知的障がい者の墨絵アーティスト、岡元俊雄さんと、ダウン症があるシンガポールの切り絵アーティスト、フェーン・ウォンさんの2人の作品が、大阪で開業したばかりのホテル「パティーナ大阪」(大阪市中央区馬場町)の1階ギャラリーで展示されている。9月7日まで。入場無料。 岡元俊雄さんの墨絵 割り箸1本で描き切る パティーナ大阪は、シンガポールを拠点とし、世界有数のラグジュアリーホテルを手掛けるカペラホテルグループの日本第1号店として2025年5月1日に開業した。 展示タイトルは、“重い線、軽やかなタッチ”。 シンガポール政府観光局とシンガポールのNPO・ART:DIS (※1 )、パティーナ大阪がタイアップし、大阪・関西万博のシンガポールナショナルデー(8月24日)の関連行事として実現した。 写真中央が岡元俊雄さん〈2025年8月22日 大阪市中央区〉 障がいのあるアーティストをはじめ、さまざまなな背景を持つクリエイターに表現の場を提供し、文化や国境を超えた交流を促すのが目的で、展示では一筆の線や一回の切り込みが持つアートから、多様性を理解し、尊重し合う社会とは何かを訴える。 岡元俊雄さん 岡元さんは1978年生まれ。1996年に滋賀県甲賀市の福祉作業所「やまなみ工房」に入所した。人物や風景画など、雑誌や画集をモチーフに墨汁と割り箸1本だけを使って次々に作品を生み出している。床に寝転がり、音楽を聴きながら描くのが岡元さんのスタイル。全体像をとらえて描き、その線の上を何度も塗り重ねることで、飛び散る墨のしずくや擦れた線が、豊かな表情とエネルギーを注入し、力強い墨絵となる。 フェーン・ウォンさん ウォンさんはシンガポール生まれの女性。廃棄された模造紙を繊細な切り絵に生まれ変わらせる緻密な技術と感性が光る。 色彩や遊び心があり、鮮やかで直感的なところが洗練さにつながり、その表現力が高く評価され、2023年、シンガポール国内で障がいのあるアーティストの芸術性を称える「UOL (※2)× Art:Dis アート賞(第1回)」でグランプリを受賞。さらに大阪・関西万博のシンガポールパビリオン内のインスタレーションとしても展示されている。 大阪・関西万博 シンガポールパビリオンでもフェーン・ウォンさんの繊細なタッチの切り絵が繊細な切り絵が 8月22日、展示会を前に開かれたセレモニーで、シンガポール政府のエリック・チュア氏(文化コミュニティ青年省、社会家族開発省上級政務官)は、「芸術に国境はない。私たちが絵の前で立ち止まって、何を考えるかが大切。線や動きの中に美しさを見出だすことができる。来年(2026年)は、シンガポールと日本の外交関係樹立60年。これからも力強い絆で結ばれることを確信している」と力を込めた。 エリック・チュア氏(文化コミュニティ青年省、社会家族開発省上級政務官) 展示会ディレクターのジョン・タング氏は、「ウォンさんの切り絵は、ナイフで薄い紙を慎重に切り刻み続ける。ナイフを使い続けると、刃の切れ味が鈍くなる。それでも同じ作業を何度も繰り返し、時間をかけて正確に切ることができる。岡元さんの作品も同じで、じっくりと時間をかけて描かれた作品に重みと繊細さを感じる」と評した。 (左から)山下完和氏、アンジェラ・タン氏、ジョン・タング氏 やまなみ工房施設長・山下完和(まさと)さんは岡元さんについて、「もともと絵が得意だったわけではない。絵を描き出したのは、やまなみ工房に来て10年目だった」と振り返る。 精神的に不安定な日々が続いていたという。毎日怒ったり泣いたり…その繰り返しだった。「私たちにとっての“当たり前の生活”が彼(岡元さん)に混乱を招いていた」とも話した。 岡元さんは絵を描きたかったわけではない。やまなみ工房自体が絵を指導する場ではないが、どうすれば岡元さんが穏やかな生活を送ることができるか考えていたという。そこでたどり着いたのが創作の現場だった。独りぼっちの部屋で、大好きな「アンパンマン」の歌を聴きながら過ごしていると、たまたまそこにあった割り箸をつかんで絵を描き始めた。それから20年が過ぎた。山下さんは「私にとって、世界一行儀の悪いアーティストだ」と笑顔を見せる。しかし、社会からの評価を目的にしているのではなく、自分のペースで描き続ける姿に尊敬の念を感じている。 さらに、「表現活動は、作品を作るというより、たったひとりの自分の世界を築くことだと思う。しかし、やまなみ工房で絵を描くことを強要しているのではない。障がい者を芸術家として社会に出しているのでもない。いかに豊かに生活できるようになるかを考えているだけ」と語る。 そして、「『障がい者だからすごいとか、障がい者なのにすごい』という、特別な見方をせず、お互いに対等な、尊厳を持った生き方ができればと思う。そうしたことから、障がい者に対する正しい理解につながるのでは」と力を込めた。 ウォンさんをよく知るアンジェラ・タン氏は、ART:DIS エグゼクティブディレクター。これまでのウォンさんのアーティスト生活を振り返り、「もともとはマーカーで描き、鮮やかな色彩美だったという。ある時、父親が体調を崩し、母親が看病をする際にマーカーを買いに行く時間がなくなり、自宅に何か絵の道具はないかと探していたところ、模造紙を見つけた。それを切り貼りしたのが始まりだった」と話す。 岡元さんは音楽を聴きながら、ウォンさんはセサミストリートのYouTube動画を観ながら作品を作るのが共通点。 アンジェラ氏は、「表現するという行為は、人間の根源的な欲求だ。純粋な気持ちを表すことが人生の一部になる」と訴えた。 ※1 ART:DIS〜1993年、シンガポールに設立された非営利団体。障がい者に対して、芸術を通じた学びと就業の機会を提供することを目的に活動している。 ※2 UOL〜シンガポールを拠点とする不動産会社(United Overseas Land Ltd.)。