【べらぼう】染谷将太演じる「喜多川歌麿」 最下層の過酷な半生はどこまでが史実なのか

謎の少年「唐丸」が歌麿だった  染谷将太が演じる喜多川歌麿がいよいよ登場した。NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の第18回「歌麿よ、見徳(みるがとく)は一炊夢(いっすいのゆめ)」(5月11日放送)。 【写真をみる】“生肌”あらわで捨てられて…「何も着てない」衝撃シーンを演じた愛希れいか 『べらぼう』の初回放送の冒頭で、明和9年(1772)2月29日に起きた「明和の大火」の模様が描かれ、蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)が火事の現場から一人の少年を助けた。このとき記憶を失って、自分の名前もわからないという少年に、自分の幼名「唐丸」を名乗らせた蔦重。少年は画才を発揮し、蔦重は「おまえを当代一の絵師にする」と約束したが、邪魔が入って少年は姿を消していた。 歌麿を演じる染谷将太  結論を先に言えば、この唐丸が歌麿だった。第18回の冒頭で「豊章」という署名がある絵を見た蔦重は、唐丸の作品だと確信する。ただ、豊章なる人物を見に行くと別人だったのだが、じつは、いまは捨吉と名乗る唐丸が、豊章の下請けをしていた。  最初は蔦重に訪ねられても、蔦重を知らないふりをしていた捨吉だが、ふたたび訪ねてきた蔦重が、「俺はおまえがいなくなって悔やんだんだよ。いざとなりゃどこのだれだかわかんなくて、なんでもっとしつこく聞いとかなかったのかって」というと、これまでの半生について語りはじめた。まとめると、以下のような内容だった。 夜鷹の息子で男娼をしていた?  捨吉の母親は夜鷹、つまり屋外にむしろを敷いて客をとる最下層の街娼で、捨吉を妊娠したので下ろそうとしたが、結局、生まれてしまい、「なんで生まれてきたんだ、食ってくのもやっとなのに」といわれながら育った。7歳になると客に売られた。つまり、男娼をさせられた。だが、そんなとき、地面に妖怪の絵を描いている鳥山石燕(片岡鶴太郎)と出会う。  絵に夢中になった捨吉は、石燕から弟子にならないかと誘われ、行く気になったが、母親が許さない。「だれのおかげでここまで生きてきたと思ってんだよ! これからはあんたがあたいを食わす番だろ!」と怒鳴られたが、その後、しばらくして明和の大火が起きた。建物の下敷きになった母親は、息子の足を引っ張って道連れにしようとしたが、「殺される」と思った捨吉は必死に逃げた。  母親を殺してしまったことを後悔し、「生まれてきたのが間違いだった」と思うようになった捨吉だが、蔦重に拾われ、唐丸として出直したいと考える。だが、母親のヒモに見つかって、悪事に巻き込まれる。そこで一緒に死ぬつもりで、その男を川に突き落とし、自分も転落するが、自分だけ命が助かる——。こうしたことに罪の意識を覚え、自暴自棄になって男娼をしていた、ということだった。  捨吉は戸籍のような役割の「人別」をもっていなかったので、蔦重は引手茶屋の駿河屋に頼んで人別をもらった。かつて駿河屋を飛び出した勇助という男の人別を、捨吉が使えるようにしたのだ。こうして「勇助」になった捨吉に、蔦重は「歌麿」という画号を提案した。 出生地も親も兄弟もわからない  歴史上の歌麿については、じつはわかっていることが非常に少ない。姓は北川、俗名は市太郎、のちに勇助だが、出自はわからない。出生地については江戸や川越(埼玉県川越市)のほか、京都や大坂、近江(滋賀県)など諸説あるが、現在は江戸説が有力だ。また、親や兄弟についてもなにもわかっていない。生年に関しては、文化3年(1806)に数え54歳で没したところから逆算して、宝暦3年(1753)が有力視されているが、確定しているわけではない。 「べらぼう」では、明和9年(1772)の大火のとき、まだ子供だったが、宝暦3年生まれであれば、このときすでに数え20歳だったことになる。「べらぼう」は生年をもっと後に設定しているということだろうか。  歌麿の前半生についてはっきりしているのは、幼少期に鳥山石燕に弟子入りしたことくらいだ。石燕は狩野派の門人だが、幕府や大名の御用絵師にならなかった町狩野(在野の狩野派)で、とりわけ『画図百鬼夜行』などに描かれた妖怪の絵でその名が知られるようになり、彼の妖怪画は後世に大きな影響をあたえた。水木しげるも石燕の影響を大きく受け、日本人がイメージする妖怪は、ほぼ石燕に端を発するといっても過言ではない。  いずれにせよ、歌麿についてはわかっていることがほとんどないため、石燕と出会った逸話を入れ込んで、半生のストーリーを脚本家が創作したものと思われる。だから、歌麿の生い立ちがこのように悲惨だった、と信じてしまうとしたら危険だが、この生い立ちは、当時の江戸の下層社会の状況をよく描いてはいる。 蔦重が依頼した仕事で歌麿を名乗る  石燕のもとでは、歌麿のほかに恋川春町や栄松斎長喜、歌川豊春らも学んだ。こういう門人たちからも刺激を受けながら画業を習得したことは、想像にかたくない。  最初は石燕から「石」の字をもらって「石要」と名乗り、この名で明和7年(1770)、絵入り歳旦帳『ちよのはる』の挿絵1点を描いている。その後、安永4年(1775)に、「北川豊章」の名で、富本浄瑠璃正本の『四十八手恋所訳』の下巻の表紙絵を描いたのが、浮世絵師としての本格的なデビューとなった。  天明元年(1781)に刊行された志水燕十の黄表紙『身貌大通神略縁起』の挿絵には「画工歌麿」の署名があり、このころから「歌麿」を名乗ったようだ。むろん、版元は蔦屋重三郎で、蔦重がはじめて歌麿に仕事を依頼したのがこの本だった。現在、『べらぼう』で描かれているのが安永9年(1780)で、蔦重は翌年の正月に刊行する本の準備を進めている。ここでドラマの歌麿と史実の歌麿が一致する。  歌麿はあたらしい画号を名乗るに際して、上野の料亭に披露のための宴席をもうけている。そこには北尾重政や勝川春章ら同業者のほか、太田南畝や朱楽菅江、恋川春町、朋誠堂喜三二といった狂歌師や戯作者等々、錚々たる文化人たちが呼ばれている。この時点ではまだ無名の歌麿が、これだけの面子を集められるとは考えにくく、蔦重が会を仕切っていたと思われる。  この時期、蔦重は業容を大きく拡大しようとしていたが、大物絵師はすでにほかの地本問屋とつながっていることが多かった。そこで、まだ無名の絵師に歌麿を名乗らせ、スター絵師に育て上げようとしたのだろう。 花鳥画からはじまって美人大首絵へ  吉原のイベント「玉菊燈籠」に取材し、天明3年(1783)に刊行された『燈籠番附 青楼夜のにしき』から、歌麿は蔦重と同じ「喜多川」の姓を名乗るようになる。「喜多川歌麿」の誕生である。続いて、空前の狂歌ブームに乗って、蔦重が次々と刊行した絵入りの狂歌本に花鳥画を描いた。天明6年(1786)以降、およそ5年にわたり、『画本虫撰』『潮干のつと』『百千鳥狂歌合』など、蔦重が刊行した狂歌本に描き続けた。  そこに描かれた江戸や近郊の風景はもちろん、小動物や昆虫、植物などの繊細でリアリティに富んだ描写には、いま見てもハッとさせられる。歌麿は蔦重のプロデュースで、まずは花鳥画の画家として評判を高めたのだ。  その後、寛政2年(1790)以降に描きはじめたのが、『婦女人相十品』や『婦人相学十躰』など、歌麿のイメージといえばこれだという、いわゆる「美人大首絵」だった。写実性あふれる画風で、生々しく、心理まで描き出していると評判になった。それらもほとんど、蔦重との連携のもとに誕生したのである。 香原斗志(かはら・とし) 音楽評論家・歴史評論家。神奈川県出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。著書に『カラー版 東京で見つける江戸』『教養としての日本の城』(ともに平凡社新書)。音楽、美術、建築などヨーロッパ文化にも精通し、オペラを中心としたクラシック音楽の評論活動も行っている。関連する著書に『イタリア・オペラを疑え!』(アルテスパブリッシング)など。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

【国立大に通う“リケジョ”も逮捕】「薬物入りクリームを塗られ…」小西木菜容疑者(21)が告訴した“驚愕の性パーティー” 〈レーサム創業者・田中剛容疑者、奥本美穂容疑者に続き3人目逮捕〉

不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者(60)…

″ 動かないボール ″ を打つ ! ティーボールで小学生が熱戦 全国大会目指す 

18日、小学生のティーボール大会が 熊本市のパーク…

【 工藤静香 】 飯島直子さんとの2ショット公開 「いつ会っても漏れなく可愛い♥♥♥♥♥♥」

歌手の工藤静香さんが自身のインスタグラムを更新。飯島直子さんとの…

熊本市の自動運転バス 実証実験を6月末まで期間延長

熊本城の周辺を走る自動運転バスの実証実験の期間が 6月末まで延長さ…

島田市長・伊東市長 各選挙告示 ともに現職・新人が立候補(静岡・午前11時30分時点)

任期満了に伴う島田市長選挙と伊東市長選挙が告示され、これまでのと…

標的は“不妊治療施設”か 米カリフォルニア州で爆発 FBIがテロとして捜査 1人死亡、4人けが

アメリカ・カリフォルニア州の医療施設の近くで爆発があり、1人が死亡…

【速報】愛子さま 石川県に到着 初めての被災地訪問 2日間かけて七尾市・志賀町を訪ね復興状況を視察 

天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが能登半島地震の復興状況を視察する…

トランプ氏、あす(19日)プーチン大統領と電話会談へ ウクライナ停戦目指し協議

アメリカのトランプ大統領は、ロシアのプーチン大統領と19日に電話で…

“バカ…アホ”父親の自宅に駐車中の車に傷つける 男(31)を器物損壊の疑いで逮捕 札幌市

札幌・手稲警察署は2025年5月17日、札幌市手稲区の無職の男(31)を器…

所持金は数百円…居酒屋でビールや串物を注文し飲食の男(59)を逮捕 札幌市

札幌・中央警察署は2025年5月17日、札幌市東区の無職の男(59)を詐欺…

loading...