【全2回(前編/後編)の前編】 気象用語で「嵐雲」を意味する、新型コロナウイルスの新変異株「ニンバス」。現在、九州地方を通過中の「嵐雲」は今後北上して、2週間ほどで関東に到達する見通しだという。その症状は? ワクチンや薬は効くのか? 感染前に知っておくべき「ニンバス」の全て。 *** 【写真を見る】「カミソリを飲んだような痛み」は本当か? 新型コロナウイルスの変異株の一種と頭では理解していても、新たな名称を耳にすると身構えてしまう、という方も多いだろう。 不気味に感染の波が広がりつつある新変異株「ニンバス」。8月15日に厚生労働省が発表したところによると、全国約3000カ所の定点医療機関から4〜10日の1週間に報告された新型コロナウイルスの感染者数は、1医療機関あたり6.13人だったという。都道府県別では、宮崎14.71人、鹿児島13.46人、佐賀11.83人と、日本列島の南西方面から感染が広がっていることが分かる。 オミクロン株の電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供) 琉球大学名誉教授の藤田次郎医師が語る。 「沖縄県では5、6月には定点医療機関あたり約20人いたニンバスの患者の数は、8月現在では約半数の10人ほどにまで減ってきています。つまり沖縄におけるニンバスの感染者数は今年5、6月がピークであり、8月現在ではピークアウトしている状況だといえます」 「2週間後、全国的なピークに」 現在、宮崎や鹿児島など九州地方で感染者数が多くなっているのは、 「沖縄から直行便が多く出ていてアクセスの良い地域へと、見事に南から感染の波が広がってきている、ということだと思います。今後感染拡大が予想される東京都をはじめ全国各地の感染状況は、沖縄県との距離に応じたタイムラグがありながらも、おおむね2〜3週間で沖縄県と同じようなカーブを描き、やがて次第にピークアウトしていくでしょう」 宮崎県新興感染症医療コーディネーターの佐藤圭創氏によると、 「宮崎は今、ちょうど感染者数がピークを迎えています。例年の統計から予測すると、2週間後、関東なども含め全国的なピークに向かっていくと思われます。ピーク時の感染者は若い人に多く、感染症はよく動く若い層から広がります。そこから若い人の父母世代に、さらに高齢者にうつっていきます。1カ月前、宮崎では感染者に占めるニンバス株の率は半分くらいでしたが、今はニンバスとその関連株を含めるとほぼ100%になっています」 米軍基地経由 素朴な疑問がある。 なぜ日本列島の南西から北上する形で感染が広がっていくのだろうか。 先の藤田医師が言う。 「感染症の流行に関して、沖縄は極めて特異な場所です。観光客が多いことに加え、アメリカではやっているウイルスが、米軍基地のアメリカ兵を介してまず沖縄に持ち込まれることが多いのです。沖縄は中国に近いため、中国からウイルスが持ち込まれたのでは、という声もありますが、コロナウイルスに関しては米軍基地経由が多いことが感染データから判明しています」 3年ほど前に「オミクロン株」がはやった時も、沖縄県北部の米軍基地から感染が拡大したことが分かっているという。 「要するに、沖縄は海外からのウイルスが真っ先に入りやすい場所なのです。今回のニンバスがどこから持ち込まれたのかは、現在は証拠がないので何とも言えない状況です。ただ、ニンバスの流行は日本よりアメリカが先だったので、今回も米軍基地経由だったと推測できます」(同) 「夏の感染症は、最初に夏になるところから始まる」 そうした沖縄特有の事情に加えて、 「そもそも、夏のコロナは沖縄から、冬のコロナは気温や湿度の低い北海道から流行が始まる傾向があるのです」(藤田医師) 先の佐藤氏もこう話す。 「夏の感染症は、最初に夏になるところから始まり、冬は最初に冬になる場所が起点になります。日本だと、夏は一番西に位置していて最初に夏になる沖縄から感染が始まるわけです。なぜかというと、暑くなってくるとエアコンの効いた部屋にこもり、換気をしなくなり、さらに室内の湿度が低下するからです。感染の波はこれからだんだん西から東に広がっていくでしょう」 オミクロン株の一種 コロナといえば、懸念される変異株や注目すべき変異株が登場するたびに「アルファ」や「デルタ」、そして「オミクロン」と、ギリシャ文字による呼び名が付与されてきた。しかしここにきてギリシャ文字ではない「ニンバス」なる名称が付けられたのは、いかなる事情からなのか。 「ニンバスは正式には『NB.1.8.1』と呼ばれており、オミクロン株BA.2の亜型になります。ニンバスという呼称は、正式名称であるNB.1.8.1のNBから取ったものだと推測できます」 と、先の藤田医師。 「オミクロン株はBA.1から始まり、それがその亜型であるステルスオミクロンBA.2へと変異し、最終的にはBA.5にまで変異しました。つまり今回のニンバスは、2022年に感染拡大したBA.2にまで先祖返りしたものの亜型ということになります」 要するにオミクロン株の新たな主流、ということ。 「ニンバスというと、突然新たなウイルスが来た、という感じがしますが、厳密にはオミクロン株の一種で、遺伝子変異が起こったためBAからNBに名称が変化したものの、その性質はほとんど変わっていないのです」(同) カミソリの刃で喉を切ったような痛み? ニンバスは気象用語では「嵐雲」、ギリシャ神話では、地上に降臨した神々を取り巻く「光雲」を指す。オミクロン株の変異株にはこれまでにも「ケンタウロス」や「グリフォン」、「エリス」や「ピロラ」といった神話上の生き物や天文学に関係する名称が付けられてきた。しかし、どれだけ“神々しい”名称が付けられようと全てオミクロン株の一種に過ぎず、現れる症状も似通ったものになる。ただし、 「ニンバスは、アメリカでは別名『レイザーブレードスロート』、カミソリの刃の喉と呼ばれるくらい、喉がめちゃくちゃ痛くなることがある、とされています。カミソリの刃で喉を切ったかのように喉が痛くて、ご飯も食べられない、水も飲めないという状態になるというのです。これはもう普通のかぜなどと比べ物にならないくらい痛い、と……」(前出の佐藤氏) 激しい喉の痛みを訴える人は10% が、実際の臨床現場では、 「患者さんは二極化しています。ワクチン接種3回以上もしくは1年以内に新型コロナに感染した人は、ニンバスに対する免疫をある程度保持しているためです。この免疫しだいで、非常に症状が強くて、高い熱と激しい喉の痛みも出てという方と、熱もなくちょっとだけ喉が痛いという二つのパターンに分かれています。激しい喉の痛みを訴える人は10%くらい、ちょっとだけ喉が痛いという人が約30%、喉の症状がなく発熱、頭痛、倦怠感などの症状の人が約30%、ほとんど症状のない人が約30%、といったところです。痛みが出ている人の中には、ご飯も水も喉を通らない、ということで脱水症や栄養失調になってしまう高齢者もいます」(前出の佐藤氏) 先の藤田医師も次のように解説する。 「デルタ株までを含む、コロナウイルスが感染拡大した当初のウイルスは、肺にあるレセプター(細胞に存在する受容体)を通して体に侵入することが多く、肺炎になる方が多かったのですが、オミクロン株以降は咽頭部にある唾液腺のレセプターを通して入ってきて軟口蓋に炎症が現れるケースが多いようです。ニンバスも喉や口、鼻などの上気道に症状が現れます」 後編【「“カミソリを飲んだような喉の痛み”は臨床と乖離」 ニンバスについて専門家が解説 「インフルエンザの方がキツいくらい」】では、ニンバスの実態についてより詳しく報じる。 「週刊新潮」2025年9月4日号 掲載