結局、どの自動車メーカーも勝てなかった…企業の営業車がトヨタのプロボックスばかりになった「納得の理由」

「ライトバン」と呼ばれる小型商用車の分野で、根強い人気を誇るクルマがある。トヨタのプロボックスだ。 2025年上半期(1〜6月)の販売統計によると、日本で最も販売台数の多い自動車メーカーであるトヨタの国内販売台数は約77万台だった(レクサスを含む)。比率に換算すると、2025年上半期に国内で売られた新車の33%がトヨタ車となる。小型/普通車に限ると51%に達する。 トヨタは2025年上半期に、1カ月平均で1万1344台の小型/普通商用車を登録している。この販売実績は日産の約3倍で、トヨタは小型/普通商用車でもトップメーカー。ハイエースとともにその中核を担うプロボックスは、2002年の発売以来、根強い人気を維持している。 競合車の日産ADが2025年10月に生産終了となり、ボンネット付きの小型商用車はプロボックスの独壇場となるのは間違いない。 成功の要因の一つとして、自動車ジャーナリストの渡辺陽一郎氏は「商品力の高さ」を挙げる。 「移動時の隙間時間などに車内でデスクワークをしたり、食事を取ったり、仮眠もできる。商用車は荷物を積むクルマだが、プロボックスはビジネス空間として付加価値を高めた」 前編記事〈なぜトヨタのプロボックスは“営業車の王者”になれた?《営業マンのお昼寝タイム〉を見逃さなかったトップメーカーの「正しい戦略」〉で詳しく解説している。 しかし、人気の理由はそれだけではない。価格戦略や販売体制など、トヨタならではの強みが複合的に作用している。 引き続き本稿では、渡辺氏がプロボックスの成功を分析する。 法人が飛びつくワケ グレード構成も好調の秘訣だ。プロボックスのパワーユニットは、直列4気筒1.3Lと1.5Lのノーマルガソリンエンジンに加えて、1.5Lのストロングハイブリッドもある。商用車でありながら、ストロングハイブリッドを選べることが特徴だ。 しかもハイブリッドの価格を戦略的に、割安に抑えた。 今のトヨタのハイブリッドは、ノーマルガソリンエンジンと比べた時の価格を35万円の上乗せにすることが多いが、プロボックスはFグレード同士で比べて27万5000円のアップに留めた。さらにハイブリッドのエアコンは、マニュアルではなくオートに上級化されるため、ハイブリッドの正味価格は26万円前後に収まる。 プロボックスは法人が購入する商用車で、価格の割安度がシビアに判断されることから、ハイブリッドについても乗用車に比べて、割安な価格を実現させた。 ハイブリッドは燃費性能が優れているだけでなく、加減速が滑らかでノイズも小さい。その正味価格が26万円なら買い得だ。環境対応を重視する企業は、社用車にハイブリッドや電気自動車を使うことも多く、価格が割安なら選びやすい。またベーシックなプロボックスハイブリッドGXの価格は182万8000円だから、フルハイブリッドでは最も安価だ。 そして直列4気筒1.3Lノーマルガソリンエンジンを搭載するベーシックなGの価格は152万9000円だ。コンパクトカーのトヨタヤリスで最も安価な直列3気筒1Lを搭載するXの165万7700円よりも安い。 社用車としてヤリスを使う企業も多いが、荷物も積めて1.3Lエンジンを搭載するプロボックスGが152万9000円であれば、節約を図る上でも魅力的だ。 プロボックス一強時代に突入 さらにトヨタの販売会社は、販売網を整備する過程で、いわば伝統的に、法人相手の営業にも強く、前編で述べた通り小型/普通商用車の登録台数も多い。そのために高人気のハイエースを扱う法人がプロボックスを併用することもある。 このほかトヨタは、軽商用バンのピクシスバンをダイハツから供給されているものの、2025年上半期には、1カ月平均で809台しか販売していない。これもプロボックスが好調に売れている理由だ。 今日の軽商用バンは荷室が広く、ピクシスバンの最大荷室長も1915mmだ。プロボックスの1810mmを上まわる。荷室高もピクシスバンは1225〜1250mmで、プロボックスの935mmに比べて余裕がある。 日産の場合、スズキから供給される軽商用バンのクリッパーバンが2025年上半期に1カ月平均1813台届け出され、ADの売れ行きに影響が出た。そこをトヨタは、プロボックスの販売に力を入れて、需要をピクシスバンに奪われていない。 プロボックスの人気を販売店ではどのように受け止めているのか。 「大きな荷物を運ばないお客様にとって、ライトバンのニーズは根強い。今のライトバンは、(実質的に)プロボックスだけだから、需要が集中した。また以前は(5ナンバーサイズに収まるコンパクトワゴンの)カローラフィールダーをライトバンとして使うお客様も多かったが、設計の古さが目立ち2025年中に生産を終える。 弊社では既に最終生産枠の上限に達したため、カローラフィールダーの販売を終了した。そのために今までカローラフィールダーを購入していたお客様が、プロボックスに乗り替えている事情もある」 以上のようにプロボックスは、さまざまな理由で堅調に売れている。 特に目立つのはトヨタならではの事情だ。 やっぱりトヨタは強い 今は各メーカーとも軽自動車に力を入れて、ダイハツやスズキ以外も国内販売比率を高めた。日産の場合、2025年上半期に国内で売られた新車の39%を軽自動車が占める。ホンダは44%、三菱は58%に達する。 ちなみに日産、ホンダ、三菱が軽自動車の販売比率を高めた理由はさまざまあるが、最も注目すべきは海外市場に力を入れるようになったからだ。 “日本国内は、今や世界販売台数に占める割合が20%以下のオマケの市場で、将来性が乏しく、多額のコストを費やせない。軽自動車や一部のミニバン、コンパクトカーに任せておけばそれでいい--” このような日本国内市場を見捨てた安易な開発姿勢が蔓延した結果、ほかのカテゴリーが削られて軽自動車の売れ行きが増えた。 そうなると商用車も軽商用バンに依存するが、トヨタは違う。ダイハツ製のOEM車を扱うものの、軽自動車比率は1%と低い。小型/普通車中心の商売を続けているため、プロボックスの需要が保たれた。 ハイブリッドの割安な設定、法人営業に強い販売会社など、トヨタの強さもまた、プロボックス人気を支えている。 あるトヨタの開発者はプロボックスについて次のように指摘した。 「プロボックスは、弊社の商品の中でも特に買い得だ。走行距離が10万kmを軽く超える使われ方をするため、耐久性に優れ、その割に価格は安い」 プロボックスの成功は、トヨタだからこそ可能になった。トヨタを象徴する大切な車種だ。 ---- 【さらに読む】〈500万円超の《トヨタのアルファード》は、なぜマイルドヤンキーを虜にするのか…ヴェルファイアやエルグランドが選ばれない「意外なワケ〉もあわせてお読みください。 【さらに読む】500万円超の《トヨタのアルファード》は、なぜマイルドヤンキーを虜にするのか…ヴェルファイアやエルグランドが選ばれない「意外なワケ」

もっと
Recommendations

【大雨警戒】村上・胎内市で土砂災害警戒情報続く 9日にかけても大雨の恐れ【新潟|8日午前9時半現在】

新潟地方気象台によりますと、県内は大気が非常に不安定が状態が続い…

<解除>【土砂災害警戒情報】山形県・鶴岡市南部 8日09:30時点

8日午前9時30分、山形県と気象台は、鶴岡市南部に出していた土砂災害…

【高潮警報】兵庫県・豊岡市、香美町に発表 8日09:02時点

気象台は、午前9時2分に、高潮警報を豊岡市、香美町に発表しました。…

【速報】上半期の経常収支 14兆5988億円の黒字 財務省

財務省が発表した今年上半期の国際収支によりますと、海外との貿易や…

【洪水警報】青森県・つがる市に発表 8日08:57時点

気象台は、午前8時57分に、洪水警報をつがる市に発表しました。【警報…

65歳のレトロ車両も走る「江ノ電」…「併用軌道」も見所です

車が行き交う道路の真ん中に線路が敷かれ、「電車に注意」と書かれ…

広島と言えばお好み焼き…「国泰寺焼き」はカイワレダイコンとの相性も抜群です

広島総局長神谷次郎広島は1945年の原爆投下で焼け野原となっ…

【大雨警戒】県内は9日明け方にかけて激しい雨に警戒 大気の状態が非常に不安《新潟》

県内は、大気の状態が非常に不安定となっており、9日明け方にかけて…

村上市、胎内市に「土砂災害警戒情報」 佐渡市・出雲崎町は解除(8日午前8時15分現在)⦅新潟》 

8日午前8時15分、村上市、胎内市に土砂災害警戒情報が発表されて…

戦に明け暮れた信玄はなぜ?理由に「ある食材」求めていたか

名将や偉人は、いったい何を食べていたのだろうか?永禄3年(1560年)…

loading...