戦時下の反省はどこへ?学術会議「国の機関」から「特殊法人」へ 菅政権の“任命拒否”から続く政府介入の危機【サンデーモーニング】

日本の科学者たちを代表する組織が大きく変わるかもしれません。5月13日、日本学術会議に関する新たな法案が衆議院を通過しました。 【写真で見る】菅政権が任命拒否した、6人の候補 「国の特別機関」から「特殊法人」に 政府の管理が強まる懸念も 「全科学者を戦闘配置」− 戦争さなかの1943年11月26日、朝日新聞1面を飾った見出しです。 先の大戦で、戦争への協力を余儀なくされた日本の学術界。 その反省の上に作られた組織が今、大きく揺らいでいます。 デモの参加者(8日) 「学問の自由を守れ」 今、国会で審議されている日本学術会議の改正法案。連日、国会周辺では抗議行動が行われています。 東京大学 佐藤学 名誉教授 「皆さん、この悪法を必ず廃案にしましょう。学術会議法案は日本学術会議の解体です」 今回の法案では、学術会議を現行の「国の特別機関」から「特殊法人」に移行。 総理が任命する「監事」や「評価委員」が置かれることから、政府による管理が強まるのでは、という懸念の声が上がったのです。 全労連 秋山正臣 議長 「結局、国の言うがままに動かざるを得ない」 「法律改正が必要だという理屈を強引につけてしまった」 菅政権時に6人の任命を拒否 事の発端は、5年前です。 菅義偉 総理(2020年10月) 「日本学術会議は政府の機関であり、任命される会員は公務員の立場になること。こうしたことを考えて、推薦された方をそのまま任命してきた前例を踏襲して良いのか、考えてきた」 それまで政府は、「政府が行うのは形式的任命」と明言し、学術会議側が推薦した人をそのまま会員としていました。 ところが当時の菅政権は、学術会議が推薦した新会員候補のうち、6人の任命を拒否。 その中には、安保関連法などに反対した学者らが含まれていました。 政府は、任命拒否の理由を明らかにしないまま、学術会議のあり方を変える議論を開始。今回、学術会議を法人化する法案を提出してきたのです。 日本学術会議会長を務めた大西隆さんは… 東京大学 大西隆 名誉教授 「菅元総理が任命拒否をした。簡単に言えば、総理の間違いを取り繕うために、むしろ学術会議に何か問題があるから、法律改正が必要だという理屈を強引につけてしまった」 一方で政府は、今回の法案は、学術会議の独立性を今以上に高めるものだと主張しています。 坂井学 内閣府特命担当大臣(4月18日) 「その機能強化に向けて、独立性、自律性を抜本的に高めることを目的としており、それにふさわしい組織形態として、学術会議を法人化するものであります」 そして5月13日、法案は賛成多数で衆議院を通過したのです。 “反戦”と学術会議の歴史…安倍政権下で変化 組織の改変に向けた議論が続く学術会議。一方で戦後80年、学術会議の歴史は“反戦”とともにありました。 1920年、日本学術会議の前身である「学術研究会議」が設置されます。やがて戦争が激しさを増す中、学術研究会議は変容を迫られます。 東京大学大学院 隠岐さや香 教授 「戦時中の1943年頃に、会員任命が政府の直接の任命になると、完全に人事権が奪われる。そして、軍事研究のコーディネートをするような機関になりました」 結果として、戦争に奉仕する形となった反省から、戦後の1948年、学術研究会議は廃止。新たに1949年、日本学術会議が設立されました。 1950年には、「戦争を目的とする科学の研究には絶対従わない」とする声明を発表。さらにベトナム戦争が泥沼化し、東西冷戦が激しさを増す1967年にも同様の声明を発表します。 しかし、こうした戦争とは距離を置く姿勢に、安倍政権下で変化が訪れます。 2015年、防衛装備庁による、軍事技術に応用可能な研究を助成する制度がスタート。これに科学者らから反発の声が出ました。 名古屋大学 池内了 名誉教授(2017年) 「各大学、研究機関に応募しないよう求める。(軍事研究に)大量の資金が大学や研究機関に流れ込んできたときに、はたして研究の自由や大学の自治が担保されるのでしょうか」 学術会議は2017年、声明で「政府による研究への介入が著しく問題が多い」などと懸念を表明します。 一方で2022年、「軍民両用の研究と、そうでないものとに単純に二分することはもはや困難」とし、軍事・民間双方で活用できる先端技術研究については、実質認める見解を出しています そうした変化の中、今回の法改正で、学術会議の独立性が大きく損なわれるのでは、と大西さんは懸念します。 東京大学 大西隆 名誉教授 「学術会議には、(本来)学術会議として学術の観点から自由に見解を出してもらって、それを社会が、政治がどう受け止めるのか、というのもそれぞれの判断が別にある。 やるべきことは法改正よりも、色々パイプを作って、意思の疎通をもっとスムーズにやっていくことが重要なのではないか。 法律の中身は、その独立性が非常に危うくなるとか、先進国のアカデミーとしてはあまりふさわしくない形態にしようとしている」 独立性を巡って、注目が集まる日本学術会議。その有り様は今後、変わっていくのでしょうか。

もっと
Recommendations

教皇レオ14世、就任ミサで「連帯や友愛の小さなパン種に」…麻生太郎元首相やゼレンスキー大統領ら参列

【パリ=梁田真樹子】新ローマ教皇レオ14世(69)の就任ミサが…

ストロベリーフェスティバル イチゴ狩りにパフェづくりも 北海道月形町で6月中旬まで開催

北海道月形町でイチゴ狩りやパフェづくりを楽しめるストロベリー…

日本茶の魅力“香り”から発信 フランス人店主が創る新感覚“フレーバー茶”【SUNトピ】

お茶がおいしい季節ですね。今回は、少し変わったお茶を味わえるお店…

【速報】小学生男児4人重軽傷のひき逃げ事件 同乗者の中国籍の男逮捕 運転手の男が酒気帯び運転だと知りながら同乗か 埼玉・三郷市

埼玉県三郷市で小学生の集団に車が突っ込み、男子児童4人が重軽傷を負…

【速報】埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件“逃走男”は飲酒運転か 同乗していた中国籍の男も逮捕〜埼玉県警

今月14日の夕方、埼玉県三郷市で下校中の小学生がSUVタイプの車にひき…

【中継】埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件 逃走していた中国籍の男「相手が大丈夫だと…」

今月14日の夕方、埼玉県三郷市で下校中の小学生がSUVタイプの車にひき…

JR函館線で人が特急に衝突 死亡確認も性別や身元不明 運行最大3時間の遅れ 北海道長万部町

きょう(2025年5月18日)午前、北海道・長万部町のJR函館線で人が特急列…

J1アルビ 長谷川の2戦連続弾で追いつくも…痛恨のPK献上で敗戦【新潟】

明治安田J1リーグ、アルビレックス新潟は18日、アウェ}…

【 小倉優子 】 日本女子大学 通信教育課程へ編入を報告 「白百合女子大学で学べたことに、心より感謝申し上げます」「新しい場所で料理のベースとなる知識を得るための学びを深めてまいります」

23年4月に白百合女子大学に入学した、タレントの小倉優子さんが自身の…

新映像から浮上する疑惑 空襲は「ついで」だった? 長崎・波佐見町を襲ったアメリカ軍の銃撃、奪われた女子学生の命

戦後80年プロジェクト「つなぐ、つながる」です。長崎県波佐見町に今…

loading...