「解体した胃や腸の中は米ばかりで…」 “季節外れ”のクマを人里に引き込んだ“ドングリの大凶作”

 ヒグマによる事故が後を絶たない。今月12日には北海道福島町で新聞配達員の男性がヒグマに襲われ死亡する凄惨な事故も発生し、北海道は制度創設以降初めて「ヒグマ警報」を発令する事態にまで及んでいる。例年、クマの被害が増えるのは冬眠に備えて活動が活発化する9月〜11月頃で、今回の事故はいわば“季節外れ”だ。なぜこの時期に事故が起きたのか、背景を専門家に聞いた。  *** 【実際の写真】玄関前が赤く染まり、血痕が…「地獄絵図」だった北海道福島町の事件現場 男性を襲ったヒグマを捉えた映像も  山にエサがないから“その場しのぎ”で里に下りてくる。かつてはこうしたクマが多かったが、近年、季節の区別なく里でのエサ探しが常態化したクマも出てきているという。 クマによる事故は後を絶たないが… 「8月になると山にエサがなくなってきます。葉っぱも硬くなるし、桑の実やサクランボも、今ちょうど終わりかけ。夏の終わりにかけては本格的にエサがなくなる。クルミやドングリができるのは先なので、これからちょうど端境期なんです」  こう話すのは、クマの生態に詳しい岩手大学農学部准教授の山内貴義氏だ。 「だから秋まではアリやハチなどの昆虫の巣を襲って食べたりするのですが、山にエサがないと行動範囲が広くなる。そこで里に下りておいしいトウモロコシや野菜、果物を食べて被害を出す、というのが例年のことですね」  だが、この典型的なケースから外れる例が現れた。  今月4日、岩手県北上市で高齢の女性が自宅の居間でクマに襲われ死亡する事故が発生。現場周辺では、倉庫に入り込んだクマに保管していた玄米を食べられるなどの物的被害が相次いでいた。山内氏が実際に女性を襲ったとみられるクマを解体したところ、その胃や腸の中身は米ばかりだったという。 「今の時期はまだ山にエサがあるにもかかわらず、このクマは里に下りてきて倉庫にあった米を食べ、それに執着していたということです。クマのフンを分析していると米ぬかなどが出てくることがありますが、野外に放置されたり捨てられたりしたもみ殻を食べる個体がいると推察されます」 “ドングリの大凶作”でクマが人里に  ここには深刻な問題があると山内氏は指摘する 「こうしたクマの場合、相当人里に慣れて依存しています。基本的にはクマは人が怖いので近寄らないはずなのに、こうなるとお構いなく人の居住地に出てきてしまう。車や話声など人間の生活音にも慣れています。その上、“クマには近寄らないように”ということで、人間はクマに何もしません。単純に出没が増えれば人と接触する可能性も増えて、不運にも死亡事故が起きる可能性はあります」  近年、このような季節を問わず人里に現れるクマが増えているというが何故なのだろうか。原因の一つは、2年前の秋に起きた“ドングリの大凶作”ではないかと山内氏は言う。 「当時は全国的にクマが里に出てきて大きな話題になりました。その頃、自動撮影カメラで見ていると、親子連れや若い個体が人里寄りにシフトしている様子が見られました。いくらドングリが不作といってもゼロではないのですが、限られた資源は強い個体が押さえてしまう。そうなると、どうしてもあぶれて里に下りてくる個体が出てくるんですね。親子連れの場合、親は山育ちかもしれませんが、子どもは街育ちということになる。実際、人里に出れば、米をはじめ家畜のエサや野菜クズ、神社仏閣にある柿など食べ物があります。ここで学習したクマたちが、その後も里に下りてきている可能性がある」  今秋のクリやクルミ、ドングリ、ブナなどの実のつき方によっては、さらに人里に下りてくるクマが増えることもあり得るのだ 人口減がクマと人を近づける  不幸な事故が起こるのは何もクマ側の都合に限った話ではない。農業従事者の減少も人里慣れしたクマを生み出す一因になっているという。 「近年は地方の人口減に従って農業従事者も減ってきています。その影響で今まで畑や田んぼだったところが耕作放棄地になることが増えている。農地は作物を育てている間は人の手が入って整備されますが、放棄されると雑草が繁茂します。山際の農地が放棄されてしまうと山と里の境界線がなくなってしまい、クマ視点で山からアクセスしやすい状況になるんですね」  最近では「アーバンベア」と呼ばれる市街地に突如出現したクマのニュースもよく耳にするが、 「川を伝ってクマが街に下りてくる例もあります。川のまわりの河畔林が整備されずに雑草が繁茂すると動物の通行道路になります。見つかりにくいですからね。それで考えられないような街中にクマが急に出てくるということも増えています」  クマによる事故を減らすためには、適度な距離を維持するのが大切だと山内氏は語る。 「耕作放棄地の多い山間部では、里と山を区別するための草刈りをしたほうがいい。クマは利口なので、こまめにやると境界を理解して出てこなくなりますよ。これは一軒の農家だけでやってもまわりがやっていなければ変わらないので、集落全体で取り組む必要があります。例えば、柿のようなエサになる樹を切ってしまうのもひとつの策です」 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

10代の息子を殴ったり蹴ったり…暴行の疑いで会社員の男(40)を逮捕《新潟》

10代の息子に対し暴行を加えた疑いで24日、聖籠町に住む会社員の男(4…

阿蘇山の噴火警戒レベル「1」に引き下げ、火山活動が低下と判断…気象庁

気象庁は25日、熊本県・阿蘇山の噴火警戒レベルを「2(火口周辺…

【辻希美・長女】希空「リーナベルかわいい」ピンク耳カチューシャで東京ディズニーシーを満喫

元モーニング娘。で、タレントの辻希美さんと杉浦太陽さんの長女・希…

長崎県で最大震度4のやや強い地震 長崎県・諫早市、雲仙市

25日午前11時17分ごろ、長崎県で最大震度4を観測するやや強い地震があ…

【地震速報】長崎県で最大震度4の地震が発生しました(11:17頃発生)

【地震情報 2025年7月25日】(11:21更新)11時17分頃、長崎県南西部を震…

トランプ大統領 支持率37% 第二次政権で最低を記録 発足直後からは10ポイント下落

就任から半年となったアメリカのトランプ大統領の支持率が、第二次政…

「球種がバレている?」…“前半戦7勝”の好成績でもオリオールズ・菅野智之はトレード要員か カギは「きれい過ぎる直球」と「MLB式防御率」

「自信がない感じ」現地時間7月21日、オリオールズの菅野智之(35)…

定年後「月に10万円」稼げるのはどんな仕事? 老後2000万円問題の不安を解消する「小さな仕事」

人生は長い。ましてや人生100年時代のいまは途轍もなく長い。そこで…

【速報】阿蘇中岳 噴火警戒レベルを「1:留意」へ引き下げ 3週間ぶりに火口見物が可能に 【ライブカメラ配信中】 熊本

福岡管区気象台は、7月25日午前11時に、阿蘇中岳の噴火警戒レベルを「…

「言いふらしている方は1人、見当がついています」田久保真紀氏が語った証書問題「チラ見せとは思わない」 再選挙にも意欲《伊東市長・学歴詐称疑惑》

6月上旬、〈東洋大学卒ってなんだ。中退どころか除籍であったと記憶…

loading...