95歳まで歩くために鍛えるべき「知られざる筋肉」があった…医師が教える「トレーニング法」

82歳のときに、1025kmのトレイルコースを踏破した垣添忠生さん。国立がん研究センター名誉総長であり、がんの専門家として数々の患者の治療にも取り組んできた。いくつになっても歩ける体をつくるために、垣添さんが意識していることを聞いてみた。 82歳のときに1025kmを踏破 もともと歩くのが好きなんです。2018年には九州から北海道まで、約3500kmを歩いて全国の病院を訪ね、がんサバイバーと対話を重ねました。私自身も大腸がんと腎臓がんを経験したので、「がんになってもここまで元気になれる」と証明したかった。 とはいえ80代を迎えて、長距離を歩ける機会もわずかになりました。最後は青森県から福島県へと続く、「みちのく潮風トレイル」にしようと思っていたんです。2023年6月、82歳のときに1025kmを踏破しました。 1000kmとは言わないまでも、日常生活で問題なく歩くためには下半身の筋力が重要でしょう。私もスクワットや踏み台昇降などを日課にしていますが、もっともオススメするのはつま先立ちとかかと立ちです。 膝と足首をつないでいるのは、腓骨と脛骨という2本の骨。それらの間にあるのが、前脛骨筋という筋肉です。太ももの前面にある大腿四頭筋を鍛えている人は多いものの、実は転ばないためにはこの前脛骨筋が重要です。 前脛骨筋の鍛え方 この筋肉を鍛えるために、私は毎日100回、つま先立ちとかかと立ちを取り入れています。ただしいきなり100回は難しいので、まずは10回から始めてみてください。 18世紀の哲学者カントや、ノーベル賞物理学者シュレディンガーといった天才たちは、歩きながら思索を深めたそうです。よく「歩くと脳が活性化する」と言われますが、私も歩きながら来し方を振り返ったり、未来に思いを馳せたりしています。そうやって考えを巡らせることで、人生がより豊かになるのです。 決して長い距離でなくとも構いません。この機会に、最初の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。 「週刊現代」2025年09月01日号より さらに関連記事『その筋トレのやり方、実は間違いかも…プロが教える「本当に効く」トレーニング法のスゴさ』では、95歳まで歩くために必要な筋肉の鍛え方を紹介する。 【つづきを読む】その筋トレのやり方、実は間違いかも…プロが教える「本当に効く」トレーニング法のスゴさ

もっと
Recommendations

高速道路上を運転する男性の首を犬用のリードで絞める…後部座席に乗っていた58歳の女を緊急逮捕 2人は知人で車には犬も同乗《新潟》 

29日、殺人未遂容疑で埼玉県桶川市の無職の女(58)が緊急逮捕されま…

【夜間事故】梅ケ島の県道カーブで乗用車がガードレール突き破り崖下転落…運転手の男性が死亡(静岡市葵区)

29日夜、静岡市葵区梅ケ島の県道で車がガードレールを突…

戦後80年 “戦災樹木”を後世に伝える

太平洋戦争で被害を受けながら、戦後80年の今も残る木が全国各地にあ…

「にっぽんど真ん中祭り」前夜祭 ビールで夏を味わう ブース出展も

名古屋の夏の風物詩「にっぽんど真ん中祭り」の前夜祭が行われました…

40キロ速度超過で赤信号無視、歩行者の男性はねた警部補「いけるだろうと思った」

指定速度40キロを超える速度で軽乗用車を運転し、赤信号を無視し…

警部補が40キロ速度超過で赤信号無視、歩行者の男性はね懲戒処分…「いけるだろうと思った」

指定速度40キロを超える速度で軽乗用車を運転し、赤信号を無視し…

「脱・ライバル球団カラー」 阪神1000系“新デザイン車”デビュー ただ“別の球団カラー”?

阪神1000系の「あの色」ついにリニューアル阪神電鉄が2025年8月29日…

約8年続いた「黒潮大蛇行」に終息宣言 東京湾のサンゴ、一斉産卵も…海に変化

東京湾で29日、サンゴの産卵の様子を撮影しました。黒潮の流れが大き…

「噂のギャル社長のメールだよ」「日本語、変だよね」 ガングロ、ド派手メイク…19歳を襲った誤解と偏見

藤田志穂さんインタビュー第2回ガングロにド派手メイク……かつて「…

自衛隊も重用する「4発エンジン機」が空母で幾度も発着なぜ? 記録ねらいじゃなかった! 米軍の切実な悩みとは

空母に発着した最大の飛行機とは?空母での運用を前提としていない…

loading...