自分が死んだらどこに眠るのか…1990年代に「実家の墓の継承」に決着をつけるときがきた理由

じつは、いつの間にか日本は「単独(ひとり)世帯が一番多い」国になっていたことをご存知でしょうか。 今、ひとり世帯の現代人が密かに気になっている「ひとりで死んだらどうなるのか?」「死ぬ前に何をしておけばいいのか?」「死亡届の「届出人」は誰がなるのか?」「引き取り手のない遺体はどうなるのか?」…… 注目の新書『おひとりさま時代の死に方』では、意外と知らない制度のことから誰にも聞けない悩みまで、国内外メディアから取材殺到の第一人者がぜんぶ答えます! 【推薦、続々!】 樋口恵子さん「この本を読めば、ひとりでも幸せに死んでいける!みんなが安心できる本です」 高橋源一郎さん「人は誰もが死ぬ。ぼくもあなたも。わかっているのはそれだけ。どうやって? どんなふうに? ならば井上さんに訊ねよう。きっとすべてを教えてくれるから」 (本記事は、井上治代『おひとりさま時代の死に方』の一部を抜粋・編集したものです) 墓などの精神文化は遅れて変化する 家族変動の影響が、墓に顕著に表出するまでにはタイムラグがあった。核家族化による家族の小集団化や夫婦制家族理念の定着が進んでも墓には大きな変化はなかったが、それが顕著な変化となって顕れてきたのは1990年以降である。 なぜこの時代に変化が起きたのか。私は1990年代以降の葬墓制の変化の要因を考えるうえで、戦後に形成された核家族のライフサイクルに着目した。 戦後の高度経済成長期に農村から都市へ移動した若者は、移動地で結婚し核家族を形成した。その戦後の核家族「第1世代」では、彼らの親が死んでも、ほとんどの人はふるさとの墓に埋葬したので、墓といえばふるさとのそれを指した。 ところが終戦の1945年に20〜30歳であった当時の若者は、1990年には65〜75歳と高齢期を迎え、家族のライフサイクルもラストステージを迎えた。戦後の核家族「第1世代」が高齢期を迎え、自分が死んだらどこに眠るのか、ふるさとの墓を継承するのか生活圏内につくるのか、といったことを決断し、ふるさとの墓の継承に決着をつけるときがきたのである。 彼らが生活圏に墓をつくるとすれば、1990年以降に変化が出てくるはずだ。「墓じまい(改葬)」が増えていくのも、同様の現象である。さらに核家族のライフサイクルでもラストステージは子が離家して夫婦だけの世帯となり、さらに配偶者の死亡によって単独世帯になる。そのことを高齢者となった核家族「第1世代」が実感し始めたのが1990年代だった。墓の継承を願っても、子どもが近くに住んでいなかったり、離婚や子世代の未婚化で、家族という集団の永続性が現実味を失っていったのである。 つづく「「墓を代々子どもに守らせる時代ではない」現代人の意識の変化」では、従来の継承からみて何ら問題のない「息子がいる」ケースにおいても非継承墓を申し込む者が増加している時代の変化を読み解く。 本記事の抜粋元『おひとりさま時代の死に方』では、「親や自分のお墓をどうするか」「死後の手続きには何が必要なのか」、第一人者が平易に解説しています。ぜひお手にとってみてください。 【つづきを読む】「墓を代々子どもに守らせる時代ではない」現代人の意識の変化

もっと
Recommendations

家庭菜園のスイカ10個が食い荒らされる…クマか 動物の足跡らしきものも 食害相次ぐ北海道江差町

北海道・江差町の畑で2025年8月10日、スイカが動物に食べられているの…

大雨による土砂崩れで住宅倒壊、土砂の中から心肺停止の1人発見…鹿児島・行方不明の30代女性か

大雨による土砂崩れで住宅が倒壊した鹿児島県姶良市蒲生町で10日…

祭り会場で揉め事…止めに入った男性に頭突き!前歯折る 酔っ払いの男逮捕「よろけただけ」札幌

札幌・厚別警察署は2025年8月9日、傷害の疑いで札幌市厚別区に住む男…

母親に「警察呼んだら殺す」その1分後に母親110番通報 刃物向けて脅迫した無職の男逮捕 札幌

札幌・東警察署は2025年8月9日、暴力行為等処罰法違反の疑いで札幌市…

【大雨警報】石川県・七尾市、志賀町、穴水町に発表 10日09:31時点

気象台は、午前9時31分に、大雨警報(土砂災害)を七尾市、志賀町、穴…

「夫が娘に暴力を…」小学生の娘を殴った無職の男(50)逮捕「注意するときに叩いた」札幌

札幌・北警察署は2025年8月9日、暴行の疑いで石狩市に住む無職の男(5…

玉ノ井部屋力士特製のちゃんこ鍋に舌鼓…夏合宿の福島・相馬、相撲ファン「特別感あっておいしい」

福島県相馬市で夏合宿をしている大相撲・玉ノ井部屋の力士らが9日…

【土砂災害警戒情報】山口県・長門市に発表 10日09:20時点

山口県と気象台は、10日午前9時20分に、土砂災害警戒情報を長門市に発…

“名画座の閉館”相次ぐなか東京のど真ん中に「ミニシアター」が誕生 「岩波ホール」「ギンレイホール」の“遺伝子”を受け継ぐ

映画館を取り巻く現状近年、町の書店が続々と閉店しているが、おな…

阪和道で軽乗用車が逆走しワンボックス車と正面衝突…子ども2人含む6人負傷、一時通行止め

10日午前6時40分頃、和歌山市の阪和自動車道下り線の和歌山ジ…

loading...