パットのイメージは“曖昧”がベスト!プロコーチが解説

「パットがうまい人はメンタルも強い」といわれるが、大ベテランのティーチングプロ上田栄民は、その定説に異論を唱える。 「技術もそうですが、メンタルもイメージあってこそ。単にメンタルといってもそこにはさまざまな思考が絡み合うため『ゴルフ版ゲシュタルト崩壊』が起こりやすいのです」。 聞けば簡単、想像するだけなら誰でもできる! パットがすぐに上達するイメージのつくり方をレクチャーする。 構えたらもう考えない! “イメージルーティン”で心の迷いを断ち切る! 距離感のイメージに集中しやすいルーティンワークで迷いなくストロークする 自分が打つ番になったら「距離感のイメージ」だけに集中! パットで何が一番いけないかといえば、気持ちの整理ができていないこと。「構えてからモジモジしてはダメ」と頭ではわかっていても、余計な思考を片づけておかないといろいろなことが頭をよぎり“ゴルフ版ゲシュタルト崩壊”を引き起こしてミスが生じてしまいます。 そこで心がけてもらいたいのが「イメージルーティン」。要はイメージを高める所作です。ストロークのチェックは、打つ前に済ませておくべきこと。構えてから「ヘッドをこう動かそう」とか「腕をこう振らなくちゃ」などと思考を働かせてはダメ。パットのうまい人たちはイメージルーティンがしっかりできていているから、アドレスへの入り方やストロークなどの所作がスムーズ。いざ打つ順番がきたら頭の中を切り替えて、距離感のイメージだけに集中してください。 カップに正対して素振りする パットの名手としても知られる鈴木愛や渋野日向子は、最初にカップとボールを結んだ延長線上(ボールの後方)で、体をカップに正対させての素振りを数回繰り返して距離感のイメージを高めている。これは大いにマネるべき! アドレス位置のすぐ横では素振りをしない。打ち出す方向にフェースを合わせてアドレスの姿勢を整えたら、距離感のイメージが消えないうちに打とう 「入りそうだなぁ」がちょうどいい! 「入れてやろう」と思うと気負ってしまう。「入りそうもないな」もネガティブなイメージなので気持ちよくストロークできない。「入りそうだなぁ」という曖昧な気持ちがベスト。声に出していうのもオススメ。ほどよいポジティブなイメージで打てる いかがでしたか? パットの際は、気負わず曖昧な気持ちでストロークをしましょう。 レッスン=上田栄民 ●うえだ・えいみん/1964年生まれ、東京都出身。JPGA公認A級ティーチングプロ。19年にJPGAティーチングアワード最優秀賞受賞。「エイミンゴルフアカデミー」を主宰し、多摩センター校など7つのスクールを運営。プロの指導のほか、これまで1万人を超えるアマチュアをレッスン。 構成=三代 崇 写真=高橋淳司 協力=八王子カントリークラブ

もっと
Recommendations

河本力がパワーとパターで魅せた 首位と2打差

「男子ゴルフ・関西オープン選手権・第1日」(15日、日野GC=…

金子駆大、7アンダーで小平智と並んで暫定1位「ツアー初優勝、賞金ランキング3位以内に」…関西オープン

◆男子プロゴルフツアー関西オープン第1日(15日、滋賀・日…

女子ゴルファー「前夜際」で美の競演 臼井麗香は黒のドレス姿 「大人の女性素敵」「雰囲気が違って見える」

女子ゴルファー臼井麗香が14日、インスタグラムを更新。海辺で夕…

4番ウッドの選び方とは?専門家が解説!

近ごろのFW(フェアウェイウッド)は、これまでの3、5Wだけでなく、そ…

パットのイメージは“曖昧”がベスト!プロコーチが解説

「パットがうまい人はメンタルも強い」といわれるが、大ベテランのテ…

ショートパット、ロングパットは打ち方を変える?人気コーチが解説

「少しアレンジをするだけでパットが上手くなる」と吉本コーチ…

パターのアドレスは「真っすぐにしない」が正解!人気コーチが解説

目澤秀憲コーチにパッティング理論を聞くと、今までの常識を覆…

前沢友作氏「4・5億円の赤字」…前沢杯の収支報告 チケット1万円、来場者は4日間で計3641人

衣料品販売大手ZOZO創業者の前沢友作氏が14日、自身のXを更…

前澤友作氏が企画したゴルフ「前澤杯」が4.5億円の赤字「僕が個人で負担」

衣料品通販サイト、ZOZOを創業した実業家、前澤友作氏が14日…

日本ゴルフツアー機構副会長・倉本昌弘「今季国内はこれが最後」最年長予選通過更新へ…関西オープン15日開幕

◆男子プロゴルフツアー関西オープン指定練習日(14日、滋賀・…

loading...