「月イチ企画・話題のレシピ本」第1弾は、専門店も増え続けている「ビリヤニ」。普通のスーパーで売っている材料で、本格的な味が自宅で楽しめます。 【写真を見る】「おうちでビリヤニ」レシピ本人気…“炊飯器OK”“日本米OK”の本格ビリヤニとは?【THE TIME,】 スパイスは「3種類のみ」 発売からわずか2週間で“3回重版”と話題のレシピ本、『ひとりぶんのビリヤニ』(山と渓谷社)。 ビリヤニとは、主にインドやパキスタンで食べられる「スパイス・魚・肉などを炊き込む米料理」で、都内に行列店が続々登場するなど、いま大ブーム。 本の著者・印度カリー子さんによると「ビリヤニは炊飯器でほったらかしでも作れる」とのことで、早速食材の買い出しからスタートです。 スパイス料理研究家・印度カリー子さん: 「私のレシピはそんなに複雑ではないので、スーパーで全部揃う」 向かったのは『オリンピック長原店』(東京・大田区)。まずカレー・シチューコーナーにあったのがー カリー子さん: 「インドの長粒米、バスマティライス。とても長いのが特徴でビリヤニと相性抜群。ビリヤニブームで取り扱う店が増えてきている」 そして、スパイス。通常ビリヤニは10種類程度を使いますが、カリー子流は「ターメリック・クミン・コリアンダー」3種類のみでOK。 そしてもう一つ、欠かせないモノがあります。 カリー子さん: 「フライドオニオン。玉ねぎを茶色くなるまで揚げたもので、ビリヤニに深みや旨味が出る」 そのほかの食材も全てスーパーで購入できました。 混ぜて炊飯器で炊くだけ まずは“炊飯器でほったらかしOK”の【トマトチキンビリヤニ】。 材料(1人分) ▼バスマティライス:1/2合 ▼鶏もも肉:150g ▼フライドオニオン:15g ▼トマトケチャップ:大さじ3 ▼牛乳:大さじ1 ▼にんにく:すりおろし小さじ1 ▼しょうが:すりおろし小さじ1 ▼塩:小さじ1/2 ▼スパイス:「クミン3:コリアンダー2:ターメリック1」の割合で混ぜ合わせ大さじ1 〔1〕バスマティライスを洗い、炊飯釜に水(110ml)とあわせ入れ30分以上浸す ⇒「日本の米と違って折れやすいので、優しく洗う」(カリー子さん) 〔2〕ボウルに、にんにく・しょうが・牛乳・ケチャップ・塩・スパイスを入れ、一口大に切った鶏もも肉と、フライドオニオンを加え混ぜる カリー子さん: 「スパイスがいちばん大事なのではという人が多いけど、スパイスは香り。フライドオニオンを使うことで味に深みが出る。入れるか入れないかでは雲泥の差」 〔3〕具材〔2〕を、炊飯釜の米の上を覆うように乗せる ⇒「お米は下、具材は上。肉でお米をカバーしてあげるとふっくらしっかり炊ける」「鶏肉は上に置くことで水分が抜けず、フワフワに仕上がる」(カリー子さん) 〔4〕通常モードで約45分炊いたら完成 THE TIME,マーケティング部 山根千佳部員: 「うわあ、とてもいい香り。鶏肉がめちゃくちゃ柔らかくて、お米はパラパラで口当たりが軽やか。いくらでもいけちゃう」 日本米もパラパラ&ふわふわ 続いては、日本米で作る【サバ缶ビリヤニ】。 スパイス料理研究家・印度カリー子さん: 「日本米とサバのビリヤニは本当に美味しい。炊飯器だと日本米のネバネバ感が残ってしまい混ぜご飯のようになってしまうので、今回はフライパンで」 材料(1人分) ▼日本米:2/3合(バスマティライスに比べて水分を吸わないため、分量は少し多め) ▼サバ缶:1缶 ▼フライドオニオン:15g ☆プレーンヨーグルト:大さじ2 ☆トマトケチャップ:大さじ1 ☆にんにく:すりおろし小さじ1 ☆しょうが:すりおろし小さじ1 ☆塩:小さじ1/4 ☆スパイス:「クミン3:コリアンダー2:ターメリック1」の割合で混ぜ合わせ大さじ1 〔1〕フライパンに☆を入れ、サバ缶の汁1缶分を加える 〔2〕サバの身をほぐさないようにいれ、フライドオニオンをあわせる 〔3〕塩を入れたお湯で米を9分茹でたら、水を切る ⇒「米を茹でることで粘り気が少なくなる。日本米でフワフワ&パラパラに作るコツは茹でる」(カリー子さん) 〔4〕具材〔2〕の上に、茹でた米を乗せフタをして中火で2分⇒弱火で10分⇒火を止め10分蒸らしたら完成 山根部員: 「サバ美味しい。日本米とよく合うし、ライスが日本米とは思えない。軽いし、柔らかいしパクパクいけちゃう」 ちなみにきゅうりとヨーグルトで作るサラダ「ライタ」や、スパイシーなインドの漬物「アチャール」を混ぜて食べるとより本格的になります。 カリー子さん: 「アチャールとライタを組み合わせることで自分の好きな味になってお皿の上で完成する。スパイスが同じでも、食材ひとつ変えるだけで全然違う味わいになるので、ぜひ色んなビリヤニを楽しんでもらいたい」 (THE TIME,2025年7月25日放送より)