大阪・関西万博を「万博おばあちゃん」が斬る「お金の使い方、相当間違っています」「細やかな配慮がない」それでも全日程通う理由は

 大阪・関西万博が開幕して1か月が過ぎた。18日までに300万人以上が来場して盛り上がりを見せつつある一方、“ネパール館なかなか開館しない問題”や“想定入場者数計2820万人早くも困難問題”など批判にさらされる点も。ニュースに事欠かない今回の万博。過去20年で世界7つの万博に通った経験を持ち、今回も全日程で足を運ぶ「万博おばあちゃん」こと山田外美代(とみよ)さん(76)はどう思っているのか。ビシッと直言してもらった。(樋口 智城)  5月某日。東ゲートで待ち合わせした「万博おばあちゃん」は、軽やかな足取りで記者にあいさつしてくれた。昨年負った右くるぶしの骨折が完治してないんじゃ…と尋ねると「家帰るとじんじん痛むわよ」と笑ってスタスタ早歩き。万博ってハッピーな回復効果があるんだなぁと妙に感心した。  山田さんは、毎日万博に通っている。「入場券1枚でパスポートもビザもいらない世界旅行ができる。素晴らしい場所ですよ」。開幕1か月を経た万博を、実際どう感じているのだろうか。  「入場者数、金銭面、政治面と成功を測る指標がありますが、一番重要なのは後の世代にどう遺産を残すかってこと。小学生たちが『あれ何? これ何?』とか言い合っているのを頻繁に耳にします。これって大人の押しつけでなく、自ら興味があるってことでしょう? 一生の思い出になっているだけで大成功、万博の役割は果たしていますよ」  万博は文化を残す。そうとらえている。  「大阪万博は人類の進歩を強烈に心に残しました。愛知万博は環境博。脱プラスチックやエコなどのレガシーが残りました。今回、一体何が文化になるのか楽しみ。ただ跡地がIR(統合型リゾート)なのは残念。万博を生かしつつ、子供たちのための何かを作ればいいのにね」  協会側は当初、「並ばない万博」を旗印としたが、実際は行列が多数。取材当日朝には、人気の米国館で2時間待ちの表示があった。  「行列こそ万博の醍醐(だいご)味。並ばないと味気ない。1970年の大阪万博では月の石を見るのに4時間かかりましたが、それでも見たかった。行列込みで思い出に残ってますもん。パビリオン入館を諦めて大屋根リングに朝早くから上がっている人がいるんですが、もったいないですよね」  一方で今回の万博は、全てキャッシュレス。スマホ必須だが、その状況にも少々戸惑いを感じている。  「(画面ばかりを見てしまうため)入場者同士の交流がないんですよ。05年の愛知万博の時は、入場列の前後でおしゃべりが始まり、先に入った人が情報提供したり『ここが良かった』とかの自慢合戦が楽しかった。人間のつながりがなくなるのは進歩と言えない。アナログ部分は今後残されるべきとも思いましたね」  万博のプロだけに、懸念点も指摘する。  「会場内に今日のイベントを電光掲示板とかで教えるとか、もっと情報提供をしてほしい。ベビーカーの方を優先ゲートに並べるように改善してほしいのですが、協会には細やかな配慮がないですね。あと暑さ対策。屋根付きのベンチや休憩場が不足してます。工事してゲート前に日よけを設置すべきですが、お金がないからできないと思う」  万博協会にも問題があると感じている。  「お金の使い方、相当間違っています。事前広報に使いすぎ。どれだけの人が『行きたい』につながったのか。東京のマスコミを中心に批判されているのも、広報の対応のまずさが原因。私も万博前に販促に携わりましたが、連携がまるで取れていませんでした」  とはいえ、種々の批判も収まってくるとみている。  「70年大阪万博も『反博』という反対運動が起きました。愛知万博でも反対があったのですが、最後は2200万人が来場。結局は『ためになった、良かった』ってなるはず。だって万博、楽しいんですもの」  話の終盤。山田さんはオランダ大使館関係者の男性が通りかかるのを見つけるとあいさつし、ハグ。「私の話はもういいから。この人とオランダ館行ってらっしゃい!」の言葉で取材はお開きとなった。道すがらこの男性と片言英語で会話したところ「おばあちゃんとはイベントで仲良くなった」「万博への批判はSNS時代ならでは」「オランダは低地なので、国の歴史は水との戦い。展示もそういうことが中心」などなど。世界の人とのおしゃべりで有益情報を得るのも楽しみの一つなんだ…と実感しつつ、入館まで30分かかる行列の最後尾に加わった。  ◆愛知在住 部屋借り各地へ 万博おばあちゃんは愛知県瀬戸市在住。今回はマンションを借り上げ、夫と息子の3人で毎日欠かさず万博に通っている。5月中には胆のう検査のために瀬戸へ帰る日もあるが「日帰りして万博は必ず行く」。計半年で、かかるお金は家賃も合わせて家族1人あたり100万円と意外に安上がりだ。関西ではメディアに引っ張りだこ。1日最高で5社が取材に来たこともあり、頻繁に「万博おばあちゃんですね、写真撮ってください」と声をかけられる。  05年、病気療養のリハビリとして医師に勧められた愛知万博に全185日通い、万博参観に目覚めた。その後は08年にサラゴサ(スペイン)、10年に上海(中国)、11年に麗水(韓国)、14年にミラノ(イタリア)、17年にアスタナ(カザフスタン)、23年にドーハにも来場。特に上海と麗水では自費でマンションを借り、全日制覇を果たしている。上海でついたニックネームは「世博(万博おばあさん)」。アスタナ万博では「アスタナ万博大使」に任命されてPRに一役買った。  ◆関西万博主な事件簿  ▼4月13日 開会。ブルーインパルスの展示飛行が天候悪化のために中止。東ゲートで携帯がつながりにくくなるなどの通信障害勃発。  ▼14日 アンゴラ館が技術的調整を理由に一時閉館。  ▼16日 ブラジル館とチリ館が3日遅れで開館。  ▼22日 会場直結の地下鉄中央線が車両故障で約1時間にわたり運転を見合わせ。来場者ら4000人が足止め。  ▼26日 空飛ぶクルマのデモ飛行中にプロペラなどの一部が破損。  ▼29日 舞洲パークアンドライド区間シャトルバスが待機場で接触事故。  ▼30日 ベトナム館が開幕から17日遅れで開館。  ▼5月1日 インド館とブルネイ館が開幕から18日遅れで開館。

もっと
Recommendations

窃盗の罪に問われた「JPドラゴン」幹部の男が起訴内容認める 検察側「『ルフィ事件』の指示役の男のグループでかけ子のリーダーだった」と指摘 東京地裁

フィリピン拠点の犯罪グループ「JPドラゴン」幹部の男の初公判が行わ…

「私はコメを買ったことはない」の江藤農水大臣 発言を釈明 大臣の職は続ける意向

江藤農水大臣がきのう佐賀県内の講演で「私はコメを買ったことはない…

【 吉岡里帆 】 古材レスキューの「輪島塗を譲り受けました」「温もりがある素晴らしいお椀とお皿です」 能登の民間団体に感銘

俳優の吉岡里帆さんが、自身のインスタグラムを更新。古材レスキュー…

シンガーのさや(saya)氏が参院選東京選挙区に参政党から出馬 田母神俊雄氏も期待寄せる

参政党は19日、国会内で会見し、参院選東京選挙区にシンガーで、…

【 SixTONES・松村北斗 】 デビューを振り返り「ビビっていた」 憧れの大泉洋からは「大泉洋の襲名」を期待されていることを明かす

SixTONESの松村北斗さんが、トータルスキンケアブランド「SHIRORU(シ…

あすは東日本と西日本で30℃以上の真夏日続出 全国的に一段と暑く

きょうは奄美地方で梅雨入りの発表がありました。平年より7日遅い梅雨…

集合住宅から「人が落ちてきた」、自転車が巻き込まれたか…男性2人を救急搬送

19日午前11時25分頃、大阪市北区本庄西の路上で、通行人の女…

【独占インタビュー】与沢氏が明かした突然の「覚醒剤使用告白」のワケ…「私は『黒幕』に殺されるかもしれない」

渦中の男が、メディアの取材に初めて口を開いた。莫大な資産を築き、…

謎のオブジェを衝動買い→意外な正体にネットも沸いた!「使いにくそうだけど」「案外便利かも」

中古屋で思わず衝動買いした謎のアイテム。その正体が「なにこれぇ&…

露軍、無人機273機でウクライナ各地を攻撃 ウクライナ空軍が発表

ウクライナ空軍は18日、侵略を続けるロシア軍が17日夕〜18日…

loading...