キャリイはどこが変わった? ペラペラのパネルが実は“アツイ”!「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」 スズキ/デンソーブース

「人テク横浜」 出展社数は617社! スズキは「BEVキャリイ」を出展  公益社団法人自動車技術会が主催する「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」(通称:人テク)が、2025年5月21日から23日の3日間にわたってパシフィコ横浜(横浜市西区)で開催されています。 軽トラックの「キャリイ」をベースとした、スズキのBEV軽トラック  このイベントは、最新技術や製品を世界に向けて発信することを目的とした、自動車技術のための国内最大の技術展です。技術者や研究者をはじめ、自動車業界に携わる人々が技術に関する議論を行い、交流する場となっています。なお本年のテーマは「新技術との融合で、モビリティの未来へ」です。 【画像】バッテリーそんなとこに収めたの!? スズキの「BEV軽トラ」を詳しく画像で見る(18枚)  出展社数は、初出展103社を含む617社。出展内容が世界初のものは16件、日本初のものは20件です。今回は、そのようななかから筆者(小鮒康一)が気になった出展物をピックアップして紹介します。  軽自動車やコンパクトカーなどを多く手掛けるスズキのブースでは、軽トラックの「キャリイ」をベースとしたBEV(電気自動車)が展示されています。 バッテリーは荷台の下にピッタリ収まる  この車両は、「BEV軽トラック」の潜在需要や、BEVの電池を活用した太陽光発電エネルギーの「自産自消」に関する実証実験を行うために開発され、2025年4月に発表されたばかり。静岡県の浜松市と湖西市、愛知県豊川市、熊本県阿蘇郡の各地で、農業を営むユーザーに計6台の車両を貸し出し、その評価を得たいとしています。  ベースの「キャリイ」は660ccのエンジンを搭載した4WDのAT車です。実験に用いる「BEV軽トラック」は、「キャリイ」のパワートレインのみをBEV化したもので、1つのモーターの動力を、ガソリンモデルと同様にプロペラシャフトやデファレンシャルを用いて4輪に分配するというシンプルな構成となっています。 駆動用バッテリーは荷台の下にピッタリ収まっている  駆動用バッテリーは荷台の下にピッタリ収まっているため、荷台容量はベース車と全く変わっていません(最大350kg)。車室内もガソリンモデルと同様のスペースが確保され、車両重量の増加も100kg程度に抑えられています。  外観上の違いは、電気自動車の電力を家庭用の電源としても使用できるV2Hシステムを搭載するため、CHAdeMO規格のソケットが荷台左側下部に備わっている点です。とはいえBEVであるためマフラーがなく、軽トラックとしての積載性は全く犠牲になっていません。  現時点で搭載されているバッテリー容量やモーターの出力などは明らかにされていませんが、スズキは国や地域、ユーザーの使用状況に合わせ、エネルギー効率がベストとなる選択をし、過剰なバッテリーを搭載しない「バッテリーリーンな電動車」の実現を目指したい構えです。  BEVの運用についてはさまざまな意見が挙がっていますが、自宅と畑の往復など短距離移動が主の軽トラックには非常にマッチしているとも言え、必要最小限の容量のバッテリーで価格を抑えることができれば、多くのユーザーに支持される可能性は非常に高いのではないでしょうか。これこそが、地域やヒトに寄り添ったクルマづくりなのかもしれません。 瞬時に100℃!? ヤケドしない? デンソー「車載用輻射ヒーター」  クルマに搭載されるさまざまな技術や製品、システムを開発・提供する自動車部品メーカーのデンソーは、「環境・安心の軸で社会課題を解決する」ことを目指し、「モビリティの進化」「新価値創造」「基盤技術の強化」の3つのチャレンジに取り組んでいます。 ステアリングコラムの裏側に設置された、デンソーの車載用輻射ヒーター  なかでも「モビリティの進化」に関わるものとして展示されていたのが「車載用輻射ヒーター」です。ステアリングコラムの裏側に設置することで、運転者の膝周りを温めることができます。こうすることで、車内の暖房を送風に頼ることがなくなり、空気の乾燥を抑えることが期待できます。  現在はトヨタ「bZ4X」とスバル「ソルテラ」、レクサス「RZ」「RX」に搭載されています(「RX」はメーカーオプション)。 肌が触れた瞬間、表面温度が低下!  この「車載用輻射ヒーター」には、1分ほどで100℃以上に昇温する赤外線ヒーターが使われており、従来の暖房に比べて圧倒的な速さを誇ります。昇温時間が短いため省エネを実現でき、しかも肌が触れてもヤケドの心配がありません。 肌が触れた箇所だけ急激に温度が下がる  なぜなら肌が触れた瞬間に、表面温度が下がる構造になっているためです(熱浸透率を低減)。接触を感知してヒーター出力を下げることで、安全性も確保しています。  そのような万能ヒーターパネルはわずか8mmほどの厚みしかなく、今後は内装のさまざまな部分への搭載も期待できます。現状では黒系の内装にのみ対応していますが、今後は他の内装にもマッチする色を開発するとのことです。

もっと
Recommendations

ホンダ新「CR-V」発表! 最も売れてる「HEV“SUV”」に初の「オフロード仕様」も登場! 精悍顔の「新モデル」カナダで販売へ

装備の拡充に加え、新設定される「トレイルスポーツ」が最大のトピックに

“ミニ顔”のトヨタ「シエンタ」!? 旧車デザインの新「STUART」に反響多数! 丸目ライトに「似合う」「かわいい」の声も! DAMDの「コンプリートカー」が話題に

クラシカルな顔つきのトヨタ「シエンタ ニューレトロ仕様」に反響!…

日産の「7人乗り“超豪華”ミニバン」がスゴい! 次期型「エルグランド」を示唆? 斬新ドア&「電子レンジ」も完備!? ディーゼルも搭載の北米コンセプトモデル「フォーラム」とは

日産が提案した「家族のための未来空間」とは日産は2008年1月、北米…

ブガッティ・ヴェイロン 「世界最速の市販車」誕生までの長く苦しい開発期間 歴史アーカイブ

ピエヒ氏も怯んだ? コストかけすぎ問題当時の記事振り返り1998年、…

ジャガーXK140で英国のオススメ朝活ミーティングへ|『Octane』UKスタッフの愛車日記

『Octane』UKスタッフによる愛車レポート。今回は、1955年ジャガーXK1…

イギリス車好きが集まる「C&C」イベント ロバートが車で訪れたい場所

『Octane』UKスタッフによる愛車レポート。今回は、1955年ジャガーXK1…

ホンダ「“新”N-BOX」発表! 斬新「2トーン仕様」&豪華メッキな「カスタム」もスゴい!? 日本一売れてる人気「軽ワゴン」何が変わったのか

デザインのリフレッシュや先進機能の強化、質感の向上を図っている

ホンダ、一部改良の新「N-BOX」を発表 ボディーカラー選択も豊富に

デザインのリフレッシュや先進機能の強化、質感の向上を図っている

5速MTあり! ダイハツ「軽セダン“ターボ”」まもなく発売!? 俊敏“ホットハッチ”「ミライース GRスポーツ」登場に“期待”高まる!

軽セダン「ミライース」をベースとしたスポーツモデルだという

トヨタ新型「カローラ」発表! 顔面刷新&豪華“ブラウンインテリア”採用の「クロス」! “第5世代”のハイブリッド搭載の「コンパクトSUV」米国に登場

新型「カローラクロス ハイブリッド」公開! 米国トヨタは2025年5月…

loading...