“良いフォロー”でスイングするためにどうすればいい?プロコーチが解説

ツアープロの復活優勝や初優勝に貢献し、注目を集める柳橋章徳が中心となり“ゴルフスイングの本質に迫る”チームを結成!体やクラブの使い方の原理原則を追求し、個人の潜在的な能力の限界を突破(ブレイクスルー)するメソッドを毎月紹介しよう。 フォローはスイングのチェックポイント “引っぱり合い”が最大になるからフォローはクラブを感じやすい フォローはクラブのモーメントが最大になり、クラブと体がもっとも強く引っぱり合うポジションなので、クラブの状態を感知しやすい。フォローのクラブの位置はダウンスイングで概ね決まるので、フォローでどうなっているかを感じることは、スイング全体がどうなっているかをチェックするのに有効といえる ――フォロー、フィニッシュまできました。このパートはどのように考えればいいでしょうか。 柳橋(以下柳) 本質的には、インパクト以降の動きはボールに影響を与えることはできませんので、フォローもフィニッシュもあくまで「事後」のもの。ここを変えても、スイングも弾道も変わりません。 ――でも、プロや上級者には、フォローやフィニッシュを重要視する人も多いのでは? 柳 はい。実際、私たちもレッスンの現場でフォローやフィニッシュのイメージに言及することはあるんです。 ――それは矛盾していませんか。 柳 そうですね(笑)。でも、私たちは以前から「変えたいところを変えるには、それ以前のパートを意識しなければいけない」といってきました。だからフォローを変えたかったら、始動やバックスイングなど、もっと前の動きを変えなければならないわけです。その意味では「フォローそのものを変える」のではなく「フォローが変わるように、それ以前の動きを変える」というニュアンスのなかで、ある種の方便としてフォローやフィニッシュを語っていると思います。 ――なんだか複雑ですね。 安岡(以下安) でも、実際にフォローやフィニッシュはスイングのチェックポイントとしてはとても有効です。ある程度自然なスイングのなかでは、インサイドからボールをとらえたらフォローはアウトサイドに抜け、フィニッシュは高く収まるのが普通ですし、逆も然り。そういった自分のスイングの現象を事後にチェックしやすいのが、フォローやフィニッシュなんです。 山縣(以下山) ダウンスイングは一瞬の動作ですし、クラブのモーメントも感じにくい。だから自分のスイングをダウンスイングでチェック・判断するのは難しいんです。 安 とくにフォローは、クラブのモーメントが最大になって、体との「引っぱり合い」がもっとも強くなるポジション。そのためクラブを感じやすく、そのフィードバックでスイングチェックをしやすいパートなんです。だからフォローから逆算して、軌道や加速をイメージする人が多いんだと思います。 アウトサイド(左)、イン(右) インサイド(左)、イン(右) クラブの重心を意識して振ろう “クラブの重心”を中心に生じるモーメントを感じよう フォローでは「ヘッドを走らせる」というが、クラブヘッドそのものよりもクラブ全体の重心位置に意識を置き、そこを中心にクラブに生じているモーメントを感じると、よりスムーズにヘッドが走り、ヘッドスピードが上がって球もつかまりやすくなる ――先ほど「レッスンの現場ではフォローを意識させることもある」とおっしゃっていました。具体的にはどのように? 安 やはり目的ありきなので、自分が意図した動きができていたかのチェックとして、ですね。意図した弾道を得るためにスイングのイメージがあって、そのためにはフォローはここにあるべきという形を意識する。本来はあくまで事後の確認でしかないはずなのですが、結果としてそれでスイングがよくなることは多々あります。 ――なるほど。 柳 それとフォローで「ヘッドを走らせる」とよくいいますが、ひとつアドバイスするなら、このときに「クラブの重心」を感じられるとスピードが上がったり球がつかまるなど、いい効果が出やすいですね。 ――クラブの重心ですか? 柳 クラブを放り投げたら、シャフトの中ほどのバランスポイントを中心にクルクル回りながら飛んでいきますよね。リリース後、そこを中心にクラブが動いていくイメージです。あくまでイメージなのでとても抽象的なんですが、フォローのフォルム(形)をイメージするよりも、こういったエネルギーをイメージしたほうがうまくいきやすいと思います。 山 いろいろなスポーツを見てきましたが、フォローのような「事後」のポジションから逆算して軌道や弾道を考えるスポーツはゴルフだけですね。本当に不思議です。 ――やっぱり道具の特異性が原因でしょうか。 山 そうですね。それに「道具で球を操る」ことが主体の珍しいスポーツだということ、来た球を打つような受動的・反射的な動きではなく、止まった球を打つからということもあると思います。加えて、ゴルファーってインパクトゾーンを案外長く、実際の速度よりも体感的にゆっくりに感じていて、そこで「操作できそう」と感じるんだと思います。 安 手元や体の減速によってリリースを行なっているから感じる「ゆっくり感」でしょうね。 山 フォローだけでなく、スイング中、つねにクラブと体の引っぱり合いを感じられていれば、この感覚も鋭くなるはずです。 クラブの重心はここ! 「クラブ全体の重心」は、シャフトを指に乗せてバランスがとれるバランスポイント付近、シャフトの真ん中よりもヘッド寄りの点にある。さらに厳密には、ヘッドの真ん中とグリップエンドを結んだ線上の空中にある クラブを放り投げたらココを中心に回転する クラブを下から放り投げると、上記の「重心」を中心にクルクル回りながら飛んでいく。スイング中はグリップを握っているのでこのように回転することはないが、同じようなモーメントが生じていることをイメージしよう 引っぱり合いのエネルギーを感じ続けよう フォローは結果論でしかなく、本来はフォローの形自体を整えることに意味はない。しかし、スイングのバロメーターとしてチェックするのは有効で、フォローがきれいであるならスイング全体のバランスがいいともいえる。いいフォローでスイングするためには、スイング中、つねにクラブと体の「引っぱり合い」を感じることが大事。このエネルギーを感じながらスイングすることが、結果的に形を整えることにつながる いかがでしたか? 体やクラブの使い方を参考にして、スピード・インパクトを上げる練習をしましょう! 安岡幸紀 ●やすおか・ゆきのり/1988年生まれ、高知県出身。高知高校ゴルフ部で活躍。卒業後、指導者の道に進み、日本プロゴルフ協会のティーチングプロA級を取得。現在はCHEERS GOLFの代表を務め、柳橋らとともにゴルフの原理原則の研究を行なっている。 山縣竜治 ●やまがた・りゅうじ/1982年生まれ、山口県出身。國學院大学の野球部で選手とコーチ業を兼任。運動学やチーム指導などを幅広く学び、トレーニング部門も自身の体を実験体に専門的に経験。現在はゴルフの解剖に力を入れ「太子堂やまがた整骨院」で総院長を勤める。 柳橋章徳 ●やぎはし・あきのり/1985年生まれ、茨城県出身。最先端のスイング理論を研究し、ツアープロコーチとしても活躍中。その手腕によって復調やレベルアップした選手が増えている。YouTubeチャンネル「BREAK THROUGH GOLF」でも上達に役立つ斬新な情報を発信中。 構成=鈴木康介 写真=小林 司 協力=GOLFOLIC中延店

もっと
Recommendations

女子ゴルフ 世界ランク1位の最強女王 東京五輪でゲット?の忍者ピカチュウ公開 独立記念日に米国代表の雄姿投稿「エレガント」「アメリカの夢の女性」と反響

女子ゴルフ世界ランキング1位のネリー・コルダが4日(日本時間5…

“良いフォロー”でスイングするためにどうすればいい?プロコーチが解説

ツアープロの復活優勝や初優勝に貢献し、注目を集める柳橋章徳…

「手打ち」を直す方法をシニアプロが伝授!始動の順番を変えるだけでOK

シニアになると、手打ちになりがちでミスが出やすくなる。加えて、ボ&…

ミート率がよくなりミスなく打てる ドライバーでのティーショットのヒント

「ドライバーでのティーショット」は、そのホール…

ドライバーでうまく打つコツ!女子プロ3人がわかりやすく解説

「ドライバーでのティーショット」は、そのホール…

吉本ここねが単独首位で後半へ 木戸愛、永峰咲希が1打差2位 佐久間朱莉は4位 女子ゴルフ第3日

◆女子プロゴルフツアー資生堂・JALレディス第3日(5日、神…

超大物俳優が女子ゴルフ初観戦 脇元華が2ショ投稿 サングラス、白のハーフパンツ姿に「渋い!」「素敵」

女子ゴルフの脇元華が4日、インスタグラムを更新。「お久しぶりの…

都玲華、82位で予選落ち「パットで苦しんだ」 前日からパター変更「変えすぎなのかな」

◆女子プロゴルフツアー資生堂・JALレディス第2日(4日、神…

女子プロゴルフツアー 吉本ここねが通算6アンダーで首位をキープ

◆女子プロゴルフツアー資生堂・JALレディス第2日(4日、神…

吉本ここねが首位キープ「ベストを尽くす」 プロ8年目の25歳が初Vかけて週末へ…女子ゴルフ

◆女子プロゴルフツアー資生堂・JALレディス第2日(4日、神…

loading...