今や世界第2位の経済大国であり、日本にとって最大の貿易相手国である隣人・中国について知ることは、これからの日本の活路を考える上で欠かせない。そんな中国をめぐって“正しい情報”を掴むことが容易ではない中にあって、現代中国の深部に迫った渾身のルポルタージュがいま話題だ。 西日本新聞記者の坂本信博氏による一冊『三国志を歩く 中国を知る』(西日本新聞社)がそれで、著者は中国の30省・自治区・直轄市を訪れ、のべ114都市を踏破したうえ、緊張走る国境地帯や新疆ウイグル自治区などまでを歩き、多くの人が知らない「中国の素顔」を徹底的にレポートしてくれているのだ。 今回はそんなレポートの中から、中国で進む「宗教の中国化」の実態を紹介しよう。現代中国を知るための“必須の書”から一部抜粋して、お届けする。 加速する「宗教の中国化」。イスラム教徒の街で相次いだ不可解な出来事 中国の習近平指導部は、信仰より中国共産党の指導を優先させる「宗教の中国化」を加速させてきた。 イスラム教を信仰する少数民族の回(かい)族が数多く暮らす青海省の省都・西寧(せいねい)市を訪ねると、不可解な出来事が相次ぎ、異変を目の当たりにした。 北京から西へ約1300キロメートル。西寧の近郊にある空港で、普段使っているインターネットの配車サービスを使ってタクシーを呼び、市内の東関清真大寺(とうかんせいしんだいじ)に向かった。 国内有数の信徒を抱える中国西北部最大級のモスク(イスラム教礼拝所)で、中国政府が認定する国家級観光名所でもある。30分ほどで着くはずだった。が、何げなくスマートフォンの地図アプリで現在地を確かめると、車が逆の方角に走っているのに気付いた。 「西寧に向かっていますよね?」。男性運転手に尋ねると大きくうなずいた。けれど、道路脇の標識にある進行方向の地名は、西寧と反対方向だ。語気を強めて運転手を問い詰めると「道を間違えた」と認めた。そして「引き返す前に給油したい」と言い出した。 仕方なく、近くのガソリンスタンドで給油を終えた時だった。「特警(特殊警察)」と書かれた黒い大型車とパトカーがやってきて、降りてきた8人ほどの警察官に取り囲まれた。うち一人の言葉に驚いた。「この運転手は強盗事件の容疑者です。身柄を確保します」 「運転手は強盗事件の容疑者」警察で待機3時間 警察官の説明はこうだ。運転手は乗客を狙った強盗事件の犯人として追われていた。防犯カメラで居場所をつかみ、駆け付けた。あなたを刃物で刺し殺して現金を奪うつもりだったようだ。事情聴取をするので一緒に警察署に来てほしい—。 頭が混乱した。命拾いしたと安堵し、危ないところだったと怖くなった。都市部でも地方でも、中国の街角のあちこちに防犯カメラ(監視カメラ)がある。北京市中心部にある西日本新聞中国総局まで歩いて分ほどのマンションに住んでいたころ、自宅を出て職場に着くまで、監視カメラが何個あるか数えたところ、見つけられたものだけで計40個を超えていた。そんな中国の監視社会を、初めて頼もしく思った。 しかし、徐々に違和感が膨らみ始めた。 男は手錠をかけられておらず、警察署には男が運転するタクシーで移動。助手席に座った警察官は 小型ビデオカメラで私を撮影し続けている。署内で待機する間も、私の前にはずっとカメラが置かれ、撮影ランプが点灯していた。 3時間待たされた揚げ句、私への事情聴取はなかった。署長が私への賠償金として3000 元(約6千円)を男に払わせ、謝罪させた。署員に男の刑事処分を尋ねたが教えてくれず、「西寧には行かずに、北京に帰った方がいいのでは」と勧められた。私は断った。 ホテルの部屋まで付いてきたガイドの“友人” 不思議な出来事はさらに続いた。警察署から西寧まで車で1時間ほどと聞いていたのに、署員が手配してくれたタクシーは何度も道を間違え、法定速度を大幅に下回るノロノロ運転。西寧市に入ったのは3時間後で日が暮れ始めていた。本来は午前中に合流できるはずだったチベット族の現地ガイドと落ち合うと、友人と名乗る回族の男性が付いてきた。 回族は唐や宋の時代に中国に渡来したアラブ人らが起源とされる。人口約1千万人。中国最大のイスラム教徒の民族集団だ。ガイドには東関清真大寺や他のモスクを巡りたいと事前に伝えていたが、“友人”から「モスクは補修工事中で見るべき価値がない。もう日没だし、工事が終わったら見に来てほしい」と断られた。 どうしてもモスクが見たいと頼むと、「では代わりに1カ所だけ」と、補修を終えた別のモスクに案内され、驚いた。以前はアラブ風のドームや尖塔(せんとう)があったそうだが、奈良の古刹のような仏教寺院風だった。これでは補修ではなく改造だ。“友人”は「古くなったから地元政府が新しくしてくれた。回族はみんな喜んでいる」と笑顔を浮かべた。ただ、スマホを建物に向けると真顔になり「写真は駄目」と制止された。 “友人”がトイレに行った隙に、ガイドが小声で私に打ち明けた。「あの男性は私の友人ではありません。今日初めて会いました。あなたを監視するための公安当局の人間です。でも、話を合わせてください」。ガイドはその日の朝、西寧市内で当局に拘束され、私と会うまでの「日本の新聞記者がこの街に来る目的は何か」と厳しく尋問を受けたという。 トイレから戻ってきた“友人”が「せっかく西寧に来てくれた日本の友人にごちそうしたい」と言いだした。その後、チベット料理の豪華なレストランの個室に案内され、羊肉の串焼きなど料理が次々と運ばれてきた。テーブルの上には、アルコール度数が50度以上の白酒(バイジュウ)2瓶が載っている。しばらくすると、2人の若い女性が現れた。歌手を目指して勉強中という。 “友人”が声をかけると、チベット語の美しい声で歌を披露してくれた。「1曲歌い終わるごとに白酒を注いだ小盃を杯空けるのがこの地域のおもてなしです」と“友人”。私が「あなたも一緒に飲んでください」と返すと「私はイスラム教徒なので酒は飲めません」とかわされた。歌は何曲も続き、そのたびに酒を飲まされる。見かねたガイドが私の代わりに杯を空けてくれたが、すっかり酩酊してしまった。 宴席が終わると女性たちは帰って行き、ガイドと“友人”は、翌朝の飛行機を予約していた私が空港近くのホテルの部屋に入るまで付いてきた。「明日の朝、ホテルのスタッフがあなたを迎えにきて空港までご案内します。北京に気をつけて帰ってください」。“友人”はそう言うと、ガイドと一緒に部屋を出て行った。 「維持補修と改修」で一掃されたアラブ風建築 深夜の客室でベッドに横たわり、私は眠れなくなった。 “友人”が私の監視役とすれば、記者に見せたくないものが西寧にあることの裏返しではないか。私は北京に戻る航空便の予約を変更して、もう一度、西寧の街に入ることを決めた。 そして翌朝、なぜかホテルのスタッフは私を迎えに来なかった。この緩さが中国の良さだよな、と嬉しくなった。ホテルをチェックアウトして空港に入った後、出発ロビーから到着ロビーにこっそり移動。スマホの電源を切って流しのタクシーに乗り、西寧に向かった。 当局の目をかわして西寧を再訪し、前夜の疑念は確信に変わった。 当初の目的地だった東関清真大寺。14世紀の明王朝時代の創建とされ、ラマダン(断食月)明けの祝祭には数万人の信者が集まることで有名なモスクは、背の高い工事用のフェンスで囲まれていた。モスクの象徴だったアラブ風ドームや尖塔、イスラム教を象徴する三日月マークが撤去され、赤い中国国旗が風にはためく。 「国家 3 A 級観光地」の看板は残るものの、外観ではモスクと分からなくなった建物を、ヒジャブ(イスラム教徒の女性が髪を覆う布)を着けた中年の女性が見つめていた。回族だ。「いつ工事が始まったんですか?」と声をかけると、困ったような表情を浮かべ、無言で立ち去った。 西寧市内のモスクを巡ると、少なくとも計10カ所がいずれもドームや尖塔を撤去する工事中だった。街からアラブ風建築を一掃するかのような徹底ぶりだ。 周りに人がいないのを見計らって、回族の男性に話を聞くことができた。東関清真大寺について「2カ月前に突然、維持補修と改修をすると発表があり、翌日から工事が始まった」と教えてくれた。そして、新型コロナ対策を理由に、金曜の礼拝でモスクに集まることが制限されたという。当局が改造工事を見せたくなかったのは外国人記者だけではないのかもしれない。男性は「アラブ風の造りが駄目だそうだ。政府の決定だから反対できない」と語った。 取材協力者によると、反対運動をして当局のブラックリストに載れば、本人はおろか子どもや孫まで3世代にわたって、公務員になれない▽大企業に就職できない▽住宅ローンが組めない▽パスポートが発行されない— といった重い制約を課され、就職や生活に支障をきたすという。 「インターネットの配車サービスを使えば、あなたの動きは当局に筒抜け。強盗事件も外国人記者を足止めするための芝居だ」。現地事情に詳しい関係者は断言した。思い返せば、“強盗犯”のタクシー運転手は私を空港で乗せた後、車を運転しながらスマホで誰かと通話していた。訛りが強すぎて内容はうかがい知れなかったが、通話先は当局の人間だったのかもしれない。 キリスト教も芸能人も…共産党以外への信奉警戒 関係者によると、一連の改造は2020年、小規模のモスクから始まり、2021年から大規模施設も対象になった。工事の理由について、当局側は老朽化や尖塔が倒壊する危険性を挙げる。東関清真大寺のドームについて、モスクの管理組織は「ドームや尖塔は文化財ではない」と撤去を正当化。「下心のある人々が社会の安定を壊すのを防ぐ」としている。 中国は憲法で信教の自由を保障している。ただ、2012年に発足した習近平指導部は、海外ともつながる宗教活動が民主化など反共産党的な動きと連動することを警戒して「宗教の中国化の堅持」を掲げてきた。 少数民族のウイグル族や回族が信仰するイスラム教を「テロを起こす宗教過激主義の温床」とみなすだけでなく、国内に1億人超とされるキリスト教徒に対しても、政府公認教会の監視や非公認組織「地下教会」への弾圧を強化。 2021年5月には、すべての宗教の聖職者に「共産党の指導や社会主義制度の支持」を義務付ける規則を施行した。 その翌月に青海省を視察した習近平氏は、新疆ウイグル自治区とチベット自治区に隣接する同省を「新疆・チベット安定の戦略的要地」で民族団結のモデル省と位置付け、「宗教の中国化を堅持し、宗教が社会主義社会に適応するよう積極的に導かねばならない」と強調した。 終身支配が現実味を帯びる習近平氏。政府によるIT大手や芸能界の統制も強まる中、宗教の中国化も権力基盤固めの一環との見方がある。 北京の外交筋は「芸能人のファンクラブの取り締まりも宗教統制強化の延長線上にある」と指摘。「キリスト教徒だけでも、中国共産党員の数を上回っている。習近平指導部は、自分たちでコントロールできない組織と、党の指導以外を信奉する人々同士の連帯を強く警戒し、恐れている」と話した。 私の帰国後、日本メディアの特派員仲間が西寧に入ってルポを書いた。記事にあった東関清真大寺の写真を見て驚いた。イスラム風建築の風情は完全に失われ、中国風の外観に生まれ変わっていた。「宗教の中国化」の苛烈さと徹底ぶりを見せつけられた。 「1000の敵を殺せば自軍も800の損失を出す」米中関税戦争に打ち勝つために習近平が繰り出す3つの秘策