めて何倍も楽しいのです。 ただし、 いくら雑草とはいえ、私有地のものは採らないようにご注意ください。 野草の中には、たまに有毒なものもありますので、食べられる植物かどうかは、写真付きの本やネットで、ちゃんと調べてくださいね。 食べられる植物と似ている有毒な植物もありますので、紛らわしいものは避けて、確実に判別できる、安全なものだけ食べてください。 スマホで写真を撮ると、名前や特徴を教えてくれる便利なアプリ(Picture This)もあります。 草むらに入る場合は、ダニや虫刺され対策で肌の露出は控えめに。 野草はアクが強いため、手でちぎると指先が黒ずんだり、硬くてちぎれないものもあります。 ハサミや、折りたたみナイフを携帯すると良いでしょう。 道端や野原の野草には、わんこのオシッコがかかっている場合がありますので、なるべく安全そうな場所で採取してくださいね。 お子さんがいらっしゃる方は、近場のレジャーを兼ねて、ぜひお子さんとご一緒に。 子どもたちは、自分で収穫したものを食べるのが大好き!「食育」 にも繋がります。 摘んだらすぐに食べるのが基本 さて、食材が調達できたら、いよいよ料理にとりかかります。 野草は摘んでから時間がたつと、硬くなったりエグ味が強くなったりするので、なるべく早く食べるのが基本。 ほこりや虫がついているかもしれないので、まずは念入りに洗ってください。 一番簡単な調理方法は、天ぷら。 たいていの野草は、天ぷらにすれば下処理なしでおいしくいただけます。 普段から、春先に採れるツワブキの新芽や明日葉は、好んで天ぷらにしているのですが、今回は今まで試したことのない野草にもチャレンジ! 香りのいいヨモギは、春菊っぽくてもちろんおいしかったのですが、意外だったのはハルジオンやセイタカアワダチソウ。 ハルジオンというのは、どこにもで生えているポピュラーな雑草で、「ビンボー草」とも呼ばれています。 いつも庭に生えてくると引っこ抜いてたのに、ビンボー草がこんなに美味しいなんて知らなかった!! ちょっとフキノトウっぽいほろ苦い風味があります。 セイタカアワダチソウも、誰もが見たことのある代表的な雑草ですよね。 秋になると黄色い花を咲かせて、花粉症の原因にもなったりするので嫌われていますが、今の時期、穂先を摘んで天ぷらにすると、山菜のようで美味しい!驚きです!! これまた良く見る雑草、カラスノエンドウもかき揚げ風にするとカリッとして美味! マメ科の植物だけあって、ほんのり豆っぽい香りがしますよ。 要するに、野草はなんでも天ぷらにすればマチガイなし!おススメです。 野草のエグ味の扱い方 野草はたいていエグ味や苦みがあるので、なるべく新芽や先端のやわらかいところを摘むのがコツ。 そのままサラダやおひたしにして食べられるものもあるけれど、ほとんどの野草は、アク抜きしてから調理することをおススメします。 たっぷりの水に塩か重曹を入れて、アクが抜けるまで下茹でしてから、普通の野菜と同じように調理しましょう。 塩でも大丈夫ですが、重曹のほうが緑色がキレイに出ます。特にアクの強いものは、しばらく水でさらしてください。 あとはおひたしにしてもよし、炒め物や煮物、みそ汁の具にしてもよし。 遭遇率の高い野草で、一番使えるのはヨモギ! アク抜きしたものを細かく刻んだり、ペースト状にしたりして、小分けで冷凍しておくと便利。 好きな時に、ヨモギパンやヨモギ餅、ヨモギケーキなどを作れますよ。 バジルのかわりに、ヨモギで作ったジェノベーゼもいい香りで保存がききます。 私のイチオシは、ヨモギご飯。 アク抜きして塩もみしたヨモギを刻んで、炊きたての白米に混ぜます。 きれいな緑色のヨモギご飯は、ふわりと野の香りがして絶品です! タンポポは、若芽や、日陰のやわらかい葉っぱを摘めば、下処理なしでも食べられます。 タンポポのパスタは、春になると一度は食べたくなってしまうお気に入り。 ベーコンとニンニクをオリーブオイルで炒め、ペペロンチーノの要領でパスタを投入。好みの味付けをして、仕上げにタンポポの葉を入れてサッと炒めれば出来上がりです! 白ワインにも合う、カフェっぽい一品ですよ。 楽しむコツは「インスタ映え」 野草料理を楽しむコツは、いかに見た目をおいしそうに仕上げるかということ! 「そのへんの雑草を食べている」という気分になってはいけません。あえて「スローライフを楽しんでいる」というスタンスで臨みましょう。 食材はタダの野草でも、食器や盛り付けには手を抜かず、気分はおしゃれカフェかレストラン! 普段から心がけていることですが、料理を美味しそうにみせるために大切なのは、器と盛り付け。それ次第で、カンタン手抜き料理でも豪華に見えたり、せっかくのおいしい料理がイマイチに見えちゃったりするものなのです。 一番間違いがないのは、ヘタに色や柄のある食器を使わず、シンプルな白いお皿を使うこと。 料理はいっぱいいっぱいに盛らずに、適度な空間を空けること。 なるべくハーブなどのグリーンを添えること。 白いお皿の上に、メインの料理の他に赤と緑の色どりがあれば、たいていは美味しそうに見えるものです。 そして、もうひとつ大事なのは、食事をする空間をスッキリキレイに片付けること。 食卓に食事と関係ないものがゴチャゴチャ置いてあったり、周りが散らかっていると、どんな料理もおいしさが半減してしまいます。 食事中だけでもいい、部屋の中のワンコーナーだけでもいいから、非日常の空間を演出してみてくださいね! 収穫するところから始める「野草料理」は、通常の料理に比べれば作るのに時間がかかります。 だけど、収穫するのもレジャーの一環。 お日様の下で風に吹かれながらブラブラお散歩。 ついでに食べられる野草を探すのは、「宝探し」みたいで楽しいもの。 そして時間と手間をかけたからこそ、作った料理は愛おしく、食べ物のありがたみを実感します。 子供の頃、原っぱの草をご飯に見立てて、「ままごと」をした経験はありませんか? 「野草料理」は、リアルに食べることのできる、「大人のままごと」のようなものです。 コロナを機に野草料理を日常的に コロナ禍の野草チャレンジがキッカケで、日常的に野草料理を作るようになった私。 ほとんどの野草は、春しか食べられないのが残念だけど、春に限っては、野菜の代わりに野草を食べて生きていける! 筍を掘って筍ごはんや煮物を作り。蕗の薹や野草の新芽を天ぷらにし、庭や近所で摘んでくる明日葉のおひたし、つくしの卵とじや、たんぽぽのパスタ、蕗味噌、蕗の煮物に、蕗の葉の佃煮……。 自分で収穫したものの味は格別。 そして、材料費がタダだと思うと、なお美味しい! 庭に生えてくる憎っくき雑草でさえ、野草の知識さえあれば、立派な食材になるのです。 狩猟となるとハードルが高いけれど、野草料理は、初心者におすすめの「自給自足」の第一歩。 自然と親しむためにも、ぜひチャレンジしてみてください! 「どうして結婚しないんですか?」という問いに、60代バツなしおひとりさま漫画家が答えたこと

もっと
Recommendations

広島大学霞キャンパスで不発弾か 長さ約90センチ、直径約25センチ

広島市南区にある広島大学霞キャンパスで13日午前、不発弾のようなも…

【 チェリー吉武 】 「肘内障っていう症状」 「全然泣き止まない」息子 「あまりにも様子がおかしいんで」病院へ 「顔面蒼白になりテンパリかけていた…」

お笑いコンビ「たんぽぽ」白鳥久美子さんの夫で、お笑い芸人のチェリ…

【速報】実験中に硫化水素発生し5人体調不良か 東京・江戸川区の中学校

きょう昼すぎ、東京・江戸川区の中学校で実験中に硫化水素が発生し、…

【 後藤真希 】 「雨だったけど沖縄ツアー楽しかった〜」 ファンツアーで沖縄を満喫 沖縄そばや天ぷらを堪能 オフショットを公開

元モーニング娘。でタレントの後藤真希さんが、インスタグラムを更新…

物語の鍵となるアジサイをどう咲かせたのか——『対岸の家事』植木装飾が明かす制作の裏側。切り花を長持ちさせるコツ

梅雨の季節を彩るアジサイは、日本でも古くから親しまれている花の1つ…

【 2025年サンリオキャラクター大賞 】 中間順位発表 「ポムポムプリン」が暫定首位

株式会社サンリオ(本社:東京都品川区、社長:辻󠄀 朋邦、以下…

【速報】東海道新幹線 京都~新大阪 上り線で運転見合わせ(13日正午前時点)

東海道新幹線は、京都駅で上りホームの安全確認を行っているた…

東名高速でトラックの事故があり1人を病院に搬送 中央分離帯に衝突して横転したか 愛知・小牧市

愛知県小牧市の東名高速でトラックが横転し、1人が病院に運ばれました…

「介護疲れで葬式を行うのが面倒だった」 同居する父親(85)の遺体を放置した疑いで息子(55)を逮捕 愛知・蒲郡市

愛知県蒲郡市で、同居する父親の遺体を放置したとして55歳の息子が逮…

「はっきり思い出せないが俺がやった」17歳少年を詐欺容疑などで逮捕 組織的な犯行か 札幌市

札幌・豊平警察署は5月12日、住所不定・無職の少年(17)を詐欺などの…

loading...