“9年ぶり”全面刷新! マツダ新型「CX-5」世界初公開! 美麗すぎる「デザイン」どう進化? 新モデルに見る「魂動デザイン」の変化とは

新型CX-5初公開…魂動デザインどうなった?  マツダが新型「CX-5」を2025年7月10日に世界初公開。2025年末の欧州投入を皮切りに、2026年中に順次各市場で発売する予定だと公表されました。新型モデルは、従来型から「魂動デザイン」と「人馬一体の走り」を継承し、それらをさらに深化させるだけでなく、それに室内の広さや使い勝手の良さ、快適性などが高められていると説明されています。   とはいえ、新型CX-5の最大の魅力となるのは、やはり魅惑的な“魂動デザイン”であることは間違いないでしょう。そこで、今回は、マツダの“魂動デザイン”の歴史を振り返り、新型CX-5の現在位置を確認してみましょう。 ついに明らかになった新型CX-5 【画像】超カッコイイ! これがマツダ「新型CX-5」です! 画像で見る(75枚)  そもそも魂動デザインの誕生は、2000年代後半のリーマンショックが契機となっています。リーマンショックの景況で経営危機に陥ったマツダは、復活のために「スカイアクティブテクノロジー」や「モノづくり改革」「一括企画」といった方策を導入します。  そのひとつとして2010年に発表されたのが「魂動(こどう)〜SOUL of MOTION」、いわゆる「魂動デザイン」でした。同時に、それを体現したコンセプトカー「マツダ靱(シナリ)」も登場します。鉄板の持つ反発力や動物の動きをイメージさせた「マツダ靱(シナリ)」は、大絶賛となりました。ちなみに、マツダは、そのエッセンスを凝縮したオブジェを製作し、それを「御神体」とも呼んでいます。  その大絶賛を受け、マツダは「魂動デザイン」と「スカイアクティブテクノロジー」を全面的に採用した初代CX-5を2012年にデビューさせます。そんな初代CX-5は日本カー・オブ・ザイヤーを獲得するなど高い評価を得るだけでなく、マツダを支えるヒットモデルとなります。発売後、わずか3年で世界累計生産台数100万台を突破したのです。  その後、マツダは、「魂動デザイン」を、ラインナップ全体に展開します。2012年の「アテンザ」をはじめ、2013年の「アクセラ」、2014年の「デミオ」、そして2015年の「CX-3」「ロードスター」が、魂動デザインをまとってデビュー。どれもが高い評価を得ています。  その一方で、マツダは「魂動デザイン」を、さらに進化させてゆきます。マツダは、それを「深化」と呼びます。その深化した姿は、2015年の東京モーターショーで披露されました。  それがFRスポーツカーコンセプトの「マツダRX-VISION」です。日本ならではの引き算の美学を具現化したもので、極限まで要素を削り落とした機能美を持っています。ボディサイドのプレスラインが排除され、面のわずかな起伏でデザインされているのが分かりやすい特徴です。  そして、2年後の2017年の東京モーターショーでマツダは、同じコンセプトの「マツダVISION COUPE」を発表します。艶やかなスポーツカーのマツダRX-VISIONと、凛としたクーペセダンのマツダVISION COUPEの2台をもって、「魂動デザイン」は第2章に突入してゆくことになります。  実際に、マツダは、この2台のコンセプトカーを発表した後、2019年にデビューした「マツダ3」から、「魂動デザイン」がフェーズ2になったと説明しています。  しかし、問題となるのが、先代のCX-5のデビューが2017年であったことです。つまり、「魂動デザイン」の第2章が完成しようという真っただ中でのデビューであったのです。  そのためか、2017年のデビュー時には「日本の美意識に着目した」と説明されていましたが、ボディ側面には、まだ微妙にプレスラインが残っていました。マツダ3ほど、極端な面での表現に至っていなかったのです。それでも2代目CX-5はヒットモデルとなり、マツダを支える大きな幹に成長します。  その後、マツダは2022年デビューの「CX-60」を筆頭にラージ商品群をリリースします。FRプラットフォームを採用した大型SUVモデル群です。CX-60の広報資料を読むと、そのデザインは、はっきりと「魂動デザイン」の第2章であることが宣言されており、CX-60のデザインは「凛としたSUVの力強い骨格と、艶を感じるエレガントな面質表現」と説明されています。  ちなみに、その後、マツダから発表されたコンセプトモデルは2023年のジャパンモビリティショー(元・東京モーターショー)の「マツダICONIC SP」となります。  この小さなスポーツカーは、電動化時代に向けたマツダのスポーツカー像を示すものでした。マツダ全体のデザインの方向性を示すものとは言えません。そういう意味では、今のマツダのデザインは、2019年のマツダ3から始まった「魂動デザイン」の第2章が続いていると言えるでしょう。  そうした目で見ると7月に公開された新型CX-5のデザインは、ラージ商品群と同軸線上にいるように感じます。ただし、よくよく見れば、ボディ側面にはフロントからリヤのフェンダーにまで続く、1本のプレスラインがあることが確認できます。  魂動デザインの深化が止まることはないはずですから、もしかすると新型CX-5から、何か新しい動きがあるのかもしれません。どんな狙いや考えがあるのでしょうか。新型が正式に発表された後のデザイナーの説明に注目です。

もっと
Recommendations

スズキ「新型コンパクトSUV」まもなく登場! 初の「超静音モデル」は全長4.2m“手頃サイズ”で「かゆい所に手が届く」! 期待の「新型イービターラ」夏発売で“販売の準備”も進行

日本の道路でも乗りやすく、これまでのモデルではなかったサイズ感

オレゴンの風に吹かれるクライスラーの廃車 40選(前編) ジャンクヤード探訪記

西海岸最大の「モパー」専門ヤード米国オレゴン州サンディにある『ワ…

全長4mで6速MTも設定! 光岡「“新”小さな高級車」発表! 豪華「高級ブラウンレザーシート」ד旧車デザイン”採用! お上品カラーも設定の「ビュート ロイヤルED」どんな車?

格式の高い専用内外装を採用光岡自動車(以下、ミツオカ)は2025年7…

189万円から! ホンダ最新「軽ワゴン」がスゴイ! シリーズ初の「映えるシート」&フラットにできる“めちゃ広ッ”「リラックス空間」が魅力! “タフな専用顔”もカッコイイ「N-BOX JOY」とは?

アウトドアもイケる!「リラックス」を追求した仕様とは?夏季が到…

トヨタ「超快適な豪華ミニバン」何がスゴい? 2列目「極上装備」必見! 「アルファード」はまさに社長室だった… 快適移動を実現する秘密とは

トヨタ「アルファード」の優雅な後席空間とは?快適移動を実現する高…

“当て逃げ”騒動の格闘家「皇治」が愛車「高級SUV」を公開! 約900万円の「カクカクSUV」どんなモデル? 「カッコイイなー」「最高です」声も

トヨタ「ランドクルーザー250」を「一番のお気に入り」とご機嫌な様子

スバル新「クロスオーバーSUV」発表! 全長4.4m級の“ちょうどいいサイズ”&「最も低燃費なパワトレ」搭載! “すごい運転アシスト”完全装備の「クロストレック」最高級モデルとは?

全長4.4m級の“ちょうどいいサイズ”に初の本格ハイブリッド搭載!…

“9年ぶり”全面刷新! マツダ新型「CX-5」世界初公開! 美麗すぎる「デザイン」どう進化? 新モデルに見る「魂動デザイン」の変化とは

従来型から「魂動デザイン」と「人馬一体の走り」を継承している

マツダ「“新”2ドアスポーツカー」まもなく登場! 初の「2リッター」×匠仕上げの高性能“200馬力モデル”は700万円に!? 戦闘力高めな「MSRロードスター」に注目!

200台限定のスペシャルモデル「MSRロードスター12R」もラインナップ

【2025年最新】トヨタの売れ筋ランキングTOP5!人気ミニバン・SUV・コンパクトカーのどれ? 1位に輝いたモデルとは

【2025年最新】トヨタの人気車トップ5!大人気ミニバンやコンパクトカ…

loading...