中高生が新しい平和学習「戦争の作り方」話し合う “もし80年前、生きていたら”【日テレこどもウイーク】

きょう2日から、子どもたちと一緒に未来をつくる「日テレこどもウイーク」。戦後80年となる今年は「戦争を起こさないために、いまできること」を考えます。2日は沖縄で行われた、新しい平和学習について、お伝えします。 1945年、民間人を巻き込む地上戦などで、およそ20万人が命を失った沖縄。この日、沖縄の中高生が、ある授業に参加しました。 株式会社さびら・安里拓也さん「避難する船が8月21日に出ますよ。乗りますか? 乗りませんか?」 これは、全国で平和学習を行う団体の授業。“もしも80年前に生きていたら…”。当時の状況を想定し、選択を迫られます。 安里さん「疎開する(疎開船に乗る)っていう人、手を挙げてください」 多くが疎開船に乗ることを選びますが…。当時、この学童疎開船は米軍に攻撃され、多くの人が亡くなりました。その後も——。 安里さん「読谷に、とどまりますか? 那覇に避難しますか? それとも北部に避難しますか?」 実際には、那覇では空襲、北部では栄養失調やマラリアで多くの人が犠牲に。 安里さん「100%助かる選択肢は、あった? ないよね」 どの道を選んでも命が失われる…。その状況を“自分ごと”に感じてほしいという狙いがあるといいます。 これまでの平和学習は、体験談を聞いたり映像を見たり、生徒が受け身になりがちに。 興南中学校・高校 門林良和先生「今の中学生世代となると、おじいちゃん、おばあちゃんでも戦後生まれの方が多い。沖縄戦に対する距離感っていうのは、もう年々、変わってきている」 遠い存在となった戦争。この平和学習には戦争を身近に感じてもらう仕掛けが、ほかにも。それが、あえて「戦争の作り方」を話し合うこと。 生徒「お金が必要って言ってたから、税を上げるとか、つくる?」「新聞とかでも戦争は、やめようみたいな、そういう記事を一切、載せられないようにする。そうしたら戦争やって、いいんだって」 生徒が思いついたようなことは、かつて本当に起きていました。報道は政府に統制され、戦況の悪化が報じられないなど、情報が限られてしまったといいます。 安里さん「最初は戦争だめなんだよっていう話があったけど、ちょっとずつ社会が変化していって、戦争がいいっていう社会が出来上がって、始まったときには、もう止められません」 平和を守るために、戦争の作り方を考えることで、戦争の“予兆”に気づけるようになってほしいといいます。 安里さん「そこ(社会の変化)に気づいて、自分なりの行動をするのが一個、大事」 生徒は——。 高校1年生「戦争が起こりそうと感じたことは、なかったけど、そういうふうに戦争が起こる方向になることも、身近にありえるなって」「こういう“戦争を起こさないために”をよく考えて、大人になっていきたい」

もっと
Recommendations

公民館で男性(78)刺され死亡 刺したとみられる男もケガ、病院搬送 静岡市

2日夜、静岡市駿河区の公民館で、男性(78)が刃物で刺され死亡する殺…

ウクライナの外相が近く来日へ、初の日本訪問…5日には万博に副首相ら派遣

日本政府関係者によると、ロシアの侵略を受けるウクライナのアンド…

「長岡まつり大花火大会」開幕 観客を魅了 新潟・長岡市

日本三大花火大会の一つ「長岡まつり大花火大会」が、新潟県長岡市で…

男子高校生2人が池で溺れ…死亡確認 静岡・沼津市

静岡県沼津市の池で2日、男子高校生2人が溺れる事故があり、心肺停止…

米・連邦地裁がテスラに約360億円の損害賠償命令、運転支援システムめぐる事故で初 テスラは控訴する方針

アメリカ・フロリダ州でEV大手テスラの運転支援システムを搭載した車…

公民館で会合中の78歳、刃物を持って現れた50代の男に刺され死亡…静岡市駿河区

2日午後7時半頃、静岡市駿河区中島の中島浜公民館で「会合中に刃…

人の動きを高精度で認識「骨格認識AI」スポーツ界も注目の中・・・認知症などの早期検知にも・・・行動の微細な変化捉える

富士通は、7月16日に開催した説明会で、様々なAIの最新技術を公開した…

静岡県内で水難事故相次ぐ 高校生2人含む男性4人死亡

2日午後5時半ごろ、静岡県沼津市の門池公園内の池で15歳の男子高校生2…

岐阜・関市の津保川で57歳男性死亡、川遊びをしていて泳いでいた際におぼれたか

2日午前11時すぎ、岐阜県関市の津保川で「川で彼が沈んで動かない」と…

静岡市の公民館で70代男性が刺され重傷か 刺したとみられる男もけが

2日午後7時半ごろ、静岡市駿河区中島の公民館で70代の男性が刃物で刺…

loading...