中満泉国連事務次長「想像力を働かせて平和の問題を自分事に」〜国連の軍縮部門トップが戦後80年で日本の若者にメッセージ〜【調査情報デジタル】

国連組織の中で、事務総長、副事務総長に次ぐポストである事務次長(注)に日本人女性として初めて就任した中満泉さん(日本人としては9人目)。軍縮担当上級代表という国連の軍縮部門のトップでもある。国際政治の場で日々、軍縮や平和の問題に向き合っている中満さんにオンライン・インタビューし、戦後80年にあたって日本の若い世代の人たちにどんなことを期待するか、メッセージを送ってもらった。 【写真を見る】中満泉国連事務次長「想像力を働かせて平和の問題を自分事に」〜国連の軍縮部門トップが戦後80年で日本の若者にメッセージ〜【調査情報デジタル】 軍縮部門トップの重要任務は各国交渉の中での「橋渡し」 編集部 まず、2017年5月に就任された国連事務次長、軍縮部門のトップでもいらっしゃいますが、具体的にはどんなお仕事なのでしょうか。 中満 実は軍縮というのは、日本では恐らく核軍縮のことを思い浮かべる方が多いと思います。もちろんそれもすごく重要な、軍縮の中では一番優先順位の高い分野ですけれども、それ以外にもいろいろあるのです。 通常兵器、小型武器もあれば、そのほか、生物兵器、化学兵器、いわゆる大量破壊兵器と言われている分野、そして近年すごく多くなってきているのが、いわゆる新興技術、新興領域です。サイバー安全保障、宇宙の安全保障、あとはAIの兵器化をどのように制限していくか、そういった規範づくり。国連の加盟国が国連の場を通じてそういった規範をつくっていきますが、その規範づくりのサポートをするというのが基本的に私たちの役割です。 サポートというのはどういうことかというと、会議のサポートをするということよりも、むしろ政策的にどのようなオプションがあるのか、こういったアプローチで規範をつくっていくのがいいのではないか、そういったサブスタンスの中身をまとめて加盟国に提言し、働きかけていく。 特に近年、重要になってきているのが、国際情勢はすごく分断しているので、さまざま異なる立場をとる加盟国が非常に増えていますが、そういったさまざま異なる立場の中での共通の基盤はどこにあるのかを考えて、どういったアプローチをとっていけば政治的な交渉がうまくいくのかを考えて、それぞれの加盟国に働きかけていく。 もっと言うと、直接交渉できないような場合の橋渡し的な、「向こうはこういうことを言っているけれども、どうか」と、「こういったところに共通基盤があるのではないか」ということを取り持つような仕事をしているというイメージでいいと思います。 編集部 各国との交渉もかなり多いのですね。 中満 一応私は軍縮部門のトップなので、私が個人的に果たすべき役割の一番重要なところはその部分ですね。ですので、しょっちゅう加盟国に働きかける。ニューヨークでやることももちろんありますが、それ以外にも、重要な国を訪れて、さまざまな人たちと話し合いをする。当然、最初の一歩は彼らの見方、立場をしっかり理解することですが、働きかけていくということも非常に重要です。一言で言ってしまうと外交努力的な、橋渡し的な、そういったところが、私がやっている非常に重要な仕事と言っていいと思います。 高校生時代にマザー・テレサの映画を観て人生を考えた 編集部 さて、中満さんの若いころについて伺いたいと思います。中満さんは、早稲田大学法学部を卒業して、さらにジョージタウン大学の大学院を修了され、その後、まず国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のスタッフになられましたが、高校生のときに既に国連職員を目指されていたと伺いました。どんなきっかけだったのでしょうか。 中満 高校生のときはぼんやりと、そういうふうになればいいなということで、具体的に目指そうと考えていたわけではありません。私は高校はフェリス女学院という横浜にある私立の学校だったのですが、そこでマザー・テレサの働きをまとめたようなドキュメンタリーの映画を観て、人のために役に立つ仕事をする、「世のため人のため」という言葉が日本にはありますが、一度しかない人生だから、自分のことだけでなく、そういう人生を送りたいなと思ったのがきっかけです。 それで、何ができるかなと考えて、国際的なところに非常に興味があったので、当時はある意味で憧れだったのです。そういったところで仕事をしてみたいな、海外で働きたいなと思ったのがきっかけです。 具体的なイメージになったのは、早稲田大学の交換留学で留学させてもらった後、アメリカ議会でインターンシップをした経験を経て、「努力すればできるんじゃないか」「一生懸命頑張ってできないことってないんじゃないか」「積極的にやっていこう」と、そこから具体的な目標になりました。 なので、高校時代は漠然と憧れ的なもので、「やればできるのではないか」と思ったのが大学生の留学を経てからです。 編集部 そのころから、今の軍縮というお仕事につながる平和とか不戦みたいなことに対する思いは徐々に生まれていったのでしょうか。 中満 そもそも国連という組織そのものが、国連憲章の前文にありますが、大きな世界大戦を二度も経験して、こういった悲惨なことを将来の世代に経験させないためにつくられました。国連の創設の目的そのものがそこにありましたが、私がこれまでやってきた仕事は、紛争、戦争の、最初はUNHCRで人道ということで、まさに戦争の被害を受けた人たちに人道的な支援をする、保護をするという仕事でした。 その後はPKO(平和維持活動)、まさに平和のために現場でいろいろ交渉したりという仕事をしました。実は、UNDP(国連開発計画)にもいたので、開発協力もやっています。特に開発支援のツールを使って紛争から復興するために何ができるのかという仕事。そして、今はまさに軍縮です。 軍縮というのは軍備削減だけでなく、ツールボックスの中にはいろいろなものがあります。信頼醸成のための対話、リスク軽減、透明性の評価、自分たちの軍備に関する透明性を強化していくことによって相手方の不信や不安を取り除く、これは信頼醸成の一部ですが。そして、不拡散、軍備管理、最終的には軍備削減という、いろいろなツールがあります。 まさに戦争にならないように、それを防いでいく努力、そして万が一、紛争になったとしても、これは国際人道原則と言われるところですが、一般人、民間人は必ず保護されなければならない。そして不必要な損害・苦痛を与えるような非人道的な兵器はなくしていく、使用を禁止していく、そういった規範をつくっていくのが私たち軍縮分野の役割です。全て紛争を中心にしてという言い方はちょっとおかしいのかな、紛争にまつわるさまざまなことを、いろいろなツールを使ってやっていく仕事です。 日本もことし戦後80周年でいろいろなところで深く考える機会がありますが、戦争、紛争と人類社会の向き合い方は、ある意味、人類の歴史の中でも非常に大きな部分を占めています。そういう仕事をしてみたいなと思ったのは、国際法とか国際関係とか、そういうことを勉強したのが多分きっかけだったと思います。 頭で考えるだけではダメ 心で感じる 編集部 国連職員として長年のキャリアをお持ちですが、平和の大切さをキャリアの中で一番強く感じた経験があれば教えていただけますか。 中満 いつも感じています。「ここは」というふうに言えないところがあって、現場にいたときも、直接的に紛争が人間、市民に与えるものすごく大きな惨害、悲惨さを経験しました。 私が経験したというよりも、そういったことを経験している人たちを目の前にして、彼らを支援していくことの難しさを体験したり、今も、特に軍縮ということで、どういう種類の兵器がどういう被害を人間に与えるのか、まさに核兵器の問題が一番大きいけれども、いろいろな方と触れ合うというか、彼らの受けた、恐らく口にするのもものすごくつらいような体験談を被爆者の方々に聞きました。 そういったものを直接、頭で考えるだけではダメで、心で感じていく、それをどうやって次の仕事につなげていくかという、ある意味ではインスピレーションであったり、動機づけであったり、そういったことを感じながら日々仕事をしています。 もちろん、若かったこともありますし、現場での経験は直接的に残っているものはすごく大きいけれども、今も毎日、ガザの状況もそうですし、本当にあり得ないようなこと、あってはならないことが起きています。私が仕事を始めたときには、こういう悲惨なことが、しかも処罰されないような形で長く続いているという状況が、今の21世紀に実際に出てくるとは思っていませんでしたが、そういったことを感じながら毎日仕事をしています。 仕事で一番大事にすること…100%ではなくても誠実でありたい 編集部 世界を見渡すと、各国とか各勢力、いろいろな思惑がひしめいている中、平和のための仕事は、多分、想像を絶するようなご苦労があるのではないかと思います。そんな中で中満さんは、何が一番大事なことだと考えて日々のお仕事をされているのでしょうか。 中満 仕事の上で、できないこともいっぱいあるのです。むしろできないことのほうが多い。実際、今、国連が十分に機能しているかというと、さまざまな側面できちっと機能できていない状況があります。最も難しいのは安保理ですが、安保理だけでなく、私たち国連の事務局としても、本来であればもっとやりたいと思うような、もっとインパクトを与えたいと思うようなことがありながらも、なかなかそれが可能にならないという状況もある。私たちがパーフェクトな形で仕事ができているかというと、全くそうではないという意味でのフラストレーションもあります。 そういう状況の中で、私が一番心がけているのは、必ずしも100%ではないし、十分ではないけれども、必ず誠実でありたいと思っています。できないことはできなくて本当に申しわけないという思いを心に抱きながら、全ての人の意見を、考えていることを、誠意を込めてきちっと聞く。その中で、ある意味、もがきながら、どういう解決方法があるのだろうか、どのようにステップを踏んでいけば何か成果が出せるのだろうかということを真剣に考える。誠実に真剣に日々取り組んでいくというのが一番重要なことではないかと思います。 いろいろなところでいろいろな政治家を見ていて、やはり誠実な人とそうでない人は違うかなと思います。私は政治家では全くないけれども、国連の職員として、なかなかできないという自分なりのフラストレーションも心に抱きながら、なおかつ、一生懸命誠実にやっていくしかないかなと思っています。 「戦後80年」を過去から現在、未来へとつなぐ機会に 編集部 ことしは国連が創設されてから80年ですが、日本にとっても戦後80年ということで、節目の年に当たります。この80年という年に当たって、今どんな思いをお持ちでしょうか。 中満 もう80年かということもありますが、多分、歴史の中で80年というのは、ある意味あっという間なので、両方です。第二次世界大戦を直接経験した人の数はどんどん減ってきています。人間とは恐ろしいもので、自分が経験していないことは、想像だけで、大したことないんじゃないかというイメージを持ってしまうかもしれないですよね。 ですので、今の80年という節目にきちっと過去のことを理解する。真実を理解する。日本の中でも歴史修正主義者的な、どうも正確な理解を持っていない人が威勢のいいことをどんどん言っていくような時代になりつつあるなと思って、外から心配しながら見ていますが、そうではなく、過去に起こったことをきちんと事実として理解する、そしてその記憶を伝えていく。単に事実を伝えるだけではダメで、どうしたらそれを再び起こさないように防ぐことができるのかということを考える。 つまり、今日と将来の平和を守り、それをつくっていく。過去から現在、未来へと、つなげなければいけないわけです。そういう意味で、ことしの80周年というのをきちっと理解して、この機会を使っていかなければいけないなと思っています。 戦争犠牲者に心を寄せ、想像力で平和の問題を自分事に 編集部 日本は、この80年、新しい平和憲法のもと、曲がりなりにも戦わずに来ました。ただ、世界を見れば、いろいろなところで紛争はやまずに、今もウクライナ、ガザを初めいろいろなところで大勢の人々の血が流れています。インタビューのお終いに、日本の若い世代の人たちに向けて、中満さんから、戦後80年を踏まえたメッセージをお願いします。 中満 若い人たちは、いろいろな意味で想像力を働かせることがすごく重要なことだと思います。80年前に何が起こったのか。もちろん、戦後80年、日本が本当に平和国家として歩んできて、そのことをしっかりと誇りに思って、これを守っていこうと考えることもものすごく重要です。 ただ、80年前に起こったことは一体どういうことだったのかということを、単に本を読んで勉強する、頭で理解するということ以外にも、戦争で犠牲になった一人一人には名前があって、それぞれの人生があって、家族があって、友人がいて、一人一人の人間だったわけです。そういったところに思いを致していく、心を寄せていく、想像力を働かせていく。そうすると、多分、平和の問題は自分事になってくるのだと思います。 特に若い人たちは、どうも平和というと、国際政治とか、ちょっと難しい、自分とは遠いところにあるように感じる人も多いかと思いますが、実はそうではなく、彼ら一人一人が自分と同じような人間だった。特に戦争で犠牲になったのは若い人たちも多かったわけです。そういう人たちに思いを寄せていくことによって、自分だったらどうだろうということを、想像力を働かせていく。そういったところから、平和への理解を自分事にしていく努力が始まるのだと思います。 そこから、周りの人と議論して、自分に何ができるのかを考えていく、そして行動を起こしていく。そういった点が線としてつながり、多くの人が加わってさらに面になっていくと、恐らく平和は守られるし、つくられるのかなと思います。 若い人たちの果たすべき役割は、多分強大なものがあると思います。彼らこそ、これからの世界を担っていく人たちなわけですから、ぜひこういったことを、この80周年を機会に、今はいろいろな映画、ドラマ、特にこれから夏に向けてそういうものがありますので、そういったところで心で感じて、周りの人たちと考えて、自分なりの行動を起こしていく、自分事にしていくということを、ぜひ考えていただきたいなと思っています。 世界はつながっている できることから行動を 編集部 中満さんから見て、日本の若者たちが海外に目を向けているという感じはありますか。 中満 分極化しているかなという気がします。人によってはものすごく興味がある。今はSNSがあったり、ネット上でいろいろな人とつながることも、私たちの時代と比べると本当に簡単になりましたよね。そういった人たちと世界中でつながっている人もいる一方、自分たちの身近な問題点に忙殺されてというか、なかなか海外のことには目が行かない人もいる。 特に今、気になっているのは、海外とつながるよりも、いわゆる全ての国が自国ファースト、アメリカで言うと「アメリカファースト」で、日本でも日本人ファーストみたいなことを、排外主義と直結する形で、声高に叫ぶ方が増えてきたような気がします。誤解のないように申し上げれば、どの国も自国の国益を第一に考えて政治や外交を行うのは当然のこと。ただ、それイコール排外主義ではありません。もっと言えば、第二次世界大戦の背景要因はまさに各国が排外主義・保護主義に向かったことがありました。 実は、日本のことと世界のことはつながっている。全ての人が自分のことしか考えなくなると、そこで少しずつ平和が壊されていく。全部つながっていますので、そういうことも含めていろいろな人の声を聞く、彼らとつながって一緒に考えていくというのが、今のような時代だからこそ重要だと私は思っています。日本の国益を考えればこそ、どういった分野でどのような国際協力が重要なのかを真剣に考える必要がある。海外ともつながりやすいし、海外の情報なども入手しやすい時代になったので、さまざまなツールをうまく使いながら、ぜひ考えてほしいなと思います。 そして、必ずしも世界的な規模でいろいろな行動をしなければいけないわけではなくて、自分の身の回りにあるさまざまな問題点、いろいろな差別、格差、不平等、不正義、そういったことを見たら、それを正していくために自分が何をしたらいいのか。これが実は、積もり積もって世界平和にもつながっていると私は日ごろから感じています。自分の一番興味のあること、自分にできること、そこからいろいろ考えて行動してほしいなと思っています。 編集部 最後にもう一つだけ。もし中満さんのように国連で軍縮などのお仕事をしたいなと志す若い人がいたら、どんなふうにアドバイスしますか。 中満 自分のやりたいことを追求していくというのは、実はそんなに苦しくないことなのです。好きなことを追求していくのが、人間にとって一番充実している。苦しいなと思って無理な苦労をするのではなく、私の場合も、やりたいこと、好きなことを追求していたら何となくこういうふうになったという感じです。 ただ、その過程において、いろいろなことを吸収する、いろいろな人と話をして、いろいろなところへ行って、さまざまな経験をたくさん積んでいくことが、多分若い時代の特権ですよね。そういったことをぜひ積み重ねて頑張ってほしいなと思います。 (注)国連事務次長…DGACM(国連事務局の総会・会議管理局)作成のリストによると、今年5月現在、ニューヨークの国連本部には、事務次長またはそれと同等の地位にある職員が34名在籍。 〈中満 泉(なかみつ・いずみ)氏の略歴〉 1963年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。米国ジョージタウン大学大学院修士課程修了(国際関係論)。1989年UNHCRに入職。UNHCRには旧ユーゴスラビア、トルコ、イラク北部、ジュネーブ本部などで勤務しながら10年近く在籍。その後、国連平和維持局(PKO)政策・評価・訓練部長およびアジア・中東部長、国連開発計画(UNDP)危機対応局長などを経て2017年5月より国連事務次長兼軍縮担当上級代表(現職)。 2018年米フォーチュン誌の「世界で最も偉大なリーダー50人」に選出される。 【調査情報デジタル】 1958年創刊のTBSの情報誌「調査情報」を引き継いだデジタル版のWebマガジン(TBSメディア総研発行)。テレビ、メディア等に関する多彩な論考と情報を掲載。原則、毎週土曜日午前中に2本程度の記事を公開・配信している。

もっと
Recommendations

九州北部 今夜からあす夜にかけて線状降水帯発生の可能性

大雨をもたらした活発な前線は、しだいに北上するため、雨の範囲は東…

「双塔の鐘」鳴り響き、原爆の犠牲になられた人々の永遠の安息を…浦上天主堂で早朝ミサ

原爆の犠牲者を追悼するミサが9日早朝、長崎市の浦上天主堂で行わ…

全国的に雨 九州中心に大雨警戒 気温はガクンと下がる

お盆前三連休の今週末は、全国的に雨が降る見込みで、大雨に警戒が必…

「もう二度と」願い込め歌い上げ…80回目の長崎原爆の日、被爆者らの合唱団「ひまわり」参加

長崎は9日、被爆80年の節目となる「長崎原爆の日」を迎えた。長崎…

やめたくてもやめられない…日本テレビが「24時間テレビ」を続ける理由

今年は8月30日、31日に放送される「24時間テレビ48-愛は地球を救う-…

長崎原爆の日、平和祈念式典で犠牲者悼む…80年の節目

長崎は9日、被爆80年の節目となる「長崎原爆の日」を迎えた。長…

【難読漢字】「重複」って読めますか? 「じゅうふく」?それとも「ちょうふく」? 読めたら一目置かれる漢字です

あなたは読めますか?突然ですが、「重複」という漢字読めますか?日…

【難読漢字】「絆される」って読めますか? 「絆(きずな)」という漢字に隠された、意外な読み方

あなたは読めますか?突然ですが、「絆される」という漢字読めますか…

ブラジルとインド「トランプ関税で最も影響受ける」と連携強化…中国含むBRICSで対抗策も協議か

【リオデジャネイロ=大月美佳、ニューデリー=青木佐知子】ブラジ…

通勤時の暑さ対策にぴったりなアイテムも! 2025年最新「熱中症対策グッズ」

全国で最高気温が35℃を超える猛暑日が続いている。さらに、今年6月…

loading...