「戦後日本を代表する知識人」丸山眞男の学説が、「ほぼ完全に否定」されてしまった理由

 丸山眞男と言えば、戦後日本を代表する知識人である。東京大学法学部教授として日本政治思想史の講座を担当し、民主主義を擁護するオピニオンリーダーとしてカリスマ的な人気を集めた。 【写真を見る】著書が発禁処分になり、大学も辞職させられた人物  しかし、意外なことに、丸山の著作には今日の学問的水準からすると問題も少なくなく、他ならぬ丸山の弟子にあたる学者たちの研究によってほぼ完全に否定されている学説もあるという。  高校生の時に読んだ丸山の著書に強い影響を受け、自身も日本政治思想史研究の道に進んだ原武史さんは、新刊『日本政治思想史』(新潮選書)の中で丸山の学説が否定された事例を紹介している。同書から一部を抜粋・再編集して紹介する。 丸山眞男は東京大学法学部教授として日本政治思想史の講座を担当し、民主主義を擁護するオピニオンリーダーとしてカリスマ的な人気を集めた  ***  日本政治思想史の講座を初めて担当したのは、早稲田大学教授で、東京帝国大学兼任講師となった津田左右吉(そうきち)(1873〜1961)でした。しかし津田は、右翼団体の原理日本社を率いていた蓑田胸喜(むねき)(1894〜1946)らから大逆思想家とされて猛烈な攻撃を浴び、40年には著書が発禁処分になったほか、大学も辞職させられます。  津田を継いだのが、東京帝国大学法学部で南原繁に師事して助手、次いで助教授となる丸山眞男(1914〜96)でした。日本政治思想史という学問は、事実上丸山によって始められたと言っても過言ではありません。丸山は、西洋政治思想史のように古代から現代までを俯瞰するのではなく、江戸時代と明治時代を中心として本格的な研究を始めました。 戦後の新憲法で「国政に関する権能を有しない」と規定されたにもかかわらず、天皇が今なお権力の主体であり続けているのは一体なぜか。儒学・国学・超国家主義・民主主義など従来の思想史に加えて、新たに「空間」と「時間」という補助線を取り入れ、これまで言説化されてこなかった日本固有の政治思想の本質を明らかにする。放送大学テキストに大幅に加筆修正をした決定版 『日本政治思想史』原武史/著  日本が太平洋戦争へと突き進んでいった時代に、丸山は自らの研究成果を「近世儒教の発展における徂徠学の特質並にその国学との関連」「近世日本政治思想における「自然」と「作為」」という二つの論文にまとめました。1952年に東京大学出版会から刊行された『日本政治思想史研究』(新装版は1983年に刊行)に収録された二つの論文は、日本政治思想史のモデルとして西洋政治思想史を強く意識し、特に古代ギリシアのアリストテレス、中世のトマス・アクィナス的な「自然」の論理からホッブズの社会契約説に見られる「作為」の論理への転回を近代の政治原理として位置づけ、それに当たる日本政治思想史を江戸時代における朱子学から徂徠学への転回に見いだそうとしたものです。  ではいったい、丸山の言う「自然」と「作為」とは、どういう意味でしょうか。ここには、政治が行われる共同体や社会を、あらかじめ存在しているもの、つまり所与の「自然」と見なすのか、それとも人工的につくり出されたもの、つまり人間による「作為」と見なすのかという対立軸があります。前者の観点に立てば、既存の階層や秩序は不動の前提になります。しかし後者の観点に立てば、既存の階層や秩序をいったんご破算にし、全く新しい社会をつくり出すことが可能になるわけです。  丸山は、朱子学の「自然的秩序」と荻生徂徠の「聖人の作為」を対比させました。徂徠は、「道」は朱熹が解釈するような「天地自然の理」のなかにあらかじめ存在するのではなく、中国古代の傑出した統治者である「聖人」が人工的につくり出したと解釈しました。丸山は、徂徠学に見られる「作為」の論理のなかに、西洋の社会契約説へとつながる「近代」の萌芽を見いだそうとしたのです。  けれども、「作為」の主体を「聖人」だけに限定せず、人民一般にまで広げる社会契約説のような思想は、東洋ではついに生まれませんでした。丸山の後継者に当たる政治学者の渡辺浩は、東大の講義をもとにした『日本政治思想史 十七〜十九世紀』(東京大学出版会、2010年)のなかでこう述べています。   「荻生徂徠の思想の根幹は、ときに「近代的」と呼ばれる立場の逆、ほぼ正確な陰画である。すなわち、歴史観としては反進歩・反発展・反成長である。そして、反都市化・反市場経済である。個々人の生活については反「自由」にして反平等であり、被治者については反「啓蒙」である。そして、政治については徹底した反民主主義である。そういうものとして見事に一貫しているのである。」    これは丸山の徂徠解釈に対する、ほぼ完全な否定にほかなりません。いかなる学説も後世の学者によって乗り越えられる宿命にあるとすれば、丸山もまた例外ではないという見方もできるでしょう。戦中期の丸山が強引な徂徠学の解釈をした背景には、政治思想史はすべからく西洋がたどったのと同じ「近代」に向かって進んでゆくはずだとする意識があったように見えます。  関連記事【中国や朝鮮と同じではない——日本の「君主政治の伝統」は何が違うのか】では、日本の「君主政治の伝統」と中国や朝鮮を比較し、対照的だった点を挙げ紹介する。 ※本記事は、原武史『日本政治思想史』(新潮選書)に基づいて作成したものです。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

SNSに投稿された個性的すぎるヘアスタイルのオランウータンが話題

SNSに投稿された、個性的すぎるヘアスタイルのオランウータン…

今春卒業した大学生の就職率は98%、高水準の「売り手市場」続く…ただし大企業は「狭き門」

厚生労働、文部科学両省は23日、今春卒業した大学生の就職率(4…

《眞子さんがNYで極秘出産》佳子さまが「姉のセットアップ」「緑のブローチ」着用で示した“姉妹の絆” 出産した姉に思いを馳せて…

秋篠宮家の長女・眞子さん(33)の“極秘出産”を、「女性セ…

《日本中のヤクザが横浜に》稲川会・清田総裁の「会葬」に密着 六代目山口組・司忍組長、工藤會トップが参列 内堀会長が警察に伝えた「ひと言」

5月15日、指定暴力団・稲川会の清田次郎総裁(享年84)の「会葬」が…

《小室圭さんの献身》出産した眞子さんのために「日本食を扱うネットスーパー」をフル活用「勤務先は福利厚生が充実」で万全フォロー

アメリカで生活する元皇族の小室眞子さん(33)が第1子を出産してい…

【天気】東京の最高気温は23℃予想、4日ぶりに夏日から解放へ 名古屋25℃、福岡26℃

◎全国の天気北海道から九州にかけて、晴れる所が多いでしょう。午前…

愛子さまラオス訪問を検討、初の外国公式訪問…11月で調整

宮内庁は23日、天皇、皇后両陛下の長女愛子さまが、11月にラオ…

【速報】愛子さま初めての海外公式訪問へ 11月ラオス訪問で検討 宮内庁

宮内庁は23日、天皇皇后両陛下の長女・愛子さまがことし11月に、東南…

【ごみ清掃芸人】 「耐熱性ガラスはびん資源では出せません」「理由は飲料系のびんとは違う温度で溶けるので、リサイクルの妨げになるようです」【マシンガンズ滝沢】

「ごみ清掃芸人」を自称するお笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一…

【速報】両陛下の長女・愛子さま11月にラオスへ 初の海外公式訪問に向け調整中 宮内庁が明らかに

天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが、11月にラオスを公式訪問される方…

loading...