大迷惑な“重量オーバー”トラックを「一斉検挙」! 荷台かさ上げ“過積載仕様”には「クルマを直しなさい!」命令も!? 違法産廃トラックの「過積載取り締まり」を実施 茨城

荷台かさ上げで“過積載仕様”にする悪質トラックも  茨城県警は2025年5月20日までに公式SNSを更新。過積載取り締まりの実施状況を明らかにしました。  なかには過積載をしやすいように不正改造する悪質なトラックもいたといいます。一体どういうことなのでしょうか。 トラックのイメージ(画像:写真AC/検挙された過積載車両とは無関係です) 【画像】「えっ…」 これが検挙された「悪質トラック」です! 画像で見る(30枚以上)  トラックやダンプなどで、「最大積載量」をオーバーした過積載が横行しています。  ジェンガのように廃材を山積みして、今にもこぼれ落ちそうな状態で走るのは論外ですが、そんな山積みではなくても過積載になることがあります。  過積載の目安ですが、東京都では「一般的に土砂の最大積載量は、ほぼ荷台の高さ」だといいます。つまり、荷台より上に「土が盛り上がっている」時点で、すでに過積載の可能性が高いということです。  そもそも、過積載はなぜ危険なのでしょう。  まず、想定より重たい荷物を積んでいると、物理の「慣性の法則」がはたらき、「ブレーキの効きが悪くなる」という問題があります。物理の法則なので、どうしようもありません。  全日本トラック協会の資料によると、80km/hで走行している10トントラックで最大積載量上限の10トンを積んでいる場合、制動距離は50.3m。  しかし、この同じトラックで80%過積載した18トン積みでは70.3mと、20mの延長になります。これは長さにして電車1両分、もしくは大型トラック2台分と相当です。  もし過積載で人が飛び出してきたら、本来停まれた場所からはるか遠くまでオーバーランします。しかも、突っ込んでいくエネルギーも先程の物理の法則から、80%オーバーの質量に比例し、衝突した相手に与える損害も大きくなります。  また、メーカーが設定上設けた「重さの上限」である「最大積載量」をオーバーしていると、重くて加速もしないことから、アクセルを目一杯踏んで、周囲に排気ガスと騒音を撒き散らし、トラック本体にも悪影響を与えます。  トラックの車体やシャシ、タイヤには、想定以上の重さから負荷が大きくなり、エンジンやミッションなどの駆動系の寿命を縮め、燃費が悪化します。  ひどい場合にはシャシが折損したり、タイヤが偏摩耗を起こしてバーストしたりして、突如立ち往生する可能性もあります。  運転時は耐えられないほどの遠心力が働き、バランスを崩したり、横風にあおられやすくなり、横転や転覆事故に至ることもあります。  さらに道路には、異常な重さのトラックが通過することで小さな凹みを徐々に広げ、大きな穴ぼこになったり、橋を傷めつけます。  もし事故を起こせば、訴訟では過積載であった事実が厳しく追求されるでしょう。もしかすると「あそこのトラック会社に運送を任せないようにしよう」と、社会的な制裁を受けることもあるかもしれません。  さらに、この処分は過積載車を運行していたドライバーや運送会社だけではなく、「この荷物を何時までに何処何処へ運べ」と依頼した“荷主”にも責任が追求されます。  実際、ドライバーや運送会社よりも荷主のほうが立場が強いことから、「これは過積載になるかもしれない」と正しい判断をしても、荷主に逆らえずに渋々過積載しているという実態があるからです。  何度も警告しているのに改善されない場合、数日から数年にわたってそのトラックを運転したり、運転させたりすることを禁ずる「使用制限処分」や、懲役または罰金刑が下ります。  しかし、過積載は依然として全国で非常に多く行われており、ブレーキが効かずに突っ込んだ事故や、踏切で立ち往生して電車と衝突した事故なども起きています。  今回、茨城県警では2025年5月、国道294号や国道354号を中心に、過積載の取り締まりを実施。白バイや覆面パトカーを活用し、国土交通省と連携して街頭検査を行いました。  SNSでは20日までに5回にわたって取り締まり報告をするなど、異例の取り締まり強化体制に入っています。  検査では、単に重量オーバーとなっているものだけではなく、荷台の幅を広げたり、荷台をかさ上げして過積載できる違法仕様に改造しているクルマも存在。  さらに今まで過積載しすぎたせいで、タイヤが偏摩耗してしまったクルマもおり、こうしたトラックには、「整備命令」が発令されました。  整備命令は、「15日以内に、保安基準に適合するように直して見せに来なさい」という内容の「整備命令書」が交付され、保安基準に適合するように整備したあと、最寄りの陸運局などにクルマなどを持っていき、保安基準に適合しているか確認を受ける必要があります。  なお、茨城県警ではこれまでも、過積載を疑うクルマを見つけては測定所に連れていき、検挙しているほか、高速の出入り口などに抜き打ちで測定器を設置して、その場で検挙しています。  特に産廃運搬に関しては目を光らせており、県と合同で過積載を行った荷主の正体や産廃の出どころ、行先の特定を進めています。  茨城県警は「効率重視ではなく、重量制限を守って、大切な命と道路を守りましょう!」と呼びかけています。

もっと
Recommendations

クルマづくりが変わる!? 新型「RAV4」世界初公開! トヨタ独自「Arene」採用しSDV量産へ 交通事故ゼロを目指す

ソフトウェアづくりプラットフォームAreneが新型「RAV4」の開発に初採…

トヨタ新型「カローラクロス」に大反響!「2つの“顔”が選べるのイイね」「内装の新色が高級感ある」「燃費も期待」の声も! 内外装が大幅刷新された「コンパクトSUV」米国で発表!

2つの異なる「顔」に反響集まる!トヨタの米国法人は2025年5月8日、…

【第8回】サイトウサトシのタイヤノハナシ〜雨のドライブは楽し! 奥深きウエットグリップ〜

雨の日のタイヤの感触、タマリマセン雨の日のドライブが好きです。雨…

日産が「新型マイクラ」を世界初公開! 8年ぶり“全面刷新”で全長4m切り軽量ボディ×「斬新ヘッドライト」採用! 「マーチ」の系譜を持つ「5ドアコンパクト」25年に欧州発売へ

4mを切る全長、1.8m未満の全幅、2.54mのホイールベースを実現

「リッター30キロ」近く走ってサイコー! 斬新グリル&“先進パワトレ”がスゴイ! お財布に優しい日産の「低燃費モデル」とは?【日産車3選】

1位はノートXで、28.4km/Lという高水準の燃費性能を誇る

初代ブレゲの開発した懐中時計「スースクリプション 2025」を、腕時計として再び

今回ブレゲの新作モデルとして登場したのは、一本の針で時刻をはっき…

トヨタが「新型RAV4」世界初公開! 7年ぶり全面刷新で「何が変わった」? “大ヒット作”現行型からの進化ポイントとは 新基軸「3つのスタイル」と「アリーン」も採用

新型RAV4は5代目モデルからどう進化した!?トヨタは2025年5月21日、6…

盗難車のトヨタ「アルファード4台」を“輸出寸前”でギリ発見! 「告発しました!」 「コンテナ詰め車」タイへの不正輸出を阻止! “最後の砦”横浜税関が「ファインプレー事例」公開

盗難車の不正輸出未遂事件の詳細を明らかにし、アルファード4台が被害に

リッター30km走る! トヨタ新「5人乗りコンパクトハッチ」登場! 全長4.3mの“ちょうどいいサイズ”がイイ! シンプル&最も安い「カローラスポーツ」どんなモデル?

新「カローラスポーツ」一番安い「G“X”」どんなモデル?トヨタは2…

日産「新型エルグランド」にも搭載! “次世代”「e-POWER」どう進化した? めちゃ静か&燃費アップで「高級ミニバン」にも向いてる? 期待の「第3世代」ユニットを試す!【試乗】

日産独自の「e-POWER」 “第3世代”はどう進化した?日産独自のハイ…

loading...