薄暗くて、コワくて…それでも通った80〜90年代「ゲームセンター」の魅力 オジサンたちがアーケードゲームの移植作に熱狂できない理由とは

 かつて不良の巣窟的な場所だった「ゲームセンター」は、今や健全なファミリーや少年少女が行く「アミューズメント施設」へと変貌した。主力は、クレーンゲームや写真シール機といった、ほのぼのとしたものばかりである。 【写真】家庭用ゲーム機でゲームセンターの人気タイトルが遊べる時代に…ニンテンドースイッチでのプレイ画像  また、ゲームそのものについてはプレイステーション(PS)の発売以降、家庭用ゲームの性能が向上し、わざわざゲームセンターへ行く必要がなくなった。さらに現在はスマホゲームに加え、Nintendo Switch等のポータブルゲーム機の普及により、ますます「アーケードゲーム」をゲーセンにプレイしに行く必要性も低下していった。本稿では1980〜90年代のゲームセンターが果たした役割と、当時の子ども達がいかにして外でゲームを楽しんでいたかを振り返る。【ネットニュース編集者・中川淳一郎】 ゲームセンターが果たした役割  昨今の子ども達は、スマホやSwitchを持ち、Wi-Fiが無料で使える場所に集まりゲームに興じている。これがひと昔前ならば、PSシリーズを持つ友人宅、30〜40年前であれば、ファミコンとスーパーファミコンがある家に自分の持っているカセットを持ち寄ってゲームを楽しんでいた。 かつてのゲーセンには怪しい雰囲気が漂っていた(写真はイメージです)  そうしたことができない時代にゲームセンターが世のゲーム好きに果たした役割は多かった。もちろんカツアゲやら対戦型ゲームで激高して殴り合いになるなど社会問題もあったし、薄暗い店内は怖かった。だが、ゲームをするために人々はその場を訪れ、50円玉や100円玉を積み上げ、熱狂したのだ。 これじゃない……  当然ゲームの先駆けはタイトーのスペースインベーダーだが、1970年代後半〜1990年代中盤まで、ゲーセンは数々の名作ゲームを送り出した。特に人気があったタイトルとして以下が挙げられるだろう。  平安京エイリアン、ルパン三世、ドンキーコング、ギャラクシアン、ラリーX、スクランブル、パックマン、ゼビウス、ポールポジション、SONSON、戦場の狼、ギャラガ、イー・アル・カンフー、グラディウス、魂斗羅、ツインビー、グリーンベレー、サスケvsコマンダ、アルカノイド、テトリス、ストリートファイターII、天地を喰らう、バーチャファイター、餓狼伝説——  ストリートファイターIIを契機にゲーセンは爆発的に客を集めたが、スーパーファミコンとプレイステーション(PS)の発売により、勢いは陰りを見せる。やはり、高性能とは言えないファミコンの場合だと、移植版は簡易的のためアーケードゲームに慣れていた人々からすれば「これじゃない……」となり、まだゲーセンに部があったが、上記の高性能な2機種でついに形勢逆転となった。  ナムコのゲームはナムコットブランドとしてファミコンに移植されたが、ゼビウスの場合、「地上絵」はなくなり、ラスボス的ポジションのアンドアジェネシスは浮遊しない。ドルアーガの塔でも、音楽の重厚感は低下し、グラフィックの美しさも削がれていた。 家族連れがクレーンゲームに興じる場所に  だからこの両タイトルが発売された1985年でもゲーセンは活況だったのだ。なお、アーケードゲームの進化に伴って1990年に発売されたスーパーファミコンにはストリートファイターIIシリーズが移植されたものの、このハードをもってしても性能はアーケードに敵わなかった。まぁ、かなり納得の移植にはなっていたが。  ところが1994年12月に発売されたPSはアーケードゲームを移植しても十分な性能を持っており、ストIIシリーズはカプコンの「カプコンジェネレーション」シリーズ第5弾「格闘家たち」で見事な移植をされた。ゼビウスやパックマンも「ナムコミュージアム」シリーズで同様のハイレベルな移植に成功。その後登場するニンテンドーDSやSwitchでもアーケードの雰囲気のまま移植に成功した。  ゲームメーカーはアーケードゲームを開発するというよりは、PSのCD-ROMなど、その時代を代表する家庭用・ポータブルゲーム用のソフトを開発することが中心に。かくして「ゲームセンター」の役割は大幅に変化し、男の不良やヒマな男子大学生が薄暗い中で眉間に皺を寄せて筐体の前に座る姿というものは廃れ、女子中高生が楽しそうに写真シールを撮る姿が目立つようになった。AEON等の商業施設では家族連れがクレーンゲームに興じている。  また、私のような1973年生まれ世代からすると駄菓子屋のゲームも思い出深い。ルーレットや10円玉を弾き飛ばしてゴールを目指すものが多かったが、「ドンキーコング」や「ドンキーコングJr.」「スペースインベーダー」もあったのだ。ゲーセンの筐体は座ってプレイするものでどっしりとしたプラスチック製だが、駄菓子屋のゲームは木製で立ってプレイするものだった。通常50円か100円のゲームがなぜか20円や30円でプレイできていた。 「駄菓子屋のおばちゃんは闇ルートでこれを仕入れたに違いない」なんて勝手なことを言っていたが、ゲーセンのいかがわしさ同様、駄菓子屋ゲームも怪しいニオイがしていたのである。 中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう) 1973(昭和48)年東京都生まれ、佐賀県唐津市在住のネットニュース編集者。博報堂で企業のPR業務に携わり、2001年に退社。雑誌のライター、「TVブロス」編集者等を経て現在に至る。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』『ネットのバカ』『ウェブでメシを食うということ』『よくも言ってくれたよな』。最新刊は『過剰反応な人たち』(新潮新書)。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

宮崎県都城市議、窓口の呼び鈴連打し大声でどなる…パワハラ疑いで市が議会に事実確認申し入れ

宮崎県都城市は5日、1期目の市議が市職員にパワーハラスメントや…

被爆80年 広島原爆の日 「私1人が残った。絶対に核兵器がなくなってほしい」平和への祈り

きょう広島は80回目の原爆の日を迎えました。広島市の平和公園から中…

【危険】電動キックボード2人乗り サービス開始直後に目撃… 交通違反で罰金の対象 札幌・すすきの

道路の左端を走る電動キックボード。よく見ると…男性が2人で…

江差高看 パワハラ自殺訴訟 原告の母親が意見陳述

意見陳述をしたのは、道立江差高等看護学院に通っていて自殺した男子…

《午前8時の”異変”》躍進した「参政党」、選挙中に激しい応酬のあった支持者と反対派はどこへ?参院選後の初登院の様子をレポート

国会議員選挙が終わると、初めて国会が開かれる日に「初登院」の様…

【天気】関東〜九州は晴れ 危険な暑さ続く

<天気>関東〜九州は晴れて、夏の強烈な日差しが照り付けます。午後…

東北〜北陸は大雨警戒 その他の地域も天気急変に注意

きょう6日(水)は、前線を伴った低気圧が発達しながら日本海を進む…

“サッカー×ホラー”などスポーツチームがこぞって開催「個性派イベント」 企画理由を運営会社が語る

野球・バスケットボール・バレーボールなど、様々なスポーツへの熱…

結婚しない・できない人がこんなに増えている…「ひとり世帯」が一番多い「驚くべき事態」

じつは、いつの間にか日本は「単独(ひとり)世帯が一番多い」国にな…

日本株、石破首相がトランプ大統領に約束した「対米80兆円投資」で株価急上昇期待の「プロ厳選5銘柄」

日米関税合意では、日本から米国への最大5,500億ドル(約80兆円)にの…

loading...