ロボット・AI活用し実験自動化へ研究拠点整備、効率100倍以上が目標…文科省方針

 文部科学省は、多数のロボットや人工知能(AI)を活用して実験を自動化した研究拠点「大規模集積研究基盤施設」を整備する方針を固めた。  実験効率を100倍以上に引き上げることを目標にしており、研究力向上を目指す。2026年度の概算要求に必要経費を盛り込む。全国の研究者が共用できる施設として、3〜5年かけて全国に1、2か所程度を整備する。  拠点では、ロボットハンドや搬送ロボット、化学合成機器、細胞培養装置、電子顕微鏡などを組み合わせ、実験から分析までの作業を自動化する。想定しているのは材料科学や生命科学分野で、24時間体制で稼働させる。機器を管理する専門の技術職員も配置する。  得られた大量の実験データを蓄積するサーバーも整備する方針で、AIを活用してデータを分析し、新規の実験や研究テーマの提案などにつなげる。各地の大学や企業などの研究機関とネットワークで結び、研究者がリモートでも利用できるようにする予定だ。  文科省によると、海外では実験を自動化した24時間稼働の大規模施設がすでに整備されているほか、数百億円規模の投資計画もある。  英リバプール大の施設では新素材開発などの研究が進められており、人間が行うと1年以上かかる実験を、ロボットが1週間あまりで終えられる。米カーネギーメロン大の研究者らが設置した施設では、200種類以上の実験機器が配備され、年間の論文発表数を倍増させる効果があると試算されているという。中国でも新興企業が創薬分野での施設を稼働させている。  日本は、自然科学分野で引用された回数が多く質の高い「トップ10%」論文数で、1990年代初頭までは3位を維持していたが、近年は3年連続で13位にとどまるなど研究力の低下が課題となっている。  背景の一つとして、研究者が事務作業などに追われ、純粋に研究に割ける時間が減少したことも指摘されている。文科省は、実験の自動化で研究者には知的な研究活動に集中してもらい、研究力の向上につなげたい考えだ。

もっと
Recommendations

火球か?隕石か?“光る物体”夜空が明るく 西日本で目撃相次ぐ

きのう夜、西日本各地で夜空に強い光が走りました。JNNの情報カメラに…

薄い、軽い、曲がる次世代型太陽電池“Airソーラー”小池都知事「ゲームチェンジャーになり得る」

東京都は、脱炭素社会とエネルギーの安定確保に向けた取り組みを進め…

【あすの天気】東北北部など未明にかけ滝のような雨の恐れ 東日本中心に猛烈な暑さ

20日(水)は東北地方で記録的な大雨が降りました。24時間雨量は秋田…

【土砂災害警戒情報】秋田県・五城目町に発表 20日20:45時点

秋田県と気象台は、20日午後8時45分に、土砂災害警戒情報を五城目町に…

【交通・乗り物NEWS】お盆休みの高速道路の交通量発表 最大5キロの渋滞予測が出ていたが、結果「渋滞ゼロ」だった なぜ?《新潟》

NEXCO東日本新潟支社は19日、お盆期間中の高速道路の交通状況(速報)…

来月以降の新米価格は上がる?専門家の見立ては コメ作り 価格おさえるための新たな取り組みも【Nスタ解説】

来月から流通する新米の価格の見通しについて、農家やスーパーの店長…

【土砂災害警戒情報】岩手県・雫石町に発表 20日20:40時点

岩手県と気象台は、20日午後8時40分に、土砂災害警戒情報を雫石町に発…

「移転が必要」なのに「場所がない」地震から町を守るための区画整理、複雑な思いの中で進む“復興” 熊本・益城町 

熊本地震で2度の震度7に襲われた益城町では、その復旧過程で県道の四…

【洪水警報】秋田県・五城目町に発表 20日20:32時点

気象台は、午後8時32分に、洪水警報を五城目町に発表しました。【警報…

大川原化工機冤罪、警視庁と東京地検の幹部が亡くなった元顧問の遺族に謝罪へ…25日面会で調整

精密機械製造会社「大川原化工機」を巡る冤罪(えんざい)事件で、…

loading...