天皇陛下、「足りない水」と「多すぎる水」などについてビデオメッセージ…国連水と災害に関する特別会合

 天皇陛下は、米ニューヨークの国連本部で8日に開かれた「第7回国連水と災害に関する特別会合」にビデオメッセージを寄せられた。  英語で収録された全文の日本語訳は次の通り。 ◇  ハン・スンス 水と災害に関するハイレベルパネル(HELP)議長、閣下、並びにご列席の皆様 1.始めに  本日は第7回国連水と災害に関する特別会合にお招きいただき、ビデオでお話しする機会を得たことをうれしく思います。まず、3月28日にミャンマーのザガイン地方でマグニチュード7.7の地震があり、同国やタイ、中国などで大きな被害をもたらしました。  また、日本の能登半島で昨年1月に発生した強い地震と更に9月に発生した豪雨災害や、昨年10月のスペイン・バレンシア地方での豪雨災害など、世界各地で災害が頻発しています。  災害被害を受けられた方々やその関係の方々に心からお見舞いを申し上げ、影響を受けた地域の一日も早い復旧、復興をお祈りいたします。 2.水供給のための協力とパートナーシップ  本日はこの会議のテーマである「協力とパートナーシップのための水と災害」についてお話ししたいと思います。私たちは暮らしや生業(なりわい)、あるいは信仰に至るまで、様々な目的で毎日水を使います。この会議が開催されているニューヨークでは、蛇口をひねれば必要な水はすぐに手に入るわけですが、この水が自然にある水源から取り入れられ、運ばれ、安全な水として目の前に出てくるまでには、多くの人が関わっています。安全な水と衛生のアクセスには、人々の過去から現在に至るまでの様々な協力とパートナーシップが欠かせません。 3.「足りない」水と「多すぎる」水の問題を皆で乗り越える—協力とパートナーシップに関する日本の事例—  この写真をご覧ください(図1)。これは日本の山梨県にある三分一湧水と言われる江戸時代から使われてきた分水施設ですが、貴重な水をめぐって公平に分かち合うために地域の人々が集まり、分水柱を動かして皆が納得する水の配分を行っていました。  この施設は今でも利水者や地元の人々によって作られた当番制の維持管理の仕組みが守られるなどして有効に使われており、また毎年分水の行事が関係集落の立会いの下で行われています。  こちらは、滋賀県にある西野水道といわれる、多すぎる水、すなわち洪水を排除するためのトンネル施設です(図2)。約180年前、度重なる水害に悩まされてきた地域の人々は、仏僧西野恵荘(えしょう)の主導により220メートルの隧道(ずいどう)を計画し、資金を出し合い、石工を呼び寄せました。伊勢からの石工の協力を得てトンネルを貫通させ放水路は完成、洪水防御に成功しました。  このように、多くの国や地域がそうであるように、日本でも、「足りない水」も「多すぎる水」も、地方の人々の協力とパートナーシップによって克服されてきました。 4.国境を越えた水と災害の協力とパートナーシップ  さらに国境を越えた水のパートナーシップは国の発展に大きな意味を持ちます。明治初期の1870年代、福島・安積原野は水源に乏しく未耕作地帯が広がっていましたが(図3)、地元の人々が開拓のため「開成社」を結成し、協力して新たな水源地を造りました(図4)。  この成功に着目した明治政府は同地での大規模な農業開発を構想し、国内で4番目に大きな猪苗代湖からの導水を計画しましたが、これには多くの技術的困難を伴いました。政府はオランダから招聘(しょうへい)したファン・ドールン長工師に調査計画を依頼し、その基本計画のもとで、約3年を掛けて十六橋水門と37の隧道を含む安積疏水(あさかそすい)が完成し、広大な荒野は豊かな穀倉地帯に生まれ変わり、地域の人々に多くの恵みをもたらしました(図5)。更にこの疏水による豊富な水供給は産業用水力発電と都市への飲料水供給を可能にし、寒村を地方有数の豊かな地域に発展させました。  開拓活動の拠点だった「開成館」は現在も保存されています(図6)。私も妻の雅子と共にこの開成館を訪れましたが、当時の人々の開拓の苦労と夢をおもい、感慨深いものがありました。  こうした国境を越えた協力とパートナーシップに支えられ、開国したばかりだった日本は、近代国家の建設に向けた歩みを進めることになりました。  多くの国際協力により進歩と繁栄を手に入れた日本は、学び蓄積した経験を世界と共有してきました。これは一昨年私が訪問したインドネシア・ジョグジャカルタ市にある砂防技術センターです(図7)。日本と同じく多くの火山を抱えるインドネシアでは、土砂災害が頻発することから流域の土砂制御が大きな課題でした。この課題解決のため、日本の砂防技術者が約40年にわたりインドネシアの人々と共に現地に適した工法や手法をこのセンターで開発し、多くの技術者を養成してきました。今ではこのセンターが周辺各国のための技術開発と技術移転の中心となり、気候変動と水に関する科学技術の発展と技術者の養成に大きく貢献しているとうかがっています。 5.水が育む協力とパートナーシップ—過去・現在から未来へ—  今まで見てきたように、一人一人が水の恩恵を享受し、その脅威から逃れるために人々は協力し、団結して、共に汗を流してきました。その協働は長い水協力の歴史を作り、時には国境を越えて広がっていきました。そして水を共同して治め、利用する中で人々のつながりと友好の輪が広がりました。協力と協働の対象だった水が、気が付けば人や地域の友好とパートナーシップの礎になっているわけです。地球温暖化が進行し、洪水や干ばつ、水需給の逼迫(ひっぱく)に人類が直面している現在、様々なレベルでの協力とパートナーシップを進めることの可能性に一人一人が気付き、行動を起こすことが今こそ求められているように思います。  6.終わりに  SDGsの目標期限まで5年を切りました。目標達成のため求められる加速度は日々高まっています。各国の行動を促し、協力とパートナーシップを高めるため国連2026年水会議のテーマについて明日集中的に議論されるとうかがっています。明日の会議、更に今後のプロセスによって、世界の水問題の解決のための、全ての人々の新たな行動が促されることを期待しています。そして私も、水に関する協力とパートナーシップが広がり、人類の平和と繁栄につながることを願いながら、水に関する関心を持ち続けていきたいと思います。  ありがとうございました。

もっと
Recommendations

イチローさん、大阪・関西万博で難民支援訴え「夢追いかけて、扉を開こう」若者にエールも

アメリカ大リーグ・シアトルマリナーズのイチロー会長付特別補佐兼…

6月の熱中症搬送 過去最多に…「日傘手放せない」“熱を通さない”日傘に熱視線 暑さで“5.4兆円損失”? 暑さ指数でリモート推奨する企業も【news23】

6月、熱中症で救急搬送された人数は、1万6900人あまり。過去最多とな…

天皇陛下が晩さん会でビオラ演奏 午後には「モンゴル抑留日本人」を慰霊 歴代の天皇で初めて

モンゴルを公式訪問中の天皇皇后両陛下は8日夜、晩さん会に臨まれまし…

天皇陛下、自ら撮影した写真を示し「水の恩恵と脅威」を解説…「国連水と災害に関する特別会合」にビデオメッセージ

天皇陛下は、米ニューヨークの国連本部で8日に開かれた「第7回国…

全国の企業倒産は5003件 3年連続前年を上回る 建設業の倒産過去10年で最多の986件 資材価格高騰や後継者不足などで

帝国データバンクによりますと、今年上半期の全国の企業倒産は5003件…

天皇陛下、「足りない水」と「多すぎる水」などについてビデオメッセージ…国連水と災害に関する特別会合

天皇陛下は、米ニューヨークの国連本部で8日に開かれた「第7回国…

4歳男児 マンション9階ベランダから転落 建物2階部分で発見 意識不明で搬送 沖縄・那覇市 警察 母親から話聞くなど経緯調べる

きょう(8日)午後、沖縄県那覇市のマンションで4歳の男の子が転落し…

人気は“卵かけご飯のたれ”「ドン・キホーテ」韓国・ソウルで期間限定オープン 韓国初上陸に買い物客が殺到 店内は日本の「ドンキ」そのまま

あの“激安の殿堂”が韓国に初上陸しました。「(日本に行ったときは…

【大雨警報】岐阜県・中津川市に発表 9日00:11時点

気象台は、午前0時11分に、大雨警報(土砂災害)を中津川市に発表しま…

天皇陛下 水の国連会議でおことば 全て英語で12分間 江戸時代の水運システムを例に挙げビデオメッセージ

天皇陛下が、アメリカ・ニューヨークで行われている国際会議「国連水…

loading...