41.8℃で国内最高気温を更新!どこまで暑くなる?過去と未来の天気予報【気象予報士・森朗のお天気タイムマシン】

2025年7月30日、兵庫県の柏原(かいばら)で41.2℃を記録し、ついに国内最高気温が5年ぶりに更新されました。そして6日後のきょう(8月5日)、再び各地で40℃以上を記録。群馬県の桐生でも41.2℃を記録し、さらに群馬県の伊勢崎では41.8℃を記録し、国内最高気温が更新されました。まだ8月が始まったばかりですが、すでに去年(2024年)の40℃超えの日数を超え、さらに暑い日が続くと予想されています。このまま記録更新となるのでしょうか?(アーカイブマネジメント部 萩原喬子) 【写真で見る】「お天気クジラ」(1997年放送)若かりし頃の森朗さんと戸田恵美子アナウンサー(当時) 41.8℃!!5年ぶりに国内最高気温を更新! これまでの国内最高気温は2018年7月23日の埼玉県・熊谷と2020年8月17日の静岡県・浜松で記録された41.1℃でした。「暑い、暑い」と毎年言われながらも、なかなか更新されなかった最高気温。ついに先月30日(2025年7月30日)、兵庫県丹波市の観測地点・柏原(かいばら)で午後2時39分、41.2℃を記録し、5年ぶりの国内最高気温の更新となりました。そしてきょう(8月5日)、群馬県の伊勢崎では41.8℃を記録し、さらに最高気温更新となりました。 森さんによると、気温が上昇した背景には地形と風向きが関係していると言います。 気象予報士 森 朗氏: 地図で見ると縦に並んでいる兵庫県・西脇、兵庫県・柏原、京都府・福知山、この3か所は熱がこもりやすい盆地です。最高気温を記録した柏原では南と北の両方からフェーン現象による熱い風が吹いていました。この風が重なりあったことで、特に高い気温になったと考えられます。 国内で40℃超えの観測地点が急増! 1875年の観測開始以降、今年(2025年)7月29日までに40℃以上を観測した地域は1都17県で、78回でした。そして今まで、北海道地方、中国地方、九州地方、沖縄地方では40℃以上の観測がありませんでした。ところが7月30日からわずか4日間で40℃以上が連続して観測され、観測地域は1都1府19県に、回数は88回と大幅に増えました。注目すべきは、7月30日に岡山県の久世で40.3℃を記録したことです。これにより観測開始以来初めて、中国地方でも40℃超えとなりました。 昔の夏は今より涼しかった? 1985年(昭和60年)、TBSで放送されていた「JNNおはようニュース&スポーツ」。MCの柴田秀一アナウンサー(当時)が「きのうは暑かったので扇風機やエアコンを付けたままいつの間にか寝てしまい、きょうはちょっと声が枯れています」とオープニングで“暑さ”について触れていました。ちなみに放送前日の最高気温は32.2℃、最低気温は25.7℃でギリギリ熱帯夜の気温でした。またこの年の8月の最高気温の平均は27.9℃でした。 そして1997年放送、TBSの「お天気クジラ」。28年前の森さんです。この日のオープニングトークでは「現在の気温は25℃。ムシムシして暑いですね」と話していました。放送前日の最高気温は30.2℃、最低気温は23℃でした。そして1997年は4年ぶりの冷夏といわれていたこともあり、8月の最高気温の平均は27℃、最高気温は34.5℃でした。 気象予報士 森 朗氏: 2000年代に入るまでは気温が上がっても35℃くらいでした。ところが2000年代に入ってからは35℃は当たり前になり、40℃を超える日が続出するようになりました。気温の上がり方がハイペースになっています。 2100年、未来の天気予報 環境省が2019年に「2100年、未来の天気予報」と題して、2100年の天気がどうなっているかというデータを発表しました。2100年時点で1.5℃の気温上昇を抑えられなかった場合、全国で最高気温はだいたい40℃を超え、東京は43.3℃という結果になりました。 気象予報士 森 朗氏: 8月7日は立秋で、暦の上では秋になります。天気予想図でも秋雨前線が出てきて、少し暑さが落ち着くようにみえますが、まだまだ油断は禁物です。引き続き熱中症対策をして暑い夏を乗りきりましょう。

もっと
Recommendations

サーフィン中に行方不明になった女性が死亡 神奈川・三浦海岸

5日午後、神奈川県の三浦海岸でサーフィンをしていた30代の女性が行方…

青森県、岩手県で最大震度1の地震 青森県・青森南部町、岩手県・宮古市、久慈市、田野畑村、普代村、盛岡市

5日午後10時10分ごろ、青森県、岩手県で最大震度1を観測する地震があ…

【速報】熱中症で195人が救急搬送 うち2人が重篤、5人が重症 東京消防庁管内(午後9時まで)

東京消防庁管内で5日午後9時までに熱中症で医療機関に救急搬送された…

赤沢大臣9回目の訪米へ出発 自動車関税の早期引き下げなど求めるため 7日発動する相互関税をめぐっても日米間で認識に齟齬があるとの指摘も

自動車関税の早期引き下げなどを求めるため、赤沢大臣は9回目の訪米へ…

ダライ・ラマ14世の後継者「決定権は中国政府にある」中国・チベット自治区の高官が主張

チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世の後継者をめぐり、中国…

中国政府が幼稚園の費用を一部無償化へ 少子化対策に本腰

中国政府は少子化対策として、幼稚園の費用の一部を無償化すると発表…

鈴木宗男氏 参院選総括委員会で裏金議員バッサリ「けじめをつけない限り自民党の再生ない」

自民党の鈴木宗男参院議員が5日、国会内で開かれた参院選の敗因を…

インドとフィリピンが安全保障協力を強化へ 首脳会談で戦略的パートナーシップの発足を宣言 国防当局間の対話活発化などで合意 中国けん制も狙いか

インドのモディ首相とフィリピンのマルコス大統領が首脳会談を行い、…

日銀 関税の影響少なければ「利上げプロセス再開」 6月会合議事要旨

日本銀行の6月の金融政策決定会合で、複数の委員がアメリカの関税の影…

日銀 関税の影響少なければ「利上げプロセス再開」 6月会合議事要旨

日本銀行の6月の金融政策決定会合で、複数の委員がアメリカの関税の影…

loading...