オレゴンの風に吹かれるクライスラーの廃車 40選(前編) ジャンクヤード探訪記

西海岸最大の「モパー」専門ヤード 米国オレゴン州サンディにある『ワイルドキャット・オート・レッキング(Wildcat Auto Wrecking)』は、西海岸最大の「モパー・ヤード」を自称しており、それは決して誇張ではない。 【画像】「革新」と「格式」ある米国の名車【クライスラー・ニューポートとデソート・エアフローを詳しく見る】 全32枚 モパー(Mopar)とは「モーター」と「パーツ」を組み合わせた造語で、もともとはクライスラー系の純正部品を扱う部門の名称だが、愛好家からはクライスラーのクルマを指す総称としても知られている。今回紹介するジャンクヤードでは、数多くのモパーを見ることができるのだ。 クライスラー系に特化したジャンクヤードから、希少なクラシックカーをいくつか紹介したい。 敷地内にはクライスラー、デソート、ダッジ、インペリアル、プリムスのクラシックな乗用車やトラック、プロジェクトカー(レストア向け車両)、部品取り車など、1000台近くが混在している。 わたし達取材班は2018年にこのジャンクヤードを訪れた。レストア向け車両の価格は訪問時のものであり、今では変更されている可能性がある。また、すでに売却済みの可能性もある。 ワイルドキャット・オート・レッキングは、とても親切で知識豊富なスタッフによって運営されている。現在、水曜日から土曜日まで営業しており、見学は予約制となっている。 プリムス・フェザーダスター - 1976年 度重なる石油危機の中で、最大限の経済性を実現しようと、クライスラーは軽量な高性能車を発売した。1976年のみ販売されたプリムス・フェザーダスターは、数多くのアルミ部品とマニュアル・トランスミッションを採用し、通常のダスターよりも5%軽量だった。 同クラスで最も燃費の良いモデルであり、高速道路では15.3km/lを達成した。1976年式ダスターの約20%が、フェザーダスター・パッケージ装着車だ。 プリムス・フェザーダスター - 1976年 ダッジ・ランサー - 1961年 ワイルドキャット・オート・レッキングには、この写真の1961年式ランサー770を含め、ダッジ車が数多く置かれている。この個体は、走行可能な状態でヤードに持ち込まれたとのことなので、6気筒エンジンを復活させるにはそれほど手間はかからないだろう。訪問時の販売価格は2000ドル(約30万円)だった。 ダッジ・ランサー - 1961年 クライスラー・インペリアル - 1962年 9500ドル(約140万円)という価格は、このヤードで見つけた車両の中ではかなり高額な部類に入る。1962年製のクライスラー・インペリアル・クラウン・コンバーチブルで、特にボディの状態が良い。欠点は、走行不能なことと、ソフトトップが失われていて内装が傷んでいることだ。 新車当時、この美しいクルマを手に入れるために5770ドルを支払った人はわずか554人だった。 クライスラー・インペリアル - 1962年 ダッジ・ミラーダ - 1981年 ダッジ・ミラーダは新車当時もあまり見かけないクルマだったが、現在は極めて希少だ。コルドバやインペリアルと同じJプラットフォームを採用したパーソナルラグジュアリーカーで、1980年から1983年にかけて5万3000台しか販売されていない。写真の1981年式は1万1899台のうちの1台で、ワイルドキャット・オート・レッキングでは1200ドル(約18万円)で売り出していた。 ダッジ・ミラーダ - 1981年 プリムス・フューリー・ステーションワゴン - 1960年 信じられないことに、この1960年製のプリムス・フューリー・ステーションワゴンは、1970年代後半から一度も道路を走っていない。一見、腐食はまったく見当たらないが、おそらく下部はひどく錆びついているだろう。部品取り車として扱われている理由も理解できる。 極めて希少なモデルで、生産台数は7586台のみ。販売不振の要因の1つは、この巨大なテールフィンにある。当時、こうしたデザインは急速に時代遅れとなってしまい、翌年には完全に姿を消してしまった。 プリムス・フューリー・ステーションワゴン - 1960年 ダッジ・コロネット - 1955年 3代目ダッジ・コロネットは、1949年にスチュードベーカーからクライスラーに移籍した凄腕デザイナー、ヴァージル・エクスナー氏によって設計された。以前のモデルよりも低く、長く、そして広くなったことで、販売台数を大幅に伸ばした。この4ドア・セダンは、コロネットの2年間の生産期間のうち、最初の1955年に出荷されたものだ。 ダッジ・コロネット - 1955年 ダッジ・ダート - 1976年 駆動系については保証できないが、この1976年式ダッジ・ダートのボディにはほとんど問題がない。10年分ほどの汚れや埃を磨くだけで、外観は完全に生まれ変わるだろう。価格は1200ドル(約18万円)で、レストアに挑戦しやすい個体だ。1976年には、2万7849台の4ドア・セダンが生産された。 ダッジ・ダート - 1976年 インペリアル・クラウン・クーペ - 1964年 1964年はインペリアルにとって記録的な年で、2万3295台が工場から出荷された。それでも、ライバルのリンカーンには1万3000台差で及ばなかった。その年販売された5つのボディスタイルのうち、2番目に人気があったのはクラウン・クーペで、5233台が道路を走った。 重量は5000ポンド(2273kg)以上あったが、6.8LのV8エンジンにより0-97km/h加速8.4 秒という驚異的な加速力を誇った。 インペリアル・クラウン・クーペ - 1964年 クライスラー・ニューヨーカー - 1975年 フロントガラスに書かれたメモによると、この1975年製のクライスラー・ニューヨーカー・ブロアムは、整備が必要だそうだ。2003年以来、一度も道路を走っていないことを考えれば、それも当然だろう。ボディは素晴らしい状態を保っており、4本のタイヤすべてにまだ空気が入っているのが印象的だ。 このような2ドアのハードトップは、4ドア・ハードトップの2倍の人気があり、1975年には1万3000台近くが生産された。 クライスラー・ニューヨーカー - 1975年 プリムス・ボラーレ - 1977年 プリムス・ボラーレは、1980年代に大部分がスクラップとなり、残存率はあまり高くない。しかし、そうした逆境を乗り越えてここまで生き残ったにもかかわらず、最終的にジャンクヤードへたどり着いたことには驚かされる。ボディにはへこみがなく、腐食もほとんどない、驚くほど良い状態だ。 プリムス・ボラーレ - 1977年 ダッジDシリーズ - 1963年 1963年製のダッジDシリーズを紹介しよう。ボンネットの下には6.3L(383立方インチ)のビッグブロックV8エンジンが搭載されており、その威圧的な外観が存在感を放っている。フロントガラスの「ヴァイオレーター(Violator)」も印象的だ。このトラックの経歴、特にワイルドキャット・オート・レッキングにどのようにして持ち込まれたのか、ぜひ知りたいところだ。 ダッジDシリーズ - 1963年 クライスラー・ル・バロン - 1983年 リー・アイアコッカ氏によるKプラットフォーム車は、1981年から1995年の間に350万台を販売し、クライスラーを救ったが、現在ではほとんど人気がない。ダッジ・アリーズ、クライスラー・ル・バロン、プリムス・リライアント、その他このプラットフォームを採用した数多くモデルも、クラシックカーの世界ではほとんど価値がない。 このラグトップ装備の1983年式クライスラー・ル・バロンはその典型例で、生産台数が1万台に満たない希少車にもかかわらず、価値はわずか850ドル(約12万円)だ。 クライスラー・ル・バロン - 1983年 ダッジ・チャージャー - 1970年 こちらは、世界中のクラシックカー愛好家の心を奪った1台だ。1970年製のダッジ・チャージャーで、状態もそれほど悪くはない。欲しいと思われた方もいるかもしれなが、残念ながら手遅れだ。この個体は、わたし達が訪問する数日前に売れてしまい、南アフリカの新しいオーナーのもとへ出荷されるところだった。 ダッジ・チャージャー - 1970年 ダッジ・マグナム 1978年から1979年の間に合計7万2000台のダッジ・マグナムが生産されたが、現在残っているものはごくわずかだ。次にジャンクヤードで見かけるのは何年も先だろうし、ましてや2台一緒に見つかることは非常に稀だろう。 この2台のうち、若干人気が高いのは左側の高級仕様のXEで、純正のサンルーフやバケットシートなどの豪華装備が特徴だ。どちらも走行可能で、訪問時にはそれぞれ1900ドル(約28万円)と1500ドル(約22万円)で販売されていた。 ダッジ・マグナム プリムス・ダスター - 1973年 上部の青い部品取り車は、1973年に24万8243台が生産されたプリムス・ダスターだ。傷跡はひどいが、保存すべき良質なパーツも数多く残っている。 その下にあるヴァリアントは、ボディパネルが明らかに異なる年代のクルマから流用されているため、年式を特定するのは容易ではない。ジョニー・キャッシュの曲『One Piece at a Time』を思い出させる。 プリムス・ダスター - 1973年 クライスラー・ニューヨーカー - 1972年 この1972年製のクライスラー・ニューヨーカー2ドア・ハードトップクーペの価格は 1000ドル(約15万円)で、このような希少なクルマとしては信じられないほどのお買い得感がある。販売台数は5567台に過ぎないが、希少性と価値が必ずしも比例するわけではない。 他の西海岸の諸州と同様、オレゴン州は塩害に悩まされるような地域ではない。そのため、この個体も含め、ワイルドキャット・オート・レッキングにある多くの車両が腐食せずに生き残っている。 クライスラー・ニューヨーカー - 1972年 ダッジ・ランページ - 1983年 ダッジ・ランページを最後に見かけたのはいつだろう? エルカミ−ノ/スバル・ブラットのライバル車であるこのモデルは、1982年から1984年までしか生産されておらず、当時からあまり一般的なものではなかった。この個体は、1983年に生産された8033台のうちの1台で、Glasstiteのキャンパーシェルを装着している。 ヤードでは1500ドル(約22万円)で販売されていたが、これはお買い得と言えそうだ。 ダッジ・ランページ - 1983年 デソート - 1951年 部品取り車はかなりぎゅうぎゅうに詰め込まれ、その多くは2段積みになっているため、撮影が難しい。これは1951年に12万1000台が生産されたデソートのうちの1台だが、車種別の生産台数は不明なので、このステーションワゴンがどれほど希少なのかはよくわからない。 かつて最高速度135km/hを誇った4.1L 6気筒エンジンは、今はもう搭載されていない。 デソート - 1951年 プリムス・ボラーレ・ステーションワゴン - 1977年 希少性と人気の高さが必ずしも比例しないことを示す好例だ。1977年製のプリムス・ボラーレ・プレミアという「ウッディ」ステーションワゴンである。1977年はボラーレにとって最高の年であり、21万7795台が生産されたが、側面にフェイクウッドのパネルが取り付けられたのはごくわずかだった。この個体の価格は1000ドル(約15万円)だった。 プリムス・ボラーレ・ステーションワゴン - 1977年 プリムス・スポーツ・サテライト - 1970年 クラシックカーディーラーで1970年製のプリムス・スポーツ・サテライト2ドア・ハードトップを購入するには多額の費用がかかるが、この個体はディーラーとは程遠い場所にある。ひどく変形したリアフェンダーはまるで熟れすぎた梨のように腐っており、その下にはどのような惨状が待ち受けているのか想像もつかない。 ワイルドキャット・オート・レッキングのウェブサイトには、敷地を上空から見たドローン映像があるが、この個体は見つからなかった。おそらく、新しい居場所が見つかったのだろう。 プリムス・スポーツ・サテライト - 1970年 (翻訳者注:記事は後編へと続きます。)

もっと
Recommendations

日本専用の「“新”スーパーカー」がスゴイ! 500馬力超えの「V8」搭載の「全長4.6m級モデル」に「本当のスーパーカー」「買いたい」の声! 30年ぶり復活の「イエロー」まとった「シボレー コルベット」に反響も

鮮烈イエローの日本限定モデル登場に反響!2025年6月14日、ゼネラル…

全長5m超え! 巨大メッキグリル採用の「新型ミニバンM9」発表! リア“一文字テール”もイイ! BYDがメキシコ発表で日本導入もあり得るか

2025年初頭から中国で販売されている「夏」の海外向けモデルとなる

オレゴンの風に吹かれるクライスラーの廃車 40選(後編) ジャンクヤード探訪記

デソート・ファイアライト - 1957年このジャンクヤードの特定のエリア…

スズキ「新型コンパクトSUV」まもなく登場! 初の「超静音モデル」は全長4.2m“手頃サイズ”で「かゆい所に手が届く」! 期待の「新型イービターラ」夏発売で“販売の準備”も進行

日本の道路でも乗りやすく、これまでのモデルではなかったサイズ感

オレゴンの風に吹かれるクライスラーの廃車 40選(前編) ジャンクヤード探訪記

西海岸最大の「モパー」専門ヤード米国オレゴン州サンディにある『ワ…

全長4mで6速MTも設定! 光岡「“新”小さな高級車」発表! 豪華「高級ブラウンレザーシート」ד旧車デザイン”採用! お上品カラーも設定の「ビュート ロイヤルED」どんな車?

格式の高い専用内外装を採用光岡自動車(以下、ミツオカ)は2025年7…

189万円から! ホンダ最新「軽ワゴン」がスゴイ! シリーズ初の「映えるシート」&フラットにできる“めちゃ広ッ”「リラックス空間」が魅力! “タフな専用顔”もカッコイイ「N-BOX JOY」とは?

アウトドアもイケる!「リラックス」を追求した仕様とは?夏季が到…

トヨタ「超快適な豪華ミニバン」何がスゴい? 2列目「極上装備」必見! 「アルファード」はまさに社長室だった… 快適移動を実現する秘密とは

トヨタ「アルファード」の優雅な後席空間とは?快適移動を実現する高…

“当て逃げ”騒動の格闘家「皇治」が愛車「高級SUV」を公開! 約900万円の「カクカクSUV」どんなモデル? 「カッコイイなー」「最高です」声も

トヨタ「ランドクルーザー250」を「一番のお気に入り」とご機嫌な様子

スバル新「クロスオーバーSUV」発表! 全長4.4m級の“ちょうどいいサイズ”&「最も低燃費なパワトレ」搭載! “すごい運転アシスト”完全装備の「クロストレック」最高級モデルとは?

全長4.4m級の“ちょうどいいサイズ”に初の本格ハイブリッド搭載!…

loading...