参院選の立候補者数は前回選に続き500人超、薄まる「2大政党制」…野党一本化進まず

 3日に公示された参院選(20日投開票)の立候補者数は522人に上り、2022年の前回選に続いて500人を超えた。  議席拡大を狙う国民民主党などが積極擁立したことに加え、野党による候補者の一本化がかつてほど進まなかったことなどが要因だ。(福田麻衣、植村信介)  国民民主の玉木代表は3日、東京・新橋での街頭演説で、「参院で21議席あれば、予算を伴う法案を単独で提出することが可能になる」と支持を訴えた。  同党は今回、22年のほぼ倍となる41人の候補者を立て、昨年の衆院選に続いて参院でも飛躍したい考えだ。参政党も今回、45の全選挙区に候補者を立てるなど、野党第1党の立憲民主党よりも多い55人を擁立している。  参院選の候補者数が500人を超えるのは1995年まで遡る。その後は徐々に減り、2004、07年は当時の民主党が自民党に対抗する勢力になろうとして2大政党化が進み、300人台で推移した。与野党でそれぞれ第1党だった両党の候補者数は全体の4割以上を占めた。  自民が民主から政権を奪取し、安倍内閣が長期政権を築くと、野党第1党が分裂を繰り返して分散気味となった。16、19年は野党共闘による候補者一本化が進んで候補者数も減ったが、前回22年は一本化が不調に終わったことなどから再び545人に増えた。  この間の与党第1党と野党第1党の候補者数の合計は大きく変わっておらず、全体に占める割合は2〜3割に減っている。22年で当選者を出した政党も10党にまで増え、自民と民主が激突した約20年前に比べると、2大政党制の機運が薄れつつあるのが現状だ。  国民民主のある幹部は「日本に2大政党制は合わない。それぞれの政党の立場を大事にした上で政策ごとに協力していけばいい」と話している。少数与党下の国会で存在感を増している党も増えているため、今回の参院選の結果次第では「穏健な多党制」(玉木氏)に向けた流れが強まる可能性がある。

もっと
Recommendations

全国最多7議席を争う東京、32人が乱立する激戦…都議選の余波を断ち切りたい自民・勢いに乗る野党

[参院選2025]参院選は3日公示され、17日間の舌戦がスター…

【参院選】支持率急上昇…“日本人ファースト”参政党の未来像 与党につく?野党寄り? 神谷代表「二度とないチャンス」

3日、戦いの火ぶたが切られた参議院議員選挙。「日本人ファースト」を…

参院選の投票率「海の日」3連休の中日でどうなる? 前回22年は52・05%

参院選の投開票日の20日は、「海の日」を含む3連休の中日となる…

ポスター「品位」規定後で初の国政選挙、特定の商品の宣伝には100万円以下の罰金 

3日に公示された参院選は、選挙運動用のポスターに一定の品位を求…

「政権選択」の意味も…参院選が公示「マーケットイン」の公約に危うさも

参議院議員選挙が3日公示され、党首が各地で第一声を上げました。今回…

5月家計調査 対前年比4.7%増〜総務省発表

総務省は4日、今年5月の家計調査を発表しました。2人以上の世帯が消費…

紀藤正樹弁護士、伊東市長の学歴詐称疑惑に指摘「政治家として論外です」

紀藤正樹弁護士が4日までにX(旧ツイッター)を更新。静岡県伊東市の…

自国の言語習慣を「しち面倒くさい」石破茂首相の発言が物議を醸す

「しち面倒くさい日本語、習慣を日本政府の負担によってでも習得して…

石破首相、トランプ氏の不満は「誤解や間違った情報かもしれない」…関税交渉は「間違いなく着実に前進」

石破首相は3日のNHK番組で、米国との関税交渉について「何合目…

参院選の立候補者数は前回選に続き500人超、薄まる「2大政党制」…野党一本化進まず

3日に公示された参院選(20日投開票)の立候補者数は522人に…

loading...