【次世代『e:HEV』はどう凄いのか】ホンダの次世代技術公開 ヴェゼル・プロトタイプ試乗でその片鱗を確認

エンジンやフロントドライブユニットなどを新開発 2050年のカーボンニュートラル達成を目指すホンダ。まず2040年にEVとFCEV(燃料電池車)販売比率100%を目標に掲げ、2020年代後半以降のEV普及期を見据えて事業基盤の構築に取り組んでいる。 【画像】試乗の様子をみる 全154枚 だが、2020年代中盤までのEV移行期はHV(ハイブリッド車)の需要が高く、これに対応する新たなHVの開発を進めている。その第一弾が、今回の次世代『e:HEV』だ。 ホンダの次世代『e:HEV』公開、プロトタイプへ試乗。 次世代『e:HEV』では、小型/中型それぞれのシステムにおいて、エンジンやドライブユニットなどの構成部品や制御技術を刷新し、環境性能と走行性能のさらなる向上を目指す。 まず、小型(1.5L)/中型(2L)の直噴アトキンソンサイクルエンジン、フロントドライブユニット、および統合冷却システムをそれぞれ新開発し、後述する次世代中型プラットフォームとの組み合わせで、10%以上の燃費向上を目指していく。 エンジンは今後のグローバル環境規制への対応も踏まえ、出力を低下させることなく全領域において理論空燃費を実現し、出力性能と低燃費を両立する。特に1.5Lエンジンはエンジン回転数が高効率となる領域を現行型より40%以上拡大し、大幅な燃費向上を実現する。 フロントのドライブユニットはパッケージングの小型化と高効率化を両立し、小型と中型で共通部を増やすことでコストを大幅に低減し、事業性の改善にも寄与する。 また、各ドライブモードでエンジンやモーターの高効率化を図り、エンジン燃焼効率は1.5L/2Lとも最高効率を実現している。 プラットフォームも全面的に刷新 このパワートレインに、前回プレリュードで紹介した『S+シフト』を組み合わせ、ドライバーとクルマの一体感を際立たせる『操る喜び』を追求する。 また、4WDシステムは現行の機械式4WDからリアにモーターを搭載した電動4WDユニットに変更。機械式より最大駆動力を向上し、力強い発進加速を実現する。 ホンダの次世代『e:HEV』公開、プロトタイプへ試乗。 また機械式4WDで培った前後駆動力配分を進化させ、加減速や旋回時のタイヤの接地荷重変化を捉え、駆動力配分を最適化する。さらに高精度で応答性の高いモータートルク制御を緻密にコントロールし、さまざまな路面状態でライントレース性や操縦安定性を向上させる。 こうした次世代『e:HEV』の進化に合わせ、HV向けプラットフォームも全面的に刷新する。 次世代中型プラットフォームでは、高い操縦安定性と軽量化を実現する、新しいボディ剛性マネジメントを採用した。これはコーナリング時に車体をしならせる挙動を与え、タイヤへの荷重をコントロールする新たな操縦安定性の指標を採用し、軽快で気持ちの良い走りを実現するというもの。 また、新設計方式や新軽量骨格ボディなどの採用で、重量を現行モデルより約90kg軽量化し、クラストップの軽量プラットフォームを目指す。 さらに、さまざまなモデルで高い供用率を実現するモジュラーアーキテクチャー構想で、共通部と独自部を作り分けてシリーズ開発することで、このプラットフォームを採用する車両では60%以上の共用化を目指し、コストを抑制しながらも個性的で多様なモデルを効率的に製造することが可能になる。 なお、この中型プラットフォームは、シビックやCR-VといったセダンやSUVに対応するが、ステップワゴンのようなミニバンはスライドドアなどボディ形状の違いもあり、そのままでは対応は難しいとのことだ。 次世代の小型『e:HEV』を搭載したヴェゼルに試乗 今回、この次世代小型『e:HEV』を搭載したプロトタイプに短時間だがテストコースで試乗できたので、その印象を紹介しておこう。テスト車の外観は現行型ヴェゼルそのものだが、パワートレインは次世代の小型『e:HEV』システムで、リアに電動4WDユニットを搭載している。 リア電動4WDユニットなどを搭載した関係で現行型より車両重量は少し重くなっているようだが、『e:HEV』システムはパワーアップされており、重さは感じない。むしろ速くなっている。 ホンダの次世代『e:HEV』公開、プロトタイプへ試乗。 まずはノーマルモードで発進すると、出足はスムーズ。発進時からレスポンスを向上させているというが、発進時に少し強めにアクセルペダルを踏み込んでも初期のEVのようなゲインの強い発進はせず、ジェントルに加速して速度を伸ばしていく。また現行型よりモーターで走る領域が広がっており、さらにエンジンがかかっても音やショックはかなりおさえられている。 このクルマもプレリュードと同様に『S+シフト』を採用している。スピーカーからの音はないのでエンジンそのままの音を発するが、加速時のシフトアップやブレーキングでヒール&トウで空吹かしを入れてシフトダウンする挙動は、かなり刺激的だ。 さらに電動4WDが加わっているので、コーナー旋回時の安定性や立ち上がりに後ろからトラクションがかかる感覚は、まさに「意のままの走り」を感じさせてくれる。 いずれ次世代小型プラットフォームも開発されるだろう。それにこの次世代『e:HEV』を搭載したフィットが登場すれば、かなり面白いホットハッチができるのでは…と期待してしまう。 なお、今回は新世代『e:HEV』に関連した技術が中心だったが、これに組み合わされるであろう新世代の車体技術に関しては、あらためて公開するという。こちらも楽しみなところだ。 こうした新世代の技術を採用して、ホンダはグローバルで2030年までに年間130万台のHV販売計画を目指す。そして生産効率の向上、コスト低減により高い収益性を確保し、将来のEV事業を支える基盤事業として、さらなる事業成長を図っていく。

もっと
Recommendations

約170万円から! トヨタ最新「コンパクトミニバン」が大人気! 「大開口バックドア」&「両側スライドドア」採用で機能性バツグン! 「ルーミー」どんなクルマ?

使い勝手バツグン「ルーミー」の魅力とは2016年11月に登場したトヨ…

ホンダ「コンパクトモデル」がもはや下剋上!? 価格が安い「フィット」よりSUVの「ヴェゼル」が売れる理由とは? 意外な事実が判明!

「フィット」より「ヴェゼル」が人気! なぜ?「フィット」はホンダの…

全長3.5m! ダイハツ渾身の「超軽量スポーツカー」がスゴイ! 車重わずか“700kg”ボディに「5速MT」搭載! 超楽しそうで「ロードスター」のライバルに成りえた「X-021」とは!

全長3.5m! ダイハツ渾身の「超軽量スポーツカー」がスゴイ!人気の…

【プライベートドライビングクラブで非日常体験】ランボルギーニ大阪・神戸の顧客向けツアーに同行取材!1泊2日でオーナー気分

オーナーなら一度は観戦してみたいイベントランボルギーニの正規ディ…

【賛否両論】新型プレリュードがハッチバックを選んだ理由

2025年9月の発表・発売に向けてホンダが先行公開しているプレリュ …

【2025年上半期】交通違反ランキング! 1日1.35万件以上の検挙!? 3位は意外な行為だった… 1位「一時不停止」2位「スピード違反」に要注意!

【2025年上半期】最も多い交通違反は一時不停止!スピード違反で捕ま…

トヨタ新「スポーティSUV」発表! 300馬力超え「高性能モデル」もアリ! 安価モデルも新登場!? リッター21km以上走る「クラウン“スポーツ”」何が変わった?

クラウンスポーツ何が変わった?2025年7月10日、トヨタは「クラウン…

まさか“群馬”に「ニュルブルクリンクサーキット」があった!? スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」STIコラボの新コース「赤城のニュル」を「レヴォーグ」で走ってみた!

ドライブアプリ「SUBAROAD」に新コース追加!スバルが手掛けた「SUB…

ヤマハ斬新「“3輪”スポーツカー」がスゴイ! まさに「クルマ×バイク」具現化した「オープンカー」! “3輪すべて”を操舵する「トライセラ」に大注目!

ヤマハ斬新「“3輪”スポーツカー」がスゴイ!2023年に開催された「…

ホンダ最終型「シビックタイプR」がすごい! 黒ルーフ×赤デカールがスゴい! 6速MT&2リッターターボ搭載の「アルティメット エディション」欧州登場、どんなクルマ?

ホンダ最終型「シビックタイプR」発表!ホンダの「シビック タイプR…

loading...