万博会場にユスリカ第2波?、今月にも再び大量発生か…天敵不在で第1波より増える可能性

 大阪・関西万博の会場で大量に発生した昆虫のユスリカの数が5月にピークを迎えたものの、さらに数を増やした第2波が7月以降に到来する可能性が高まっている。  第1波の成虫が産んだ卵の多くがかえり、再び成虫となるためだが、専門家からは「ユスリカの生態を知り、万博が掲げる自然との共生を模索する機会となれば」との声が上がっている。  ユスリカはハエの仲間で、国内に1000〜2000種いるとされる。成虫は蚊に似ているが、人を刺して血を吸うことはない。  日本国際博覧会協会(万博協会)や環境分析会社「MIZUKEN」(堺市)によると、会場内で飛んでいるのは、淡水と海水が混じる水域に生息する「シオユスリカ」。成虫の寿命は数日から1週間と短く、300〜500個の卵を水中に産んで死ぬとされる。  ユスリカの研究で博士号を持つ同社社員の山本直さん(47)は「昨年秋に産み付けられた卵からかえった幼虫が越冬し、5月頃に一斉に羽化したのが第1波と考えられる」と指摘。会場内の水域には幼虫を食べる天敵の魚がおらず、大量発生につながったという。  大阪府の吉村洋文知事は5月下旬、殺虫剤大手「アース製薬」(東京)に協力要請したことを明らかにしたが、万博協会は発生源の水域への薬剤散布はこれまで行わず、清掃や消毒などで対応。正確な発生数を把握していないものの、6月に入ると、SNSでは「万博に行ったけど、ユスリカはほとんどいなかった」との書き込みが相次ぎ、第1波の多くはそれまでに産卵して死んだとみられる。  一方、山本さんによると、水温が高い夏場は産卵から30〜45日で成虫となり、10月13日までの万博期間中、第2波、第3波のピークが7月頃、9月頃にそれぞれ訪れる可能性がある。幼虫の天敵がいない状態が続くため、成虫の発生数は増える見込みだ。  殺虫剤を使った駆除は環境への悪影響やコスト面から現実的でなく、万博協会は屋内への侵入を防ぐネットを設置するなど、人との接点を減らす対策を進める。万博協会が設置した「ユスリカ等対策本部」の有識者委員会で委員長を務める平林公男・信州大教授(衛生動物学)は、「期間限定のイベントであり、薬剤で根絶するのでなく、共生を探るべきだ。万博をきっかけに自然の生態に関心を持ってほしい」としている。

もっと
Recommendations

【日米大学野球】8日(火)開幕に向け、主将が意気込み「エスコンでホームラン打ちたい」

8日(火)から開幕する第45回日米大学野球選手権大会に向け、大学侍ジャ…

【日米大学野球】″道産子コンビ″がエスコンフィールドに大興奮!

8日(火)から開幕する第45回日米大学野球選手権大会に向け、大学侍ジャ…

【参院選|1人区】初めての週末 各党の大物来県 熱帯びる舌戦【新潟】

参議院選挙が幕を開け迎えた初めての週末。早くも大物が各陣営の応援…

柏崎刈羽原発で枯れ草火災、消火器で消火 ケガ人なし【新潟】

原発で、また火災です。7日午後、柏崎刈羽原発の敷地内で枯れ草が燃え…

ビニールハウス内でメロン収穫中…40代男性意識不明の重体 道内熱中症疑いで病院搬送相次ぐ

7月7日の北海道内は、各地で猛暑日を記録するなど厳しい暑さとなり…

アスファルトにタイヤ沈む 陥没の原因分からず 停車していたトラック動かそうとして後輪が…札幌市

札幌市北区新川で、アスファルトが陥没してトラックの後輪が埋まり、…

現役Bリーガーらと対戦 白熱の一戦!監督の還暦祝い 高校生も全力プレー…結果は? 東海大札幌

高校バスケの名門・東海大札幌で、現役Bリーガーら卒業…

《学歴詐称疑惑で進退表明》「『想定していないミスを犯して、不甲斐ない』と弱気な態度を…」支援者が明かす田久保真紀・伊東市長の“憔悴顔”、市政は「“はんこ待ち”が山積み」で大混乱

「決議については重く受け止めております」──“学歴詐称疑惑”を受…

インサイダー取引の罪でコンサルタント業の男を起訴 計約1420万円分の株を不正に買い付けた罪 東京地検特捜部

東京地検特捜部は、インサイダー取引をした罪でコンサルタント業の男…

縁起が良い『令和7年7月7日』に婚姻届!? 市役所窓口には “通常の5倍以上” 80組のカップル

きょうは、令和7年7月7日、7が3つ並ぶ日です。縁起が良いとされるこの…

loading...