『グルテンフリーラーメン』1万食突破!大阪・関西万博、多くの海外来場客が注目 ケンミン食品

 ビーフン市場シェア日本一のケンミン食品株式会社(本社・神戸市中央区)が、大阪・関西万博に出店している「GF RAMEN LAB大阪・関西万博店」で提供する“グルテンフリーラーメン”(6種類)の販売数が5月16日、累計1万杯を突破した。 『グルテンフリーラーメン』累計1万食達成!大阪・関西万博の一般来場者数は5月16日で約305万人。来場者の0.32%がグルテンフリーラーメンを食べたことに<2025年5月16日 大阪市此花区・夢洲「「GF RAMEN LAB」>  1万食目のお客様は愛知県一宮市のファミリー。「2005年に開催された愛・地球博(愛知万博)に行ったので、大阪・関西万博は子どを連れて楽しんでいます。おいしいラーメンに、子どもと一緒に癒されました」とコメントした。 5月16日までの累計食数 ※画像データ提供・ケンミン食品  ケンミン食品は“1万食突破”について、「日本では接する機会が少ないグルテンフリー食品で、しかも日本の国民食・ラーメンというところに、多い日には50%以上を占める海外からの来場客が注目した」と分析する。  また、「小学生の子どもが小麦アレルギーを訴え、大好きだったラーメンを食べられなくなったことから、“グルテンフリーラーメン”を求める親子や、小麦の摂取を控えている人もいた」という。  こうしたことからケンミン食品は、今後も食の多様性にグルテンフリーで応えることを目指す。 GF鶏清湯のすっきり柚子塩ラーメン GF鶏白湯しょうゆラーメン GF鶏清湯のすっきり柚子塩ラーメン GFプラントベースとんこつラーメン キッズラーメン GFしょうゆラーメン  ケンミン食品といえば「焼ビーフン」でその名を轟かせるが、「GF RAMEN LAB」をブランドとした冷凍食品なども販売。 このブランドを、大阪・関西万博の中央「静けさの森」にほど近い「EARTH TABLE〜未来食堂」で提供している。 “グルテンフリー”、欧米ではポピュラーな趣向として認知されている〈2025年5月20日 大阪市此花区・夢洲〉 フランスから訪れた夫婦は「日本で“グルテンフリー・ヌードル(ラーメン)”を食べることができるなんて」と話した  同社の高村祐輝社長は「食品会社としての存在価値はどこにあるのかを考え、現在、グルテンフリーを必要とされている方々に何を提供するのかが重要だと気付いた。そこで、ビーフンという食文化もさることながら、多くの方に愛されるラーメン、しかもグルテンフリーというジャンルに本気で挑む」と意気込む。 レストラン「GF RAMEN LAB 大阪・関西万博店」グルテンフリーラーメンをすべての人に!ケンミン食品・高村祐輝社長(右)と「Tsurumen Davis(ツルメン・デービス)」をボストンで運営・大西益央氏〈2025年4月9日 大阪市此花区・夢洲〉

もっと
Recommendations

山口組直系団体組長ら、闘犬「ピットブル」のリード外して散歩させた疑い…愛知県警が逮捕

愛知県警は20日、いずれも名古屋市中区で無職、山口組直系団体「…

バーベキュー学生4人死傷、初公判で元教員助手が起訴事実認める…遺族「事実をまだ受け入れられない」

福岡県柳川市のハリウッドワールド美容専門学校で2023年、バー…

兵庫・斎藤元彦知事 片山前副知事のYouTube番組での発言「拝見しておりませんのでコメントできない」

兵庫県の斎藤元彦知事(47)が20日、県庁での定例会見で、片山安孝…

「芸能ニュースをごらんいただいている途中ですがまもなく石破総理が官邸に入ります」…「THE TIME,」首相官邸から緊急生中継…安住紳一郎アナが伝える

TBS系「THETIME,」(月〜金曜・午前5時20分)は2…

西から雨の範囲広がり蒸し暑さ続く

きょう(水)は前線の影響で、西日本や東北を中心に雨が続くでしょう。7…

神戸のラーメンは「大衆中華系」? 確固たる“神戸ラーメン”は存在しない? サブカル郷土史家が解説

生まれも育ちも神戸市中央区でサブカル郷土史家の佐々木孝昌(神戸…

現代日本の「移動格差」驚愕の実態!半数弱は自分を「自由に移動できない人間」、6割以上が「移動の自由をめぐる差は存在する」と思っている現実

日本人は移動しなくなったのか? 人生は移動距離で決まるのか? なぜ…

明治時代、イギリス人女性が「日光東照宮」を訪れて「圧倒された」もの

日光東照宮を訪れたイザベラ・バード日本はいったい、世界のなかでど…

小笠原で見つかった「モンスターマイマイ」の化石や「正体不明の種類」…最終氷期の南島に住んでいた「奇想天外な生き物」

「進化は再現不可能な一度限りの現象なのか?それとも同じような環…

家庭でもできる、子どもの 「人間力」 の伸ばし方。親がやりがちなNG行為とは?

小学生の1年間の学校生活1200時間に対し、放課後の時間は1600時間。こ…

loading...