満タン後のちょい足し給油は危険?セルフ式ガソリンスタンド利用でNG行為は

夏は特に危険! セルフ給油の「うっかり」が招く大事故の「リスク」とは  気温が上昇する夏本番、多くのドライバーが利用するセルフ式のガソリンスタンドには、思わぬ危険が潜んでいます。  多くの人が無意識にやってしまいがちな“NG行動”とは、はたしていったい何なのでしょうか。 セルフ給油の「うっかり」が大きな事故に!?[画像はイメージです] 【画像】「えっ…!」給油口の中身ってこうなってるの!? 意外な構造を画像で見る!(27枚)  まず、季節を問わず絶対に守るべき基本中の基本は「エンジン停止」です。  給油レーンに停車したら、必ずエンジンを切りましょう。エンジン作動中は排気システムが高温になっているほか、電装品が火花を発生させる可能性があり、気化したガソリンの“着火源”となるおそれがあります。  また、万が一の誤発進による燃料漏洩や設備破壊といった重大事故を防ぐためにも、エンジン停止は必須の行動です。  もちろん「火気厳禁」も絶対です。  ガソリンは摂氏マイナス40度という極低温でも気化するほど揮発性が高い、消防法上で「危険物」に指定されるもの。その蒸気は空気より重く、地面のくぼみに滞留しやすい性質があります。  タバコやライターなどの裸火の使用は厳禁です。  そして、セルフ給油で最も目に見えにくく、頻発する火災原因が「静電気」です。  衣服とシートの摩擦などで人体に蓄積された静電気は、ガソリン蒸気に引火させるには十分すぎるエネルギーを持っています。  給油前には、必ず備え付けの「静電気除去シート」に素手で触れる習慣を徹底してください。  消防庁の事故事例によれば、静電気除去シートに一度触れた後でも、給油作業を中断して歩き回ることで再び身体が帯電し、火災に至ったケースが報告されています。  給油作業を始めたら、完了するまで車内に戻ったり歩き回ったりせず、もし中断してしまった場合は、作業再開前にもう一度必ず静電気除去シートに触れることが重要です。  ここからが、夏に特に注意すべきポイントです。  実は、市販のガソリンにはJIS規格に基づき「夏用」と「冬用」があるのをご存じでしょうか。  夏用ガソリンは、高温で燃料が沸騰する“ベーパーロック現象”を防ぐため、冬用に比べて蒸発しにくい(蒸気圧が低い)ように調整されています。  しかし、ここに「夏の罠」が潜んでいます。「蒸発しにくいなら安全」と考えるのは早計で、夏場の高い外気温がガソリンの気化を強く促進するため、結果的に給油口の周囲には非常に濃度の高い可燃性蒸気が発生しやすい環境が生まれます。  そんな状況で絶対にやってはいけない行為が、オートストップ機能が作動した後の「継ぎ足し給油」です。  継ぎ足し給油は、燃料の吹きこぼれや、ガソリン蒸気を回収する車両システムの故障原因となるため、季節を問わず禁止されています。  これに加えて、夏はガソリンの「熱膨張」という物理現象が大きなリスクとなります。ガソリンは温度が1℃上がるだけで体積が約0.00135倍に膨張し、その膨張率は水の約16倍にも達します。  たとえば、気温10℃の地下タンクから汲み出したガソリンを、炎天下の気温30℃のタンクに50リットル給油すると、その体積は約1.35リットルも増加する計算になります。  もし、オートストップ後も無理に給油口ギリギリまで継ぎ足し給油をしてしまうと、タンク内に膨張の“逃げ場”がなくなります。  その後、クルマを炎天下に駐車すると、膨張したガソリンが給油口や関連部品の隙間から液体のまま溢れ出し、極めて危険な状態に陥る可能性があります。 取り扱うのは「危険物」であることを改めて自覚すべき  さらに、夏の暑さからくる「ながら給油」も危険です。  給油中のスマートフォン操作は注意力を散漫にし、吹きこぼれやキャップの閉め忘れといったミスを誘発します。 ガソリン給油は「危険物」を取り扱っているということをお忘れなく![画像はイメージです]  また意外な盲点として、「携帯扇風機」の使用も推奨されません。  モーターから火花や静電気が発生するリスクがゼロではないため、危険物を取り扱う場所では、不要な電気製品の使用は避けるべきです。  誤給油も防がなければなりません。  セルフ式ガソリンスタンドの給油ノズルは、ハイオクが黄色、レギュラーが赤、軽油が緑と法令で定められています。  自分のクルマの油種をしっかり確認しましょう。  そして給油中は、子どもを含む同乗者は必ず車内に留まらせ、ドアや窓も閉めておきましょう。  過去には、子どもが給油を手伝おうとしてガソリンを浴びてしまう、痛ましい事故も報告されています。  さらに、万が一給油口から火が出てしまった場合に、絶対にやってはいけないことがあります。  それは「給油ノズルを引き抜くこと」です。  慌ててノズルを引き抜くと、燃え盛る燃料が周囲に撒き散らされ、一瞬で大規模な火災に発展してしまいます。  ノズルを差したまま、速やかにその場を離れ、大声で火災を知らせてスタッフに通報してください。  夏のドライブシーズン、セルフスタンドを利用する際は、1回1回の給油が危険物を扱う真剣な作業であることを再認識しましょう。  焦らず、集中して安全手順を確実に実行することが、自身と他者の命を守る上で不可欠です。

もっと
Recommendations

アリゾナの太陽に灼かれる日米欧の廃車 40選(前編) ジャンクヤード探訪記

乾燥した大地で廃車巡り米国アリゾナ州のジャンクヤード『デザート・…

日産のコンパクト「“スライドドア”ハイトワゴン」に注目! 斬新“和風”マスク×全長4.5m級の「ちょうどイイサイズ」! 欧州モデル「タウンスター」がスゴかった

国内導入にも期待大の「タウンスター」日産「タウンスター」は、欧…

140馬力超え「“軽”規格エンジン」搭載! ダイハツ「“軽規格超え”スポーツカー」に注目! 600kgボディ採用で「大排気量スポーツカー」とも戦えるらしい「コペン RJ」どんなクルマ?

大排気量スポーツカー相手でも十分に渡り合える性能を実現しているそう

「ヘッドライトがまぶしいクルマ」なぜ増えた? すれ違っても停まっても「ハイビームのまま」… どうして消してくれないの! 大迷惑な「幻惑運転」が増加した理由は

「目が眩んだ…」 まぶしくライトが増えた原因近頃、夜間にクルマを…

JAF、冠水時のリスクを検証した動画を公開。冠水路を走る危険性とは?

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は、近年相次ぐ豪雨や冠水による被…

道の駅・サービスエリアで「“迷惑”車中泊」多発… なぜやめたほうがいい? トラブル多い「長時間の“休憩”」 問題の本質は何なのか

車中泊トラブルが後を絶えない連休や週末にロングドライブへ出かけ…

登山家「野口健」が“愛車”の「高級セダン」公開! “三菱派”なのに乗ってる「外車」どんなクルマ? こだわりの「ナンバー」もユニークな「英国車」とは

英国の高級自動車メーカーであるジャガーに乗っていることを告白

約620万円! スバル新「“MT”セダン」発表! 270馬力の「水平対向エンジン」&4.7m級ボディ採用! 走行性能強化の「WRX tS スペックB」NZに登場

スポーツセダン「WRX」の6速マニュアルトランスミッション搭載モデル

レクサスが「スゴいFRセダン」発表! 481馬力のV8エンジン×超高性能ブレーキ搭載! ベース車より“約100万円”高額な「IS クライマックスエディション」何が違う?

481馬力のV8エンジン×超高性能ブレーキ搭載!2025年6月19日、レク…

満タン後のちょい足し給油は危険?セルフ式ガソリンスタンド利用でNG行為は

夏は特に危険! セルフ給油の「うっかり」が招く大事故の「リスク」と…

loading...