祖先は空を飛んでいたのに…「飛べない走鳥類」はなぜ「翼を失った」のか?

「進化は再現不可能な一度限りの現象なのか? それとも同じような環境条件では同じような適応が繰り返し発生するのか?」 進化生物学者の間で20世紀から大論争を繰り広げられてきた命題をめぐるサイエンスミステリーの傑作、千葉聡『 進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え 』が発売されました。 本記事では、〈進化生物学者が、ニュージーランドの森で出会った「ヤバすぎる虫」…「醜い者たちの神」という意味を持つ虫の正体〉に引き続き、ニュージーランドの「飛べない鳥」の進化について詳しく見ていきます。 ※本記事は、千葉聡『 進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え 』(講談社現代新書)より抜粋・編集したものです。 巨鳥モア ニュージーランドの生物のうち、島嶼で起きる巨大化の例によく挙げられる動物が、マオリ族の狩猟で絶滅した、飛べない巨鳥モアである。モアは三科六属を含む多様性の高いグループで、形も大きさも様々だが、最大種は高さ3mに達する(図8−3)。 南半球には、他にニュージーランドのキウイや、オーストラリアのヒクイドリ、エミュー、南米のレア、マダガスカルの絶滅した巨鳥エピオルニス、そしてアフリカのダチョウと、同じように飛べない走鳥類と呼ばれる鳥類が分布する。 かつてこれらはゴンドワナ起源で、大陸の分裂とともにそれぞれの地域に隔離されたものと信じられていた。それゆえキウイはニュージーランドで、モアから進化したと思われていた。 "ワイルド・ガーデン"探検の翌日、2羽のインコが飛び交う部屋のテーブルで、メアリ夫婦と朝食をとりつつ、モアとキウイの話になった。メアリの夫は鳥類学者でもある。 「実はニュージーランドの鳥類は、ほとんどがオーストラリアや太平洋の様々な地域から渡って来たものです。モアとキウイは群島化した時代以前から島にいた仲間ですが、それでもこれらの祖先はそれぞれ別の土地から飛んできて、独立に翼を失ったのです」 2014年に発表された研究で、モアやエピオルニスの化石DNAを含めた遺伝子解析の結果、キウイはマダガスカルのエピオルニスに近縁で、モアは南米に分布するウズラのような小型の飛べる鳥、シギダチョウ類に近いことが分かったという。 これら走鳥類が分化したのは、DNA配列に基づくと、7000万年前以降と推定され、すでにゴンドワナ大陸が分裂し、ニュージーランドも分離した後である。従って、モア、キウイ、エピオルニス、ヒクイドリなど飛べない走鳥類はいずれも、空を飛ぶシギダチョウの祖先が海を越えてそれぞれの地に渡り、独立に翼を失ったものと考えられるのだ。 この研究では、その飛翔力の喪失は、白亜期末の大量絶滅直後、生き残った鳥類がそれまで恐竜が占めていた生態的ニッチを代わりに占めつつあった結果だとしている。その後、哺乳類が台頭し、そのニッチのほとんどを哺乳類に明け渡したのではないかという。 鳥類の多様化がどの時代に起きたかについては、依然として論争があるものの、走鳥類の分化時期については、やはりゴンドワナ大陸分裂後という仮説が支持されている。また走鳥類の翼の喪失は、タンパク質を発現する遺伝子ではなく、遺伝子発現のスイッチをオン、オフするように制御する、非コード領域の遺伝子が変化して生じたという。これは翼の喪失が相対的に起こりやすい、分化の発生経路が存在している可能性を示唆している。 なお、キウイがモアより小さいのは、キウイの祖先がニュージーランドに到達したときには、すでに大型化したモアが住んでいて、キウイがそのニッチを占められなかったためだと推測されている。最も古いキウイの化石種は、現生種よりむしろ小型なのである。その結果、キウイはちょうど夜行性哺乳類のように、地上棲息型のニッチに適応したうえ夜行性となり、色覚も失う代わりに、嗅覚を発達させた。キウイのゲノムに生じた変化は、哺乳類の夜行性適応の初期に起こったと推定される変化とよく合致しているという。 巨鳥モアと怪鳥キウイ、それに巨大昆虫ウェタは、もし白亜紀末に恐竜に加えて哺乳類も絶滅していたら、どんな世界が訪れたかを仄めかしている。 では、もし運悪く鳥類も絶滅していたら?その場合は恐らく、昆虫が哺乳類だけでなく鳥類の生態的ニッチも占めただろう。昆虫より大きい捕食者や競争相手がいないので、ひときわ巨大な昆虫が進化したかもしれない。果たしてホラー映画レベルの巨大昆虫が、実現するのだろうか。実はこれを推測する方法がある。遠い過去に「旅」すればいいのである。昆虫は出現していたが、まだ鳥も哺乳類も進化していなかった時代まで遡ればいいのだ。 * さらに〈進化学者が無人島で目撃した「進化の現場」…「悪夢のような世界」をつくりだした「魔物の正体」〉では、「進化のパーツ」を探す旅のはじまりを見ていきます。。 【つづきを読む】進化学者が無人島で目撃した「進化の現場」…「悪夢のような世界」をつくりだした「魔物の正体」

もっと
Recommendations

徳島道でバスとトラックが正面衝突、13人乗車のバスが炎上…複数人が負傷か

14日午後0時30分頃、徳島県阿波市市場町の徳島自動車道で、バ…

海外ロケ誘致「周回遅れ」の日本、国の支援3年目で徐々に成果…「巨額の経済効果」期待

政府が、映画やドラマなど海外映像作品のロケーション誘致に本腰を…

【台風5号】関東地方に最接近中 台風の影響で県内は体温並みの暑さ 上越市で37.8℃《新潟》

台風5号が関東地方に最接近中です。この台風の影響で、新潟県では暖…

【洪水警報】島根県・浜田市に発表 14日14:16時点

気象台は、午後2時16分に、洪水警報を浜田市に発表しました。【警報エ…

JR東海の大井車両基地で感電か、男性作業員が意識不明の重体…電気系統の点検中

14日午前10時頃、東京都品川区八潮のJR東海大井車両基地で「…

【 間瀬翔太 】 記憶障害で「自分の家に帰れない」 迷子に 「普段当たり前に出来ていた事が急に出来なくなってしまう」 10万人に1人の難病【脳動静脈奇形】

10万人に1人という難病『脳動静脈奇形』を患っていて、3月に「准看護…

14日遅くから15日昼前にかけて静岡県含む東海地方で「線状降水帯」発生の恐れ 気象庁が警戒呼び掛け(静岡)

気象庁は、14日遅くから15日昼前にかけて静岡県を含む東海地方で「線…

大阪・関西万博 熱中症対策で「塩アメ」配布 連日厳しい暑さに熱中症の疑いで救急搬送も 大阪はきょうも猛暑日

連日、猛烈な暑さが続くなか、大阪・関西万博では熱中症対策として来…

徳島自動車道でトラックとバスが正面衝突 少なくとも4人重傷か

警察によりますと、14日午後0時半ごろ、徳島県阿波市の徳島自動車道で…

社民・福島党首「ラサール石井さんがサインを求められました」Xで明かすも...「両さんを政治利用するな」の声

社会民主党の福島瑞穂党首が2025年7月12日、同党の比例代表として参院…

loading...