日産「新型スカイライン」登場へ! 高性能な「セダン」!? SUVモデル「クロスオーバー」復活!? 話題の「新モデル」登場説なぜ浮上した? どんなクルマになる?

日産新型「スカイライン」登場へ! プラットフォームを共有する“2台”とは  2025年5月13日に日産は、2024年年度の決算を発表しました。その内容は、巨額の赤字や、2万人のリストラ、生産拠点の縮小など、驚くばかりのものでした。   また、その中で、新車の開発を刷新するという説明もありました。それが新たな開発プロセスとなる「ファミリー開発コンセプト」です。 【画像】超カッコイイ! 日産「新型スカイライン!?」を画像で見る(36枚)  その導入により新型「スカイライン」、新型「グローバルCセグメントSUV」、そして新型「インフィニティ・コンパクトSUV」の3モデルが開発されていると明かされました。 次期型スカイラインと噂されていた「ヴィジョンQE」  ただし、残念なことに、肝心かなめのファミリー開発コンセプトの詳しい内容はありませんでした。では、ファミリー開発コンセプトとは一体、どのようなもので、そこで開発される3つの新型モデルは、どのような内容なのだろうでしょうか。  ヒントとなるのは、2024年3月に発表された経営計画「The Arc」にありました。「EVの競争力」として、ファミリー開発を導入すると説明されています。  内容としては「ファミリー開発では、メインモデルをベースに開発する後継モデルの開発費を50%、トリム部品のバリエーションを70%削減し、開発期間を4か月短縮します」とあります。  コアとなるメインモデルを先に開発して、後継モデルの手間暇費用を削減するという内容です。複数の車種をファミリーのように開発するという手法と考えることができます。マツダの実施している「一括企画」(複数の車種を一括で企画・開発する)と同じような考えです。  同じプラットフォームやパワートレインを使いながらも、セダンやSUVと言った複数のモデルを開発することになりますから、説明にて挙げられた3つのモデルは、兄弟車のような関係になります。  マツダで言えば、ハッチバックの「マツダ3」と、クロスオーバーの「CX-30」という2台を一括で開発していると同じ事になります。  セダンがスカイラインであり、そのSUV版で日産ブランドがCセグメントSUVでインフィニティブランドがンパクトSUVと予想できます。ちなみに、現行スカイラインであるV37型は、2013年にデビューしており、そのインフィニティ版は「Q50」と呼ばれています。  さらにインフィニティには、同じサイズ感のSUVである「QX50」と「QX55」が存在します。QX50オーソドックスなSUVで、QX55がクーペSUVです。  また、日産のCセグメントSUVといえば、「エクストレイル/ローグ」が存在するけれど、今回の説明では「新たなモデル」と強調されていたところから、まったくの新型モデルになるのかもしれません。  そういえば、かつて日産は「スカイライン・クロスオーバー」という、スカイラインの派生モデルを先代時代の2009年に発売していました。そうした存在が、もう一度、復活するのかもしれません。  どちらにせよ、この新しいプロセスにより、日産は新型モデルの開発期間を短縮すると説明しています。従来、新型モデルの開発には約60か月(約5年)かかると言われていました。  それを、ファミリー開発コンセプトでは、まったくの新規モデルで37か月(約3年)、後続モデルで30か月(2年半)となるそうです。となれば、今から開発をスタートさせたとすれば、30か月後は2027年11月であり、37か月後は2028年6月になります。  2年も3年も先となると、なかなか時流が見えないというのは正直なところです。それでも2028年は、次世代バッテリーとなる全固体電池が実用化されるとされる時期となります。  それを考えれば、新型スカイライン、CセグメントSUV、インフィニティ・コンパクトSUVの3台は、そうした次世代バッテリーを搭載した高性能BEVであってもおかしくはありません。  逆に「BEV普及のスピードが、かつての予想よりも遅く、2028年ごろでもハイブリッドが大きな存在である」と日産が予測する可能性もあります。  そうなれば、日産が3モデルをハイブリッドやPHEVとして開発されるかもしれません。または、含みを残して、BEV、ハイブリッド、PHEVの3つのバリエーションを揃えて開発するかもしれません。  また、今回の決算において、日産CEOのイヴァン・エスピノーサ氏は、日産車の商品ラインナップは「既存ユーザー向けのコアモデル」「新規ユーザー向けの成長モデル」「アイコニックなハートビート・モデル」、そして「パートナーからの補完」という4種類になると説明していました。 「コアモデル」として例に挙げられていたのはエクストレイルや「セレナ」であり、「成長モデル」はBEVの「アリア」や「サクラ」。そして最後の「ハートビート・モデル」にはスカイラインが提示されていました。  つまり、どのようなパワートレインになろうともスカイラインと名付けたからには、ハートビートを感じさせるワクワクしたモデルになることは間違いありません。  2025年、2026年と苦しいリストラ期を越えた先には、ハートビートな新型スカイラインと、その兄弟とも言えるCセグメントSUV、インフィニティ・コンパクトSUVが登場するというシナリオです。楽しみに3年先を待ちましょう。

もっと
Recommendations

ホンダ新「CR-V」発表! 最も売れてる「HEV“SUV”」に初の「オフロード仕様」も登場! 精悍顔の「新モデル」カナダで販売へ

装備の拡充に加え、新設定される「トレイルスポーツ」が最大のトピックに

“ミニ顔”のトヨタ「シエンタ」!? 旧車デザインの新「STUART」に反響多数! 丸目ライトに「似合う」「かわいい」の声も! DAMDの「コンプリートカー」が話題に

クラシカルな顔つきのトヨタ「シエンタ ニューレトロ仕様」に反響!…

日産の「7人乗り“超豪華”ミニバン」がスゴい! 次期型「エルグランド」を示唆? 斬新ドア&「電子レンジ」も完備!? ディーゼルも搭載の北米コンセプトモデル「フォーラム」とは

日産が提案した「家族のための未来空間」とは日産は2008年1月、北米…

ブガッティ・ヴェイロン 「世界最速の市販車」誕生までの長く苦しい開発期間 歴史アーカイブ

ピエヒ氏も怯んだ? コストかけすぎ問題当時の記事振り返り1998年、…

ジャガーXK140で英国のオススメ朝活ミーティングへ|『Octane』UKスタッフの愛車日記

『Octane』UKスタッフによる愛車レポート。今回は、1955年ジャガーXK1…

イギリス車好きが集まる「C&C」イベント ロバートが車で訪れたい場所

『Octane』UKスタッフによる愛車レポート。今回は、1955年ジャガーXK1…

ホンダ「“新”N-BOX」発表! 斬新「2トーン仕様」&豪華メッキな「カスタム」もスゴい!? 日本一売れてる人気「軽ワゴン」何が変わったのか

デザインのリフレッシュや先進機能の強化、質感の向上を図っている

ホンダ、一部改良の新「N-BOX」を発表 ボディーカラー選択も豊富に

デザインのリフレッシュや先進機能の強化、質感の向上を図っている

5速MTあり! ダイハツ「軽セダン“ターボ”」まもなく発売!? 俊敏“ホットハッチ”「ミライース GRスポーツ」登場に“期待”高まる!

軽セダン「ミライース」をベースとしたスポーツモデルだという

トヨタ新型「カローラ」発表! 顔面刷新&豪華“ブラウンインテリア”採用の「クロス」! “第5世代”のハイブリッド搭載の「コンパクトSUV」米国に登場

新型「カローラクロス ハイブリッド」公開! 米国トヨタは2025年5月…

loading...