【話題性のアッパーミッドサイズ】アウディ史上ベストの空力性能と国内最長の一充電走行距離 A6 eトロンシリーズ

アウディA6 eトロンシリーズ アウディA6 eトロンシリーズは、アウディがポルシェと共同開発した、スポーティでハイパフォーマンスな電気自動車プラットフォームPPE(プレミアム・プラットフォーム・エレクトリック)を採用した、Q6 eトロンシリーズに次ぐ2番目のモデルであり、PPE採用モデルとして初めてのフラットフロアコンセプトモデルでもあるとアウディは述べた。 【画像】アウディA6 eトロンシリーズをみる 全18枚 この度発売するのは、アウディA6 eトロンシリーズから、4ドアクーペのA6スポーツバックeトロン・パフォーマンスと、ステーションワゴンのA6アバントeトロン・パフォーマンスという2タイプで、各タイプにスポーツグレードのS6スポーツバックeトロン・クワトロおよびS6アバントeトロンを設定。 アウディA6 eトロンシリーズが発売となった。 メーカー希望小売価格(税込)はA6スポーツバックeトロン・パフォーマンスが981万円、A6アバントeトロン・パフォーマンスが1012万円、S6スポーツバックeトロンが1440万円、S6アバントeトロンが1471万円となる。 エクステリアは空力に優れたパワフルでスポーティ、そして完璧に整えられたプロポーションをもち、ンテリアにはドアからダッシュボードを通ってドアまで機能的な素材で覆ったソフトラップ、エルゴノミクス(人間工学)の観点で最適化された複数の最先端ディスプレイからなるデジタルステージを採用し、アウディの新しいデザイン哲学によって、内外装において一貫した美意識が形づくられていると彼らはいう。 A6 eトロンはオプションで第2世代の電動格納機能付きバーチャルエクステリアミラー、透明/不透明の切り替えが可能なスマートパノラマガラスルーフ、リヤのフォーリングスを赤く点灯させるイルミネーテッドアウディリングスなど、多くの革新的な機能を提供する。 特に、一充電走行距離(WLTCモード)において、A6スポーツバックeトロン・パフォーマンスは769km、A6アバントeトロン・パフォーマンスは734kmという数値を実現。 さらにA6スポーツバックeトロン・パフォーマンスにオプションのレンジプラスパッケージを装着した場合は、一充電走行距離が846kmとなり、国内で販売の電気自動車の中で最長の一充電走行距離を達成。 この優れた一充電走行距離の達成には、アウディ史上ベストの空力性能Cd値0.21(A6スポーツバックeトロン・パフォーマンス)も大きく貢献していると彼らは付け加えた。 エクステリア:エレガントでプログレッシブ エクステリアは、ダイナミズム、プログレッシブ、エレガントであることに焦点を当てた、クリーンなデザインとなったという。 A6 eトロンのフロントは、調和がとれた豊かな表情を持ち、スリムなデザインのデイタイムランニングライトと幅の広いグリルにより、フラットかつワイドに見え、閉ざされたブラックマスクに囲まれたシングルフレームグリルが、アウディの電気自動車eトロンモデルであることを主張している。 アウディA6 eトロンシリーズが発売となった。 A6 eトロンの低く力強いボディがダイナミックなルーフラインを支え、クワトロブリスターの彫刻的で筋肉質な形状がクワトロ四輪駆動を強調し、これはアウディデザインのDNAの重要な要素であり、アウディでは「テクノロジーの可視化」と表現している。 車両の心臓部にあたるバッテリーは、シル部分のブラックインサートによって強調され、このインサートはフラット、スリム、そしてダイナミックな印象を与え、リアまで伸びてリフレクターと一体化することで、A6 eトロンの視覚的に伸びやかなエクステリアデザインを実現。 アバントタイプはDピラーが前方に鋭角に傾斜した非常にフラットなルーフラインが特徴で、Aピラーからルーフスポイラーにかけてのアルミ調のトリムは、A6アバントeトロンの新しい特徴となる。 リアはスポーティなエレガンスとパワフルな印象を融合。クリーンな構造と連続した立体的なライトストリップが組み合わさって、明瞭さと落ち着きを与えており、特に、スポーツバックのスポイラーリップはリアを印象付け、目を引くリアディフューザーとともにスポーティでダイナミックな外観をさらに強調する。 A6 eトロンには、エアロホイールとして設計された19インチのプラチナムグレー5アームダイナミックデザインアルミホイールが標準装備され、オプションのSラインパッケージには20インチのブラックメタリックポリッシュ仕上げの5スポークトライポッドデザインアルミホイールが用意された。 またS6 eトロンには20インチホイールが標準装備され、21インチのアルミホイールがオプションとして用意される。 卓越したエアロダイナミクス A6 eトロンはデザインと空力を高次元で両立し、ミリ単位で徹底的に最適化されたA6スポーツバックeトロン・パフォーマンスの空力ボディは、アウディ史上最も優れたCd値0.21を実現し、圧倒的な一充電走行距離(WLTCモード)769kmに貢献(A6アバントeトロン・パフォーマンスはCd値0.24、一充電走行距離726km)。 フロントは空力的に最適化され、エアカーテンがフロントおよびホイール周りの気流に良い影響を与えるという。グリーンハウスは非常にスリムで、ルーフラインは後方に向かって傾斜している。 アウディA6 eトロンシリーズが発売となった。 さらに、A6 eトロンのシングルフレーム下にある制御可能な冷却エアインテークにより、このゾーン周辺の空気が最小限のロスで流れるようになっており、アウディは、このシステムを追加コンポーネントでさらに最適化した。 アンダーボディも高い密閉性と各種コンポーネントの細かな最適化により、空力コンセプトにおいて重要な役割を果たし、特別に用意されたホイールトリムやフロントホイール前方の3Dバンプ(空力最適化パーツ)は、スポーツバックとアバント用それぞれに最適化され、その他アンダートレイ、バッテリー、リヤアクスル、シルパネルも最適化された。 幅広く空力的に最適化されたディフューザーにより、リヤアクスルの揚力とCd値の最適なバランスも実現したという。アバントには、ディフューザーに追加のスポイラーも装備され、アバント eトロンのリアにはサイドスポイラーの形をした空力エレメントが装備され、空気の流れをコントロールする。 また、低いルーフエッジスポイラーは、車両後方に小さな「静水域」(空気の流れがほとんどない領域)を作り出し、これもまた空力性能を向上させていると語る。 さらに、第2世代のバーチャルエクステリアミラーがオプションで用意され、電動で格納できるようになったコンパクトなカメラは、空力が最適化され、車両の前面投影面積を低減させることで、空気抵抗係数を改善し、風切り音を低減する。 革新的なライティングテクノロジー A6 eトロンシリーズのヘッドライトとリアライトは立体的なデザインとなっており、デジタルライトによるシグネチャーが未来感を演出して、現実とデジタルワールドを結びつけるとアウディはいう。 フロントにはLEDテクノロジーを備えたデジタルライトシグネチャーを、リアには第2世代のデジタルOLEDリヤライト(デジタルOLEDリアライト2.0)をオプションで用意(S6 eトロンは標準装備)。 アウディA6 eトロンシリーズが発売となった。 マトリクスLEDヘッドライトには45個のLEDセグメントを装備し、オプションのデジタルライトシグネチャー装着時には、MMIから8パターンのライティングを選択することが可能で、また、第2世代のデジタルOLEDリアライトでは、450のセグメントを持つOLEDパネル10枚が使用され、MMIから8パターンのライティングシグネチャーを選び、特別に開発されたアルゴリズムによって毎秒数回新しい画像を生成する。 このアクティブデジタルライトシグネチャーは、アウディのライティングテクノロジーの未来を示していると彼らは付け加えた。 また、他のアウディモデルに既に取り入れられている近接検知機能が拡張され、エグジットワーニングが作動する状況や、前方に障害物を検知した時、あるいはハザードランプ点灯時等、車両周辺の状況に合わせて通常のテールライトグラフィックスに加て、警告シンボルを表示して、周囲に注意を促すコミュニケーションライト機能が搭載された。 さらにオプションの、リアのフォーリングスを点灯させるイルミネーテッドアウディリングスにより、アウディのコーポレートアイデンティティが強調され、A6 eトロンに独自の個性が与えられる(S6 eトロンは標準装備)。 インテリアとアウディMMIパノラマディスプレイ A6 eトロンの3Dかつ高いコントラストを持つインテリアデザインは、要素を意図的に前後に配置して、デザインとエルゴノミクス(人間工学)の観点から、乗員に最適化された空間設計となった。 MMIパノラマディスプレイは、曲面デザインとOLED技術を備えた11.9インチのアウディバーチャルコックピットと14.5インチのMMIタッチディスプレイで構成され、オプションのテクノロジーパッケージに含まれる助手席用の10.9インチのMMIフロントパッセンジャーディスプレイと共にデジタルステージを形成している。 アウディA6 eトロンシリーズが発売となった。 MMIフロントパッセンジャーディスプレイでは、アクティブプライバシーモードにより、助手席の乗員はドライバーの運転を妨げることなく、エンターテイメントコンテンツを楽しむことができ、速度やシートの占有状況に応じて、プライバシーモードをオンにしたり、またはコンテンツを全員が見えるようにすることが可能だという。 OSにはアウディとしてはじめてAndroid Automotive OSを採用し、標準のアプリケーションに加えて、YouTubeなどのサードパーティのアプリをダウンロードして利用することも可能で、アプリストアのコンテンツは常に最新に更新される。 オプションのARヘッドアップディスプレイは、デジタルステージのもう一つの中心的な要素で、ディスプレイテクノロジーの進化を象徴。このディスプレイは、ドライバーに向かってフロントガラスに、速度、交通標識、アシスト情報、ナビゲーションシンボルなどの関連情報を、車両から約最大200m先に焦点を合わせた位置に仮想表示することで、ドライバーの視線の移動を最小限に抑えることができると説明された。 ソフトラップインテリアはドアからドアへとパネル全体にわたって広がり、乗員を包み込むような空間感を生み出し、素材は機能的な観点から選ぶとともに、さまざまなエリアを明確にデザインで差別化する。 快適さを重視したエリアは、広々とした表面と柔らかい素材でデザインされており、その一方で、操作・コントロール類には高品質なハイグロスブラックを採用し、車両操作に必要な明確さを確保。 低く配置された細いエアベントは背景に溶け込むように見え、オプションの第2世代バーチャルエクステリアミラーのディスプレイもソフトラップの中に溶け込み、Aピラーとドアシルの明確に見える位置に配置された。 そして、ミラーからミラーまでデジタルインストルメントパネル全体に広がり、ウィンドシールドのベースにあるダイナミックインタラクションライトを介して接続されており、ミラー調整、ライティング、およびロックシステムなどの主要な機能は、ドライバー側のドアのセントラルコントロールパネルにコンパクトに統合された。 一充電走行距離と充電性能 強力でコンパクトかつ高効率な電動モーターと、PPEのために新たに開発されたリチウムイオンバッテリー(12モジュール、180個のプリズマティックセル、総電力量100kWh [正味容量94.9 kWh])により、A6スポーツバックeトロン・パフォーマンスの一充電走行距離は769km、A6アバントeトロン・パフォーマンスは734kmを実現するという。 両モデルは1基の電気モーターを搭載した後輪駆動で、システム最高出力280kWを発揮して、アウディらしいスポーティなドライビングエクスペリエンスを提供。 アウディA6 eトロンシリーズが発売となった。 0から100km/hまで5.4秒で加速し、最高速度は210km/hだと公表されており、さらにA6スポーツバックeトロンに、新世代のバーチャルエクステリアミラーとアダプティブエアサスペンションを組み合わせたオプションのレンジプラスパッケージを装着した場合は、一充電走行距離が846kmとなり、日本国内最長の一充電走行距離を達成する電気自動車となるという(当社調べ:2025年7月時点)。 一方、S6スポーツバックeトロン/S6アバントeトロンは2基の電気モーターを搭載したクワトロ四輪駆動で、システム最高出力405kWを発揮。0から100km/hまで3.9秒で加速し、最高速度は240km/hと公表された。一充電走行距離は、S6スポーツバックeトロンが726km、S6アバントeトロンが706kmとなっている。 A6 eトロンは、プレミアム・チャージング・アライアンス(PCA)をはじめとする150kWの急速充電器を利用時には、最大135kWの充電が可能で、充電状態(SoC)10%から80%の充電を約35分で行い、AC充電には最大8kWに対応する。 高度な回生システム(回生ブレーキ)は、A6 eトロンの効率と一充電走行距離を向上させる重要な要素で、このシステムは最大220kWを回生し、日常のブレーキプロセスの約95%に対応する。 温度とバッテリーの充電状態が重要な役割を果たし、回生はフロント・リア両アクスルで行われるが、軽度の減速は効率化のためにリアアクスルで行われることに加え、より強力な電動モーターにより、後軸での回生ブレーキ性能が向上すると語る。 プレミアムプラットフォームエレクトリック(PPE)の一環として、従来のeトロンモデルでおなじみの統合ブレーキシステム(iBS)が大幅に強化され、前後アクスルごとに、機械的な摩擦ブレーキと電動モーターによる回生ブレーキのブレーキブレンディング(最適組み合わせによるブレーキング)が可能となったとも述べている。 これまでのeトロンと同様、A6 eトロンには2段階の回生オプションがあり、ステアリングホイールのパドルで調整可能だ。 コースティングも可能で、ドライバーがアクセルペダルから足を離すと車両は惰性でのコースティング走行し、もう一つの仕様として「B」ドライブモードがある。 このモードでは「ワンペダルフィーリング」に近い、強力な回生減速を行ない、先を見越した予測運転スタイルでは、ほとんどすべての減速を「B」ドライブモードで、ブレーキペダルを踏まずに制御することができるという。 精密なドライビングダイナミクスと高い快適性 アウディの典型的なDNAはサスペンションにも反映されており、ここでは、明確に定義されたセットアップの哲学があり、走行ダイナミクスと俊敏な走行感覚を提供するという。 オプションのアダプティブエアサスペンション(ダンピング制御付きエアサスペンションシステム)は、優れた乗り心地とスポーティなハンドリングの間において、幅広い反応を可能にし、速度や好みに応じて、特定の道路条件に適応し、車両の高さを4つのレベルで調整。 アウディA6 eトロンシリーズが発売となった。 アウディドライブセレクトのエフィシェンシーモードでは、速度に応じてサスペンションが車体を20mm下げ、空力特性を向上させることにより、エネルギー消費が最適化され、航続距離が延びるとしている。 S6 eトロンのリア重視の四輪駆動システムは、高度に可変なトルク配分で走行ダイナミクスを強化。リアとフロントの電動モーターの異なるサイズにより、フルロード時(最大荷重、最大出力状態)でも、リア重視のトルク配分が可能だという。 さらに、A6 eトロンおよびS6 eトロンは、安定性とスポーティさを高めるため、フロントよりもリアの幅が広い異なるサイズのタイヤを装着する。 スマートパノラマガラスルーフは、電圧をかけることによってガラスルーフを透明状態にするポリマー分散型液晶 (PLDC) 技術により、ルーフ上部にあるボタン操作により、9つのセクションごとに「透明」/「不透明」の選択を行う。 ラゲッジスペースは、通常の後席使用時が502Lで、後席をたためばスポーツバックは1330L、アバントは1442Lまで拡大し、ボンネット下のフランクは27Lだ。

もっと
Recommendations

トヨタ「超快適な豪華ミニバン」何がスゴい? 2列目「極上装備」必見! 「アルファード」はまさに社長室だった… 快適移動を実現する秘密とは

トヨタ「アルファード」の優雅な後席空間とは?快適移動を実現する高…

“当て逃げ”騒動の格闘家「皇治」が愛車「高級SUV」を公開! 約900万円の「カクカクSUV」どんなモデル? 「カッコイイなー」「最高です」声も

トヨタ「ランドクルーザー250」を「一番のお気に入り」とご機嫌な様子

スバル新「クロスオーバーSUV」発表! 全長4.4m級の“ちょうどいいサイズ”&「最も低燃費なパワトレ」搭載! “すごい運転アシスト”完全装備の「クロストレック」最高級モデルとは?

全長4.4m級の“ちょうどいいサイズ”に初の本格ハイブリッド搭載!…

“9年ぶり”全面刷新! マツダ新型「CX-5」世界初公開! 美麗すぎる「デザイン」どう進化? 新モデルに見る「魂動デザイン」の変化とは

従来型から「魂動デザイン」と「人馬一体の走り」を継承している

マツダ「“新”2ドアスポーツカー」まもなく登場! 初の「2リッター」×匠仕上げの高性能“200馬力モデル”は700万円に!? 戦闘力高めな「MSRロードスター」に注目!

200台限定のスペシャルモデル「MSRロードスター12R」もラインナップ

【2025年最新】トヨタの売れ筋ランキングTOP5!人気ミニバン・SUV・コンパクトカーのどれ? 1位に輝いたモデルとは

【2025年最新】トヨタの人気車トップ5!大人気ミニバンやコンパクトカ…

ハリポタ女優「エマ・ワトソン」が愛車の「高級外車」で“免停”! 重ねて違反し「スピード違反」でトドメか! 優等生「ハーマイオニー」役がイギリスで乗る「スポーティな愛車」とは

2024年7月31日、英のオックスフォードで約48キロ制限区域で愛車を運転

約99万円で「8人乗り」! スズキ「めちゃ安いミニバン」が魅力的! 全長3.2mサイズに「超・シンプル装備」で十分です! 割り切りすぎな“日常の足”「ボラン」パキスタン車の凄さとは

もはや「最低レベル」だけど「移動手段」ならいいでしょ電動化や先…

トヨタ「アルファード“オープンカー”」!? “ながーーい”ボディ&“超豪華”内装の「エルキュール」! 鉄仮面フェイス採用の「陸のクルーザー」どんなモデル?

高級ミニバンの常識を覆し、屋根のないオープンカーへと変貌させた

【話題性のアッパーミッドサイズ】アウディ史上ベストの空力性能と国内最長の一充電走行距離 A6 eトロンシリーズ

アウディA6 eトロンシリーズアウディA6 eトロンシリーズは、アウディ…

loading...