【べらぼう】宮沢氷魚「田沼意知」を斬った佐野政言は生田斗真「一橋治済」に操られていたのか

系図のエピソードの終着点  矢本悠馬が演じる佐野善左衛門政言。NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』に、第6回「鱗(うろこ)剥がれた『節用集』(2月9日放送)」以来、たびたび登場してきた。佐野家は徳川家に三河以来仕えた家柄で、田沼意次(渡辺謙)の田沼家にとって、もともとは主家筋だった。 【写真をみる】“生肌”あらわで捨てられて…「何も着てない」衝撃シーンを演じた愛希れいか  第6回では、政言は息子の田沼意知(宮沢氷魚)を通して、意次に佐野家の系図を献呈した。この系図を好きに改竄し、田沼家の由緒を示すのに使って構わないから、よい役に取り立ててもらえないか、と頼んだのだ。要するに猟官運動だが、意知から系図を受け取った意次はいら立ちを隠さなかった。2代さかのぼれば足軽、という出自をたびたびネタにされている意次は、「出自などにこだわるな」といって、その系図を池に投げ捨ててしまった。 佐野政言を演じる矢本悠馬  以来、佐野政言はたびたび『べらぼう』に登場してきたが、系図のエピソードをはじめ、この人物がなんのためにドラマに登場しているのか、いぶかしく思っていた視聴者も少なくないのではないだろうか。  だが、第27回「願わくば花の下にて春死なん」(7月13日放送)で、なぜ政言が出ていたのか、謎は氷解しただろう。田沼意知への(誤解にもとづく)恨みを募らせた政言は、天明4年(1784)3月24日、ついに思い切った行動に出た。  政言の役職は、将軍の警護役である新番士で、その日、江戸城本丸御殿の表の詰所にいた。そして、同じ本丸御殿表の御用部屋で政務を終えた若年寄の意知が、退出して廊下を歩いていたところに、突然、大刀を抜いて斬りかかったのである。 意知が刀を抜いて応戦できなかった理由  第27回はそこで終わり、第28回「佐野世直大明神」(7月27日放送)では、田沼家の上屋敷に運ばれた意知は手当の甲斐もなく死に、政言は伝馬町の揚座敷(身分が高い囚人を収容する施設)で切腹する。  意知にとっては、真っ当に応戦できなかったのは痛かった。江戸城内は原則として帯刀禁止で、装飾的な脇差だけ差すことが許されていた。しかも、その脇差でさえ、抜刀して応戦すれば喧嘩両成敗で処分されてしまう。その結果、相手を傷つければ、正当防衛であっても死罪は免れなかった。このため、意知は脇差の鞘で佐野の大刀を受けたが、肩先に骨まで達する深い傷を負ってしまう。  周囲の同僚たちがみな逃げ惑うなか、意知も部屋に逃げ込んだが、追いかける政言の刀を両股にも受けてしまう。70歳を超える大目付の松平忠号が羽交い絞めにし、目付の柳生久通が刀を奪い、政言がようやく取り押さえられたのは、しばらく経ってからだった。  政言は将軍警護用の大刀を抜いたと思われるが、いずれにせよ、城内で抜刀すれば死罪は免れなかった。だから、政言は刀を抜いた時点で死を覚悟していたはずだが、そこまでして田沼意知を亡き者にしようとした動機は、いったいなんだったのか。 斬りかかる動機としては弱い私憤の数々 『べらぼう』第27回ではまず、例の系図の件が蒸し返された。引き立ててほしいという佐野政言の願いが無視されたままだったので、意知は政言に、将軍徳川家治(眞島秀和)の鷹狩にお供する機会をあたえた。そこで将軍の目に留まれば引き立てられる、というねらいである。  ところが、鷹狩の際、政言はたしかに雁を射落したはずなのに、射落とした者が褒賞を受ける場に獲物が届かない。意知の提案でもう一度、林のなかを探したが、やはり見つからない。こうして政言は将軍の目に留まるどころか、むしろ恥をかくことになった。すると、匿名の武士が政言の矢で射られた雁をもって佐野家を訪れ、政言にこう告げた。「そこで見てしまったのでございます。田沼(意知)様がこれを見つけられ、隠されるところを」。  その後、政言は佐野家の家宝である庭の桜が咲かないと、もうろくした父親から叱責される。そこにふたたび匿名の武士が現れ、次のような内容を政言に伝えた。以前、政言が田沼意次に献呈した系図は「無きものに」された。また、政言が意次に贈呈した桜の木も、勝手に神社に寄進され、それが「佐野の桜」ではなく「田沼の桜」として愛でられている。  じつは、これらのエピソードは、意知が惨殺された直後から、佐野政言の動機として噂されてきた。政言は意知に斬りかかった際、懐中に7箇条の口上書を入れていたとされる。それはこの事件後、年月を経て書かれた作者不詳の『営中刃傷記』に記されているが、一次史料ではないので、信憑性についてはたしかなことはいえない。いずれにせよ、その内容はドラマで描かれたエピソードとほぼ重なる。  だが、はたしてこれだけの動機で、命を賭して斬りかかるだろうか。 オランダ商館長の証言 『営中刃傷記』によれば、政言はほかに17箇条の口上書を書いていたという。その内容は田沼意次が私欲に走ったとか、息子の意知を名家を差し置いて若年寄に抜擢したとか、田沼家の卑しい家臣の子女を旗本と縁組させたとかいうもの。要は、田沼意次の失脚後にでっち上げられた田沼の悪行が並べられたイメージで、死を賭した刃傷事件の動機としては、腑に落ちないものがある。 『べらぼう』第27回では、政言が周囲から、意知があえて米の価格を引き上げて私腹を肥やし、吉原で遊んでいる、という噂を耳にする。そんなデマに踊らされ、義憤に駆られた面もあるのかもしれない。だが、動機としては弱い。  それより気になるのは、長崎のオランダ商館長だったイサーク・ティチングの証言である。この人物の書簡をまとめた史料には、次のように書かれている。秦新二氏・竹之下誠一著『田沼意次・意知父子を誰が消し去った?』(清水書院)から、要約を交えて訳文を紹介する。 「この殺人事件に伴ういろいろの事情から推測するに、もっとも幕府の高い位にある高官数名が事件にあずかっており、また、この事件を使嗾[そそのかすこと]しているように思われる」。原因は田沼父子が恨まれていたことにあり、高齢の意次は「間もなく死ぬ」のに対し、息子は「まだ若い盛り」で「改革を十分実行するだけの時間がある」から、「息子を殺すことが決定したのである」。  ところで、先述の意知が襲われた場面だが、しばらくだれも意知を助けなかったことに違和感を覚えなかっただろうか。それについても、ティチングは書いている。  若年寄たちは閣議後、立ち止まって話を交えることが多いが、「その日はばらばらに分かれていた」。そして、「三人(の若年寄)は急いで歩き去ったので、山城守はかなり離れた後ろに取り残された」。意知が襲われたのち、「善左衛門といっしょに勤務していた番士たちや、中の間及び桔梗の間の番士たちが物音を聞きつけてやって来たが、しかし、それはどうも相当ゆっくりしたことであったらしく、善左衛門に逃げる余裕を与えてやろうという意図があったと信ずべき十分な理由があった」。 黒幕は生田斗真「一橋治済」か? 『べらぼう』第27回では、匿名の武士がたびたび政言の前に現れ、意知への恨みにつながりうる虚偽情報を伝えた。それを裏で操っているのは、次期将軍家斉の父でもある一橋治済(生田斗真)だという描き方だった。  先述の『田沼意次・意知父子を誰が消し去った?』でも、田沼意知斬殺は、一橋治済が各方面に縁戚関係や情報網を築いたうえで、裏で糸を引いて行ったという見方が示されている。実際、意知が斬られる現場を目撃しながら、政言を止めさえしなかった人たちは、ほとんどが軽いお叱りで済んでいるという。  たしかに、田沼父子が政権の表舞台から消え去って一番得をしたのは、将軍の父として権勢をほしいままにした治済だった。それを考えると、彼が黒幕だったという話は、あながち否定できないように思われる。  佐野政言は埋葬後、墓所に参詣者が殺到し、政言は『べらぼう』第28回のサブタイトルのように「佐野世直大明神」と讃えられるようになった。改革派のホープを消し去った人物が神として讃えられる。それもまた、田沼政治を消し去りたい一橋治済には、都合のいいことだっただろう。すると、「佐野世直大明神」も情報操作の結果なのだろうか。 香原斗志(かはら・とし) 音楽評論家・歴史評論家。神奈川県出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。著書に『カラー版 東京で見つける江戸』『教養としての日本の城』(ともに平凡社新書)。音楽、美術、建築などヨーロッパ文化にも精通し、オペラを中心としたクラシック音楽の評論活動も行っている。関連する著書に『イタリア・オペラを疑え!』(アルテスパブリッシング)など。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

【 浜崎あゆみ 】 「a-nationという大きな夢の舞台で、1人でも多くの方が夢を叶えられます様に。そして、それを観て下さったお客様が、夢は叶うものなんだと信じられます様に。」 SNSに想い

浜崎あゆみさんが自身のインスタグラムを更新。その思いを綴っていま…

栃木・那須町の路上に猿3匹 70代女性かまれ軽傷

警察によりますと27日午前11時40分頃、栃木県那須町の路上で近くに住…

明秀日立、藤代とのタイブレイク制し3年ぶり2度目の夏の甲子園…能戸輝夢主将「茨城県の人に元気を届けられるような全力プレーを」

夏の高校野球茨城大会決勝が27日行われ、明秀日立が延長タイブレ…

【 松下洸平 】 結婚を発表 「表現者として、より一層精進していく所存です」

俳優の松下洸平さんが自身のインスタグラムを更新。結婚したことを公…

暑い日は「冷やし派」「激辛派」どっち?さらに暑い日ほど混雑する人気の旨激辛の料理店から真夏に雪が降るオススメレシピも【それスタ】

猛暑が続く中、みなさんが夏を乗り切るために食べたいのは「冷やしグ…

特定空き家に指定され5か月、豪雨で基礎下えぐられ倒壊の恐れ…町が4510万円かけ解体着手

山形県置賜地域を中心に大きな被害があった2022年8月の豪雨で…

~越後三大花火~ ぎおん柏崎まつり「海の大花火」【新潟】

越後三大花火のひとつとされる「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」が2…

市立船橋が3年ぶりの7度目の夏甲子園、延長タイブレイクで八千代松陰破る…田中健人主将「本当に感謝しかない」

夏の高校野球千葉大会決勝が27日行われ、延長タイブレイクの末、…

静岡出身の勝俣州和 田久保市長の騒動に心痛める「マイナスなニュースで伊東市伊東市って」

タレントの勝俣州和(60)が27日、TBS系「アッコにおまかせ…

【 中川翔子 】 「座ってるだけで腰が痛くなる、、」 妊娠中の体調明かす 「腰の痛みとたたかいながらイラスト描いておとなしくします」

現在、第一子を妊娠中の中川翔子さんが自身のインスタグラムを更新。…

loading...