50歳前後で「過渡期」を迎えるゴルファー 飛距離の維持はマインドで

ゴルファーはだいたい50歳前後で過渡期(変換期)を迎えます。 そのサインとなるのが「これまでできたことができなくなった」になりますが、最近は弾道測定器で自分の数値を簡単に知ることができるので「ヘッドスピード、ボール初速、打ち出し角、弾道の最高到達点」の数値が伸びない、落ちてきたら「過渡期を迎えた」と判断。 “50歳から”のゴルフに取り組むことをオススメします(石井忍) 50歳前後は過渡期(変換期) 「成長」には「育つ。物事の規模が大きくなる。大人になる」という意味がありますが”大人のゴルフ”を身につけていくと大叩きしなくなります! 50歳まで伸ばし続ける飛距離は財産と貯金! 50歳までの「過渡期を迎えるまで」ですが、飛ばしにはつねに貪欲であり、飛距離を伸ばすことでスコアも伸ばすゴルフに取り組みましょう。50歳以上のアマチュアで、ドライバーは220ヤード以上を軽く超える人も多いですが、身体能力のピークは過ぎているため若いころより飛距離は落ちていてはず。 その落ち幅を減らすためにも「50歳までは伸ばし続ける」を目指してください。加齢による飛距離ダウンはプロでもあらがえないことですが、たとえば260ヤードが20ヤード落ちても240ヤードも飛ぶ。 50歳までに最高値をできるだけ伸ばしておくことは「50歳から」の財産と貯金になります。 飛距離は「伸ばす→維持する」ですが、このマインドによって平均スコアは減り続ける。いくつになってもうまくなれるのです! 50歳から落ちた飛距離は精度と技でカバー! 加齢とともに落ちる飛距離は“最大飛距離”で、“平均飛距離”は50歳をすぎてからも伸ばせます。そのために取り組むべきことは「飛距離の維持」。ヘッドスピードが落ちてもミート率、ボールへのエネルギー伝達効率を上げれば、そこにはクラブの進化も手伝って飛距離をキープすることができます。 フィジカルや柔軟性ではなく、高い再現性や精度を活かすゴルフは50歳からの技のひとつ。それは「アプローチも」となることをお教えしましょう。 50歳からの維持は停滞ではなくスコアを伸ばすため! 「50歳からは維持する」と聞くと、これまで以上にスコアがよくなる、ベストスコア更新も難しくなる、と思う人がいるかもしれませんが、むしろ逆です。50歳からを「成熟期」と称しましたが「成熟」とは「心や体などが十分に成長する。事を成すのにもっとも適した時期に達する」という意味があり、成長した心技体の実力を発揮するときなのです。 若いころよりもショットやスコアの良し悪しの差を狭める。前述した飛距離の平均だけでなく、スコアの平均値も減らしていく。これが50歳からのゴルフの成長と進化で、究極はエイジシュート達成も夢ではありません。 いかでしたか。石井プロのレッスンをぜひ参考にしてください! レッスン=石井 忍 ●いしい・しのぶ/1974年生まれ、千葉県出身。ツアープロからコーチに転身し、エーススゴルフクラブを主宰。都玲華、手束雅などのツアープロやプロの卵の指導、サポートのほか、国内外のトーナメント解説者としても活躍中。 写真=相田克己 協力=南茂原カントリークラブ

もっと
Recommendations

政田夢乃「いろんな経験をして強くなった」 池ポチャV逸…昨年のリベンジへ

◇女子プロゴルフツアーNEC軽井沢72プロアマ戦(14日、長…

安田祐香「優勝争いをしたい」 強い気持ちで臨むホステス大会 6月から股関節に痛み

◇女子プロゴルフツアーNEC軽井沢72プロアマ戦(14日、長…

竹田麗央 大谷翔平のホームランに興奮「めっちゃ楽しかった」 前週念願のドジャース戦観戦 

◇米女子プロゴルフツアーポートランド・クラシック(13日、米オ…

「ずっと大好き!」金田久美子、憧れる“ギャルゴルファー”とは?

プロゴルファーの金田久美子が自身のInstagramを更新。先輩プロ…

女子プロが教える“飛ぶ構え”!スライスを防いで大きく飛ばす

飛距離アップは、飛ばすための準備が必要。アドレスの時点でヘッドス…

ミスが出ない“正しいアプローチの構え方”!右手1本で打てる位置にボールを置く

ベテランになっても、アプローチで初歩的なミスをしたり毎回、…

元巨人監督の原辰徳氏、日本シニアオープンゴルフ出場資格を承認

日本ゴルフ協会は13日、9月18日開幕の「2025年度(第35…

50歳からのクラブの軽量化はスコアアップのための必須作業!

「年齢のせいか、飛距離が落ちてきた」「もう少しクラブのスペックを…

50歳前後で「過渡期」を迎えるゴルファー 飛距離の維持はマインドで

ゴルファーはだいたい50歳前後で過渡期(変換期)を迎えます。 …

ドライバーでヘッドスピードを上げるには?「右足体重で打つ」と菅沼プロが解説

自分は人より筋力がない、体が固い。だから飛ばない、飛ばなくなった…

loading...