認知症疑いの受診は7%、「自分は大丈夫」との思い込み・診断への不安背景に…厚労省が初の全国調査

 認知症の疑いがあると検査で指摘されながらも、医療機関を受診した人は7%にとどまっていたことが、厚生労働省の研究班が初めて行った全国規模の調査で分かった。  自分は大丈夫だとの思い込みや認知症と診断されることへの不安が背景にあるとみられる。新たな治療薬の登場で早期発見の重要性が高まっており、厚労省は早い段階で適切な治療やケアにつなげるための手引を近く公表する。  調査は、認知症のリスクを早期に見つけ、医療機関への受診を促す効果的な方法を探ることを目的に、国立長寿医療研究センター(愛知県)が主導する厚労省研究班が2024年度、全国40自治体で実施。主に60歳以上の住民を対象に、認知症の疑いがある人を見つける「スクリーニング検査」の受検を呼びかけ、約1万3800人が検診会場や自宅でアプリやVR(仮想現実)などによる検査を受けた。  研究班が追跡調査できた北海道、秋田県、愛知県内の19自治体の2567人を分析した結果、認知症や、その前段階の軽度認知障害(MCI)の疑いがあるとして医療機関の受診を勧められたのは1083人。このうち医療機関で精密検査を受けたのは79人(7%)だった。  勧められても医療機関を受診しなかった理由を複数回答で尋ねると、「健康に自信があり、自分には必要ないと感じた」(42%)が最も多く、「面倒になった」(12%)、「忘れていた」(7%)などが続いた。認知機能が低下していても、本人は「まだ大丈夫」との認識があることや、認知症への不安や偏見が受診率の低さに表れたとみられる。  保健師ら専門職が電話や面談で受診を促した自治体の受診率が比較的高かった点も踏まえ、厚労省は早期受診に効果的な方法をまとめた手引を全国の自治体に普及させる方針だ。  23年末にはアルツハイマー病の早期患者向けに、症状の進行を抑える治療薬「レカネマブ」が登場した。運動や栄養指導など薬以外のケアが認知機能を向上させるとの研究報告も出てきた。  研究班の国立長寿医療研究センターの桜井孝・研究所長は「受診につなげるには、早期からの治療やケアが認知機能の低下を遅らせられることを多くの人に知ってもらうことが重要だ。同時に、診断後の支援や、認知症の人が暮らしやすい地域作りを進めることも欠かせない」と指摘する。

もっと
Recommendations

一部区間で廃線の岐路に立つ名鉄広見線 多くの高校生が通学などで利用 沿線自治体と名鉄が議論し来月までに結論へ 岐阜

岐阜県内の一部区間で廃線の岐路に立つ名鉄広見線に関し、きょう新た…

「アスリートへの誹謗中傷」対策強化に向け超党派の議員連盟が改正案をとりまとめ 今国会で成立へ

SNSによる誹謗中傷からアスリートを守るため、超党派の議員連盟は対策…

修学旅行中の生徒が「大地の芸術祭」で知られる美術館の作品を破損した問題 当時の校長を懲戒処分《新潟市》

修学旅行中に新潟市の中学生によって「大地の芸術祭」で知られる十日…

被害者「友達の金にまで手を…」 ライブ配信動画に犯行の一部始終 借金返しに来たはずが… 北海道

5月3日、札幌市白石区の男性が自宅からSNS上で配信していた映像…

フィリピン当局 中国海警局が“放水・衝突”と非難 係争海域の南沙諸島で対立激化の懸念

フィリピン当局は、中国と領有権を争う南シナ海の南沙諸島で活動して…

【週末の天気】土曜日は九州から降り出し “非常に激しい雨”になるおそれも 日曜日は東日本でも雨脚強まる可能性

木曜日は沖縄地方の梅雨入りの発表がありました。平年よりも12日遅い…

【解説】ガソリン価格の推移 約6年で70円近く値上げに 新たな補助制度開始も高止まり傾向

こちらは2020年から2025年までの同じ5月ごろのレギュラ}…

三重の国道でスクールバスが横転 運転手1人がけがで搬送

きょう午後、三重県大台町の国道でスクールバスが横転し、運転…

【戦後80年】千葉・成東駅で火薬積んだ列車に銃撃…駅員ら40人以上が犠牲に 終戦直前の出来事を語る勉強会

第二次世界大戦終戦の2日前、現在の千葉県山武市の駅で貨物車が銃撃さ…

「白人農家の虐殺が起きている」と主張 トランプ大統領が南アフリカ大統領と会談 “証拠映像”流す異例の展開に

アメリカのトランプ大統領が南アフリカの大統領と会談。「白人農家の…

loading...